重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

39歳、ゴミクズ無職10年男です。
なにもやる気が置きません。
どうしたらいいですか?
これまで周りの人間に見下げられ蔑まされ我慢し続けてきましたが
精神的にも疲れ果てて限界がいよいよ近いように思います。
それを解消するには周りに褒めて崇められる必要があります。
今まで散々バカにされてきたのですから。
ですが今の私に褒めて崇められる点は何1つありません。
社会に出ればこんな私は見下げられ蔑んだ目で見られることでしょう。
ですがそれに耐えられるほど心の余裕は持ち合わせていません。
ストレスで胃が荒れて肌が荒れて顔も汚く、前歯もありません。
むかついてスルメイカを思い切り噛んだときにポキッと折れました。
もう鏡を見ることが怖いです。

この10年間、わたしは何もしてません。
仕事してるふりをして朝でかけてショッピングモールで
座って暇つぶしに将棋したりネットサーフィンして家に帰る毎日でした。
家にお金を入れることもしてません。
それどころか今では親を恫喝するようになりました。
自分がこうなってしまったのは大学生だった私にアルバイトをさせたからだと。
理系の大学でバイトをする余裕なんてなかったんだと。
大学に通えば後は人生何とかなると考えた親の考えの甘さが招いたんだと。
もう1つ、幼少期、私は身体の成長が遅く、遅れたのは食事量が不足し栄養が足りてなかったからだと。
この2つは、親が子育ての責任を普通に果たしていれば回避できたことだと恫喝するようになりました。
小中高とスポーツを頑張っていましたが食事を十分に与えられなかったために成長が遅れたんだと。
体が小さい私はスポーツを頑張ってもコーチに手厚く教えてもらうことはありませんでした。
個人戦で結果を残しても身体の小さな私は団体メンバーに選ばれることはありませんでした。
なぜ結果を出したのに選んでくれないのか当時は分からず、コーチに不信感を抱き始めます。
そして同時にコーチがいなくとも工夫次第で結果は出せると自惚れ始めます。
今考えれば身体の小さな私に伸び代はなく、組織の団体メンバーに選ぶだけの理由が不足してたことは分かります。
じゃあどうして身体の小さな私にスポーツを、習い事をさせたのか、
スポーツをさせるなら適切な食事量を把握するのは親としての当たり前の責任ではないかと。
負荷が高いスポーツなのに1日3食では到底、足りるはずがありません。
栄養の無いキュウリや麺類ばかり食べて肉やタンパク質が不足してます。
貧血で倒れることも頻繁にありました。
身体の成長が遅れたのは遺伝ではなく過失と考えるようになりました。
食事を十分に与えてくれていれば身体の成長が遅れすぎたことは回避できたことだと。
そうすれば選抜メンバーにも選ばれ、コーチとの信頼関係を築くこともできていたでしょう。
ひいては学校、社会の上司とも上手くやっていこうとする素養、協調性がそこで身に付いていたはずだと。
大学でも有名大学に合格しましたが、アルバイトをして家計を助けるように口うるさく言われます。
その通り、やりました。理系だったので勉強も単位を獲得するためだけの勉強になります。
当然、身に付いた知識は何もなく、4回生で研究室に配属された頃には周りの学生とは大きな差がついていました。
3年間バイトに明け暮れたために学業がおろそかになってたことが原因なのは自明です。
自信を失いました。そのまま就職活動も失敗します。
それでも親は私に期待します。
体が小さくともスポーツでトロフィーを沢山もらった私に、
勉強も人一倍頑張って公立高校から有名大学に合格した私に期待します。
ルールが整備されてる中で頑張ることはしてきましたが、
生きる正解のない社会でどう生きていけば良いのか、分かりません。
普通に結婚して、家庭を持ち、平穏に暮らしたかった。
私は唯一の長男です。家の血は私で止まります。
先祖に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
頭を下げたところで取り返しのつかないことをしてしまったことが変わることはありません。

私はどう生きればいいですか?
趣味もありませんし、いまさら1円たりとも働きたくないです。
携帯も捨てました。
でも遜色ない普通の人生を送りたい。
何を都合の良いことを。考えが子どもじみていて話にならないのはよく分かります。
でも自分の感情を素直に言えばこうなります。

