dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はチューバを去年5月ほどから始めました。以前はバリサクを吹いていました。今使っている楽器はybb-641Ⅱです。アンブシュアの質問なのですが、というか正しいアンブシュアというものが分かりません。 アパチュアはどの程度開けるのか高音低音でどの程度変えるのかなど。 シラブルは『トー』で吹くようにしています。そこで質問です。
1.正しいアンブシュアとはどのようなものなのでしょうか?見よう見まねでバズィングするのですがあってるのかどうか分かりません。

2.自分は小さい頃から口呼吸を習慣にしてしまい、唇が前に出た状態です。これは吹奏に関係してくるのでしょうか?

3.ロングトーンが安定せず、呼吸法を中学校から続けているのですがイマイチ肺活量が上がった気がしません。チューバの場合テンポ60で4〜6拍程度しか吹けません。これは息の使い方が間違っているのでしょうか?

4.フォルテッシモ以上が出てきたときに簡単に音が割れてしまいます。調べてみたところybb-641という楽器自体が強音に割れやすいとは書いてありましたが…。音量を大きくしつつ、音を割らないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?可能であれば音が割れる原理も知りたいです。

A 回答 (1件)

1.先生に診てもらう事です。

人によってベストな形は違います。

2.口呼吸という事は、息が浅いのでしょうか。また乾燥しがちでは。形や厚み、硬さなども関係しますが、色々と気になるところです。口呼吸はお勧めしません。

3.呼吸法の時間よりも普段からの息の仕方(口呼吸)の方が圧倒的に時間が多いと思います。口呼吸の人は息が浅い…つまり、肺に関係する筋肉がつきにくいため、肺胞が使い切れていないものです。結果的にロングトーンが出来ない体になっています。普段の生活習慣を見直しても良いかもしれませんね。

4.音の波の高低差が激しすぎると割れます。暖かい空気を一定量流さなければなりませんが、3が出来なければ何とも…

先生や講師がいるなら、しっかりと診てもらう事が一番手っ取り早いかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!