dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドライブレコーダーを買うと50Hzと60Hzを切り替える設定がありますが、これはモニターを見る際に電灯などがチラつくのを防ぐためであり、LED信号の録画映像の補正を行うものではないという認識で、フレームレートが偶数のドライブレコーダーは、西日本で使用すると周波の数切り替えを行ったところで記録されるLED信号の映像には何ら関係なく無点灯で写ると解釈して良いでしょうか?

A 回答 (3件)

>ドライブレコーダーの周波数を変えることでフレームレートが変わるわけでわなく、商品のフレームレート自体が半端な数値でなければ駄目なんですね?



いえ、フレームレートが変えられれば、信号機の無点灯は避けられるのですが、
自動切換えは(多分)不可能なので、東日本と西日本の境界を走行する時は、
切り替えが面倒です。
なので、東日本と西日本のどちらでも問題が無い、中途半端な値にしているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
安い中国製のものはフレームレート30が多く、西日本へ行くともしもの時に困ることもあり得ますね。

お礼日時:2019/01/09 18:01

西日本では、フレームレートが60fps又は、30fpsだと、


LED信号機が無点灯(光が映らない)状態が周期的に起こる。
東日本だと、フレームレートが50fps又は25fpsで起こる。

これを防ぐために、ケンウッドのドラレコは、フレームレートを27.5fpsに
している。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ドライブレコーダーの周波数を変えることでフレームレートが変わるわけでわなく、商品のフレームレート自体が半端な数値でなければ駄目なんですね?

お礼日時:2019/01/09 14:25

https://www.autobacs.com/static_html/shp/knowled …

フレームレートとLED信号の点滅がピッタリあった場合は写らないだけなので
全く写らないわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
どちらが悪いか水掛け論になった時に困ることもあり得るわけですね。

お礼日時:2019/01/09 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!