兄弟が1人いますが、1勝1敗だと私に直接言った父
泥棒が帰ってきたと私に言った父
外歩くの恥ずかしいやろ?と私に言った父
いらっとするテレビ番組をあえて見せてくる父
本読むか?と小説ごしに嫌味を伝えてくる父
大学になんぼ金つかったんやろなと言ってくる母
親は親で精一杯やったんでしょう。
完璧な親を求めるわけではありません
ですが子どもを持つ親として幼少期の子どもに与える食事量の不足により身体の成長が遅れ、協調性のなさにつながった点、
わたしが大学生の頃、親は50歳前後です。その社会の何たるかを熟知してる年齢で
大学がどんなところか、調べようともしないで勝手な憶測で
アルバイトもしない学生を卑下した親の考え方を改めない限り、
私は何回やり直しても同じ結果になったことでしょう。
中には理系でバイトしながら成績も残して就職活動もこなしていく人もいるでしょうが
そんなのは一握りです。
それから大学の学費は高すぎです。
理系であれば600万+通学定期や教科書、もろもろで700万~800万かかります
社会をなにも知らない20歳そこそこのクソがきにかける費用ではないです。
世間体のためであるとはいえそんな大金を子どもにかければ親子関係もギクシャクもするでしょう。

私は何も犯罪を犯したわけではないし
そのときそのときを精一杯生きてきた自負はあります
結果から見れば私が選択した人生は私が希望するそれとは大きく乖離してます


どうすればいいですか?
正解はないでしょうけれども納得してこれから生きていくだけの
糸口でもございましたら教えていただけますと幸いです。

A 回答 (21件中11~20件)

「感謝」とは自分が今まさに生かされていることへの感謝ですよ。


自分一人で生まれて生きてきたわけじゃないのです、誰しも。
また虐待で女の子が亡くなったニュースありましたね。
自分がそんな目に遭わずに今日まで無事に生きてこられたのは奇跡みたなものじゃありませんか?
自分が与り知らぬところでたくさんの人の恩恵を受けながら命をつないでいるんです。
今この瞬間も。
そして自分も誰かに何らかの恩恵を与えているのです。
たとえそれが一滴のしずくほどのものだったとしても。

私は入院生活をしていました。
同じ病室に高齢の女性がいました。もうあまり体も動けない状態でした。
そのお婆ちゃんはほとんど口をきく事もない静かな方でした。
つらいのか楽しいのか感情もよくわかりませんでした。
でも食事が運ばれてくるときちんと手を合わせていただきますをして食べるのです。
誰も見てなくても、誰にともなく、食事の膳に感謝の意を表す。
何気ない日常のルーティンでしかなかったと思いますが、そのお婆ちゃんがこれまでどんな姿勢で生きてこられたのかがわかった気がしました。
その瞬間に憑き物が落ちたように、それまで自分がこだわっていた事、捉われていたものが実に薄っぺらで馬鹿馬鹿しいことかわかったのです。
ただ目の前の膳に手を合わせる。たったそれだけの事も今の自分は出来ていなかったと。

感謝は誰か特定の人にするものではありません。
自分を生かしてくれてるすべての事に感謝するのです。
生きるのがつらいからと社会や誰かを憎むことほど愚かなことはありません。
早くあなたも捉われた心から開放されてください。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>生きるのがつらいからと社会や誰かを憎むことほど愚かなことはありません。
人間は感情を持つ生き物です。
生き物が持つ特定の感情を抑制するその考え方こそ愚かではありませんか?
傷ついたら痛いと言わせてください。
社会で共生するなかでその構造の狭間で苦しむ人間は必ず出てきます。
苦しむ人間を助けてください。

お礼日時:2019/02/01 09:52

親はどんな子だって愛しています。


認めています、信じたいし支えたい。

心から、あなたの幸せ、普通に働いて
自分で食べ物を作るあなたを見たい、と思います。

腹立つことも、呆れることもあるよ。
お互い様。

とにかく、調べて行動して。
頑張りすぎずに、やってみよう。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ありがとうございます。
幸せの価値観は人それぞれで気持ち次第とよく言われます。
最後にすべてを受け入れて笑えることができればもうそれでいいです。
じゃあどうしたらそう思えるようになれますか?
どうなれば自分を受け入れられますか?
これから先、このページを何度も読み返すことで自分と向き合えればと思います。
ふとしたときにすぐに、後悔と恨み、辛さ、憎しみ、悲しみ、申し訳ない気持ち、
負の感情で頭がいっぱいになります。それがきつい。

お礼日時:2019/02/01 09:00

あなたの言うことは非常によくわかります。


ただ、同じ刺激であってもストレスになる人とならない人がいる。
ストレスへの耐性の違いです。
なので、騙されたと思って、まずは何も言わず下記をしばらくの間、根気強く続けてみてください。
それから改めて考えましょう。


《自律訓練法》
ー自己催眠によるリラックス状態の体験ー
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態になってください。
椅子に腰かけた状態でも仰向けで横になっても構いません。
コツは、【 地球の引力を体に感じるほど身体の力を抜く 】という感覚を得ることです。
さほど難しくありません。
具体的方法は色々ありますが、面倒臭がり屋の私のやり方は以下のとおり。

