dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クーラーやパソコンは使えますか?

A 回答 (7件)

不動産業で生活保護の入居者を何人も知っていますが


パソコン、クーラー所有者は普通にいましたよ。
役所もCWもそれは知っているようでしたので
許可されないという事は無いと思います。
担当に確認してみてはどうですか?
    • good
    • 0

人並みの生活が出来るかは、個々の判断、感じ方によりますよ。

年齢が若いとケースワーカーから、就労指導入りますし貯蓄も制限もあります。稀に通帳の内容確認もされますし、引っ越しも簡単に出来ないです。仕事が出来るなら仕事した方がよいですよ
    • good
    • 0

>また、高齢世帯に必要と思う場合は、クーラー等の購入費用及び取り付け費用等は申請することで、上限がありますが支給されます。



一部自治体では、自治体の独自制度として行っている例はごく少数だがある。
生活保護制度では、保護開始時に冷房設備が無い、転居に際して新旧住居の設備の相違によって冷房設備がない場合にしか支給されない、この場合には高齢世帯に限らない。
    • good
    • 0

生活保護受給者が人並み生活ができるかのついては、


 最低限度度の生活を保障する制度ですが、個人差があるかと思いますが、高級でないもの(社会に80%以上)普及しているものについては保有または使用を認めらるのは、条件を満たすことが必要です。
 クーラーやパソコン等の保有は、現在では認めています。また、高齢世帯に必要と思う場合は、クーラー等の購入費用及び取り付け費用等は申請することで、上限がありますが支給されます。
 自動車等も条件を満たすことで保有または使用ができます。
 目的等があれば、保護費のやりくり又は就労収入の認定額を預貯金することもできます。
 これのことは、可否又は承諾が必要と言うことです。自分勝手にすることは不正と見なすことです。
 生活保護世帯が人並みに生活ができているかというと個人だもありますが、普段の生活から最低限度の生活を強いられることはきついと思います。
人間は、一度贅沢に慣れた生活をしている分、生活保護で生活を送る場合苦痛しかないと思いますが、これが日本国の最低限度の生活です。
    • good
    • 0

エアコンは保有しても良い。


ただし、使いすぎると電気料金の支払いに困る。

パソコンも保有は許されるが、買い替えのお金を貯めるのは困難。
    • good
    • 0

人の生活と言っても、年収1億円の人の様な生活は出来ないと思いますが、暑い夏に熱中症にならない為のクーラーや、今や生活必需品と言えるパソコンは使える、と言うか使えなければ「最低限度の生活を営む権利」を有するとは言えないと思います。

    • good
    • 0

私よりいい生活できる。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!