
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> その中で支払の免除について役所で申請するということで帰結し終わりましたが
電話での会話の中で手続案内があったと思いますし、ネットですでに検索済みかもしれませんが、制度の説明は↓のようになっております。
そこの最後の方に書いてありますように、手続きが完了するままでは、ご質問者様は『未納者』のままです。
【日本年金機構】
〇保険料を納めることが、経済的に難しいとき
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
また、書類は↓からダウンロードできます。
〇通常の免除申請用紙
・申請用紙
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.files/6 …
・セルフチェックシート
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.files/0 …
※書類の書き方等を説明してくれているサイト
https://tetuduki-b.com/nenkinmenjyosinseisho-kai …
https://yakunitatta.info/nenkin-menjo2-2-4082.html
〇震災により財産に損害をうけたときの免除申請用紙
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.files/0 …
> その後、督促状が届くことはありますでしょうか。
上に一寸だけ書きましたように、免除の申請手続きを行い、申請が通って免除が認めらるまでは『未納者』なので、督促状は届きます。
また、免除が認められたとしても、未納となっているすべての月に対して認められるとは限りませんので、認められていない月の未納分に対しても同様です。
> 市役所については、年始に市役所へ行くつもりですが、しばらくは仕事上行けません。
働いているけれど国民年金・・・個人事業主なのですか?
ご質問文だけでは、ご質問者様がどのような状況で、どのような理由での免除申請が可能なのかが読み取れませんが、絶対に必要な添付書類[年金手帳または基礎年金番号通知書]はお手元にありますよね。
その他の添付書類が必要とされないのであれば、申請用紙は当人持参でなくても構いません。
→上につけた「通常の免除申請用紙」の『申請用紙』に書いてありますが、郵送でも受け付けています。
ご回答ありがとうございました。
働いているけれど国民年金・・・個人事業主なのですか?
ご質問文だけでは、ご質問者様がどのような状況で、どのような理由での免除申請が可能なのかが読み取れません。
>>去年の10〜11月の間、私は失業期間という扱いでしたのでその間の国民年金の支払の催促という話です。
免除申請の理由は、当月(去年の10〜11月の間)は失業期間であったのにも関わらず、働いている時と同額を支払えというのは虫が良すぎる話で、当方は全く納得できない故、失業期間中の支払額は免除の対象になるとのことで免除申請を行おうとしている次第です。
No.3
- 回答日時:
>年金機構に直接電話しました。
その中で支払の免除について役所で申請するということで
>しばらくは仕事上行けません。
免除申請出していない間は「申請中」ではなく、「未納」という状態です。
機構に電話したなら、郵送での案内もされてませんか?
行けないのは理由になりません。
何もしてない間は、申請自体も始まってない状態となります。
>その間に何かすることはありますか?
早く申請してみるか、払う方法を選択するかですね。
機構に電話したなら、郵送での案内もされてませんか?
>>機構に電話をしたところ、事務所に行きまで〜申請を行うまでもその間に電話での催促が来れば「"申請中" で話を通せば問題ない」と担当者が仰ってました。
郵送での案内は来ておりません。しかし本日、家内宛に年金機構を名乗る初老男性が家内の下の名前を呼び、4階の玄関扉前まで訪問し、「郵便に入れておきますから」とだけ言って去りましたが、郵便物がそもそも入ってなかった珍事がありましたので、警察に通報し詐欺およびストーカー規制容疑で履歴を取ってもらい、再度あった場合は通報し駆け付けて貰うよう取り次いだ次第です。
>>行けないのは理由になりません。
立派な理由です。行けないのにも関わらず「事務所に来て対面で手続きしろ」と言うのは道理が通らない詭弁ですし、対面で手続きしなくても済むようなシステムを構築せず、内容証明郵便など事前のアポイントメントもなしにストーカーまがいの訪問を行う年金機構の怠惰に他なりません。理由にならないのは年金機構の方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金支給されたら働く?
-
遺族年金受給額
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
年金についてよろしくお願いい...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
厚生年金料について
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
将来年金貰えないって言ってい...
-
社会保険料について。 育児休業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
同棲相手の国民年金(免除)に...
-
無職なので、年金の支払いを最...
-
実家暮らしの20歳ニートです。...
-
国民年金保険料の全額免除の申...
-
国民年金のコロナ禍における臨...
-
失業したため年金免除の申請を...
-
年金についてです 1月に年金の...
-
去年8月に退職し国民年金の免除...
-
国民年金免除申請書の疑問 7月...
-
すでに前納した国民年金保険料...
-
国民年金の減額について
-
国民保険 免除申請
-
国民年金の全額免除申請してい...
-
国民年金を一時的に免除したい
-
国民年金について! 社会保険抜...
-
無職です。年金は払いません。...
-
無職の市営住宅の申込
-
年金免除申請
-
未加入期間国民年金適用勧奨と...
おすすめ情報