1.最初は、「手足が重たい」と心の中で数回唱えることから始めると良いでしょう。
手や足には重さがあるため、からだの余分な力が抜けると自然に重さを感じるようになる。
2.何となく重さを感じられたら、次に、「楽に呼吸している」と心の中で数回唱える。
3.さらに、「お腹が温かい」と心の中で数回唱える。
4.何となく温かくなったように感じられたら、「額が心地よく涼しい」と心の中で数回唱える。

それぞれ3分~5分かけてじっくり行いますが、あまり神経質になり過ぎず、気楽にやってみてください。継続が何より大事です。
慣れてくると、すべてを同時に体感するようになります。
寝付けないときの対策としても布団の中で行なうと効果があります。
【 実践動画】


【 参考サイト 】
・Well Link
「自律訓練法をやってみよう」
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …


《マインドフルネス瞑想法》
ー今この瞬間に意図的に意識を向け、とらわれのない状態で、ただひたすら今を観るー
リラックスできる体勢なら、あぐら・椅子・仰向けなど自由。

【 基礎編 】
1.背筋を伸ばし姿勢を整えたら、身体全体の力を抜き、目を閉じて深呼吸を始める。
2.ひたすら呼吸に意識を集中します。
3.雑念が湧いたら、一旦は素直にそれを受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
4.三分程度行なったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきます。気が向いたら時間を延長しても構いません。
15分程度できるようになるのが理想的です。
リラクゼーション用のお好きな音楽をバックに流しながら行うのも効果的。

【 実践動画】
https://www.youtube.com/watch?v=pAAzOD04SBs

【 応用編 】
《ボディスキャン》
1.仰向けに寝た状態になります。
2.目を閉じて、体の各部位に意識を集中させます。最初は頭から、目や耳、鼻、口へと。
3.さらに、そこから徐々に、上半身、下半身へと意識を移していきます。各部位にスポットライトを当てていくようなイメージです。

【 参考サイト 】
・Mindful-Music
「ストレスに強くなれる!マインドフルネスの正しいやり方」
http://mindful-music.jp/how-to-be-mindfulness/

【 参考図書 】
ジョン・カバット・ジン, 春木豊
「マインドフルネスストレス低減法」
https://books.rakuten.co.jp/rb/4621895/


《コーピング》
ーストレスへの自覚的対処法ー
安心感や癒やしを得られる自分流の「もの・こと」を準備しておく手法です。
たとえば、
・ペットに話し掛ける
・〇〇君(〇〇さん)の笑顔を思い浮かべる
・〇〇の CD を聞く
・△△の DVD を見る
・焼肉を食べる
・公園にある桜の木を触りに行く
というように、些細なことで良いので100個ほど書き出しておきましょう。
ストレスになりそうな場面で、「帰ったら〇〇をやってみよう」のように思い出す、あるいはすぐに実行してみる。
また、実際に試してみて自分に合っていると判定されたものは習慣化する。
このことによってストレス耐性がつくことがわかっています。
100個の中身は時折精査して、効果が無さそうなものは他と入れ替えるようにします。

【 参考サイト 】
KUMORI nochi HARE
「ストレス解消法100個」
https://hare-media.com/1035/


睡眠リズムの検証も重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。
むしろ、眠れそうになるまで本を読んだり音楽を聴いて、時間を気にせず過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
よく眠れなかったからといって遅くまで寝ていると、その晩も眠れなくなります。
・起床後に日光を10分以上浴びる(特に午前中が有効)
睡眠と覚醒のリズムを司る体内時計は強い光を浴びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動 
日中からだを動かして軽く汗をかくと、適度な疲労感が睡眠の助けになります。
速歩で30分程度のウォーキングを週3,4回が理想。
    • good
    • 18

優しい言葉もその人の優しさなのも分かる。


批判して貴方が少しでも、前に進めるようにあえて厳しく、回答をする人も中にはいる事を分かってもらいたい。

でなければ、最初から質問に答えないと思います。

ここの文章を読んでも、恐らく長年培われた習慣がこびりついて、頭ではこのままではいけない事、あなたは分かってるはずです。

貴方は、きっと頭が良いのでしょう。そして、他人の感情を機敏に反応してしまう。
なので、これまでの人生我慢し過ぎて抑制してしまったんだと勝手ながら、私なりに解釈して下ります。

習慣を変えるしかない。
考え方を変えれば習慣が変わるのですが、考え方を変えても貴方はマイナスに囚われてる身それは難しいでしょう。
ルーティンのように、朝起きて飯食って10時には筋トレして、13には必ず散歩する14時に何も考えず読書して、16時に昼寝して起きて、20時頃には、、、と習慣化し、対人は君が思うほど悪く言う人間はいないよ。実際、君の思い込みなんだと思う。

