
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
詠む=和歌や俳句を「作る」こと。
歌会や句会では自分が作った句を声に出して発表します。それが本来の「詠む」。
歌集や句集に書かれてある作品を読むこと(黙読・音読)は、「詠む」とは言いません。
No.4
- 回答日時:
日本語では、「よむ」という動詞に含まれるのですが、「詠」という漢字をあてて、俳句や短歌を作ることをあらわし、時には声に出して「朗詠」する(「和漢朗詠集」のように)ことも表します。
「大和ことば」とそれに当てる漢字の問題は何時までも残り続けるでしょう。日本語とは完全に違う体系の言語「中国語」の文字(漢字)を使い始めたためにこの複雑な問題を抱えました。No.3
- 回答日時:
詠嘆、朗詠、等から分かるように本来声を伸ばして発声することですが、詩歌を作り読む際は実際にそのようにしたものと思います。
和歌であれば百人一首の読み手のように。実際節を付けて「みな人々よみいだして、よしあしなどさだめらるるほどに」などと枕草子にもあります。https://www.kanjipedia.jp/kanji/0000395000
No.2
- 回答日時:
>和歌や俳句を読むこと…
ではなく
「和歌や俳句を作ること」
です。
“つくる”といっても目に見える形あるものができあがるわけではないので「作る」の文字はふさわしくありません。
これを「詠む」と書き表すのです。
また
「文章・詩歌・経文などを、1字ずつ声を立てて唱える」
の意味もあります。
この場合は「詠ずる」とも言います。
No.1
- 回答日時:
和歌や俳句を、その規則(原則)に従って表現することを「詠む」と言います。
その出来たものを声で表現することを「読む」と言います。
これは、Aさんが詠んだ句をBさんが読む、という言い方になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 俳句について よく自分で俳句を作ったら「俳句を詠む」と詠をつかいますが、他人の作った俳句をよむときは 6 2022/04/15 17:48
- 日本語 詩と書いて「うた」と読む読み方をどう思いますか 11 2023/05/29 15:04
- 文学 この和歌の解釈を教えてください。 「七草を摘むにつけても過ぎし子の年をはかなく数へつるかな」 これは 1 2022/07/03 09:43
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 文学 春をはこんできてくれた を和歌で詠みたい 2 2022/05/19 04:53
- 文学 朝から 3 2022/03/31 05:58
- 文学 趣味が俳句です。 中々、上達しません。 どうしたら、良い俳句が詠めるでしょうか? 5 2022/03/29 20:05
- 行政学 勉強や趣味 2 2022/03/31 06:43
- 高校 古典Bについてです。 万葉集の「信濃道は今の墾道刈株に足踏ましむな沓履けわが背」の歌は作者のどんな気 2 2022/06/30 20:33
- その他(人文学) 身長187cmです。 古文でよく歌を詠んで楽しんでますけどあれって本当に昔はそうだったのですか? 歌 2 2022/06/23 19:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報