dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特異な意見ってなんですか?
「特異な意見」と調べると「特異」の意味が出てき『特別に他とちがっていること。また、そのさま。』と書いてありました。
昨日、私が応援しているグループのあるメンバーの根も葉もない噂がSNSで広まりました。それを「これこそ特異な意見」っていうのを見かけました。でも、沢山の人がその噂を信じて言っていたから「特別に他とちがっていること」に当てはまらないんじゃないかな、と思いました。沢山の人が言っていても、こういうのは特異な意見に入るんですか?

A 回答 (5件)

特異、これをどう解釈するか>


①特別、だから数が少ない→数の大小にすり替えて考えてしまった?。
②異なる、異なる内容が全く異質→特別、と考えれば・・・?。
    • good
    • 0

>根も葉もない噂がSNSで広まりました


噂そのものは意見ではありません、噂の元になった意見(意見といえる内容なのカどうかは不明・疑問もありますが)。
それが特異なのです。
>こういうのは特異な意見に入るんですか?
根も葉もないと言ってしまえば、特異どころか意見にも該当しません。
意見はまず事実があることが前提です、その見方(基準・切り口・角度・・・・・その他によって意見の内容が異なります)。
    • good
    • 0

根も葉もない噂>それとは全く異なります。

議論には賛成・反対・ただの嫌がらせ・引きのばしなど一応意見の種類が揃っています。ですが、その議論の場でしか通用せず、他者も反論出来ない様な意見もあるのでそれが「特異な意見」です。正論も愚論もあり得ます。
    • good
    • 0

「これこそ特異な意見」というのは、あくまで、その人の考えにすぎません。


なので、その考えが正しいか正しくないかは、事実がどうかを検証する必要があります。

もし、その噂を聞いた人のほとんどが信じるような内容であれば、「これこそ特異な意見」という考えは間違っていることになる。
しかし、その噂を聞いても信じない人のほうが多いような内容であれば、間違いではない。

おっしゃるように『沢山の人がその噂を信じて言っていた』とすれば、間違いです。
ただ、「根も葉もない噂」だとすれば、信じない人は何も言わないで無視するような気もしますね。
つまり、『より沢山の人がその噂を信じずに無視していた』可能性も高い。
この場合、どちらが多かったのかは不明なので、「これこそ特異な意見」かどうかはわからない、という印象を受けます。
    • good
    • 0

入りません。



そういう場合は、奇異な噂、珍妙な噂、下らない噂、のような馬鹿にする系の言葉で修飾します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり入らないんですね。

お礼日時:2019/01/06 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!