dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

難病指定の疾患、躁鬱病が持病であります。
満足に働く事も出来ない状況です。

生活保護は最終手段だと思っていましたが
現実味を帯びてきました。
審査には三等身以内の人に経済的に援助が出来ないか
どうかなど、連絡が行くようですが、それは確実に行くのでしょうか?

今は別世帯ですが、実家暮らしです。
昨年夏に難病指定を受けたので、治療費の面では助かっています。

車、クレジットカード、携帯・スマホなども持てなくなるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

>審査には三等身以内の人に経済的に援助が出来ないか


>どうかなど、連絡が行くようですが、それは確実に行くのでしょうか?
>今は別世帯ですが、実家暮らしです。

連絡が行くか否かといういう事よりも、「実家暮らし」という事なら、その実家に住んでいる家族全員と貴方は同一勢多世帯として、その全員の収入、全資産をもって生活保護適用の適否が鑑定されます。
住民票上での「世帯分離」は生活保護では関係ありません、実際に「実家」に住んでいる全員が生活保護を申請しなけれなりません。

----------------------------------------
生活保護法
(世帯単位の原則)
第十条  保護は、世帯を単位としてその要否及び程度を定めるものとする。但し、これによりがたいときは、個人を単位として定めることができる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
そうすると、一人暮らしをしたら、私だけの収入で
判断されるのでしょうか?

その費用もないので、どっちみち無理ですね。
詰んでしまいました。

お礼日時:2016/01/28 00:13

扶養紹介の連絡が行くのは以前の改正前の生活保護法での話です。



改正後は自分で親戚回って扶養不可の意見書を貰って来ないと、申請そのものを受け付けません。

また実家暮らしでは、実家の援助を頂くことになっています。

また、車などの動産があるなら処分して生活に用立てるのが筋でしょう。

働けないのなら、担当医から就労不可の意見書を頂いてください。
扶養者があなたを扶養できなくなって、始めて生活保護申請です。

なお世帯収入が10万円以上(月額)あれば、申請は不受理になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2016/01/28 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!