まぁ、気長に行こうや、君の10年は普通の人なら気がおかしくなってる、けど君は耐えられたんだ!だから、精神的に人より君は無敵だと思う。

社会人として今度は貴方を待っています。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は過保護で、甘ったれた人間です。長い目で見てこのままではいけないと知りつつも、
目の前に甘い匂いがすればそっちを選択してしまう。それは今までそうやってやってきたから。学校のテストも徹夜で一夜漬けで得点をとって凌いできたから。
なので、頑張ればいつでも取り返せると考えてしまう習慣がこびりついてます。失った時間は戻らないのは分かりつつもどこかで挽回できそうな気でいる呑気なところがあるんです。
いつか誰かが手を差し伸べてくれると心のどこかで思ってます。これは死ぬ前になってもそう考える体質なんでしょう。

仕事で関わる人間じゃなければ他人を悪く言う人間なんていないでしょう。
しかし社会に入れば周りの人間の私を見る目は途端に豹変する。それが怖い。
それぞれに背負うものを守るためか、私のような何の武器も鞄も持たない手ぶら人間は真っ先に攻撃を受けます。それが本当に怖い。

お礼日時:2019/01/31 16:59

誰だって、挫折経験はあるんだから。


私は親が生きていくように、どうにかしなくてはいけなかった。
あなたは恵まれすぎて、やる気が出なかっただけ。

もう、前だけ見ていこうよ。
ニート支援でできれば行政が後援しているような団体を探す。

就労支援、自分の住む自治体名でググったらいっぱい出てきます。

説明会などへ行ってみる。体がきつすぎるのは止めておいたほうが無難だけど。
まずは出かけて行って、他人の話を聞いてみよう。

まだ、わかいから大丈夫。一回飛び込んで毎日出かけて働いてみるといい。
自宅住まいをやめられないなら、まず郵便局の配達とか。バイクは乗れませんか?
練習してみてはどうかな。
毎朝、ラジオ体操だけでもしてみるとか、定時に起きる習慣付けてね。

私は高校生の時進学校で落ちこぼれて、私大に通っている時は
お昼ご飯を毎日家族分2年間作っていました。文句を言われても受け流して
毎日やった。でも年を取った親は今、ほんの数回だったと言っています。
家族なんて、そんなもので覚えてないことも多い。他人はなおさらです。
言ったことも、したこともあんまり覚えてもいない。気にするだけ損。

私は家庭教師以外のバイトはしたくなかった。就職まで自分に色を付けたく
なかった。後から考えると、女子だからそれでたまたま就職できただけ。
そのかわり、クソのようないじめに耐えに耐えましたよ、女社会で。

他人を見下げてくる人は、ここにだってたくさんいるんだよ。
見下げる人ほど、大したことはないんです。
賢い人ほど、誰でもわかる言葉で語り、他人に優しいものなんです。

そういう人に出会ってこなかっただけ。
今はチャンス。あなたのような人を救いたい人も大勢活動を始めています。
健康で、これだけの文章が書けるなら、やっていける。
大丈夫だから、調べて行動!あなたが幸せになるよう、考えてくれる人も
こんなにたくさんいるんだから。

身体に気を付けて、親が年を取ったら優しくできるあなたになっていて欲しい。
幸運を祈る。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ありがとう。
自分の思いを赤裸々に書き出して公開したものに対してのご意見はすごく響きますね。
心に引っ掛かってたものが少しとれて楽になった気がします。

>お昼ご飯を毎日家族分2年間作っていました。文句を言われても受け流して毎日やった
2年もの間、ご家族に手料理、大変でしたね。献立や分量を考えることはきつくなかったですか?好きじゃないと続かなかったでしょう。
料理は良いですよね。食材を手にとって直接触れるだけで気分が落ち着くというか。
私はこの10年について親に腹割って話をして以降、10数年ぶりに自分で料理を振る舞わせてもらえるようになりました。
台所は母の持ち場なので、自分以外の人間がそこに立つ嫌悪感もあるでしょうけど今のところ我慢してくれてます。
レシピのしょうゆは薄口なのか濃い口なのかを聞いたりして話も少し弾むようになりました。
その一方で実際やってることは働きもしないで家の食材を使ってゴミ息子が台所に立ってるだけです。
親はどういう感情で私を見てると思いますか?過保護の自覚はお互いに持ってます。
気分が落ち着いているときは優しくできますが、最近は少し嫌なことがあると途端に抑えきれず、癇癪を起してしまいます。

お礼日時:2019/01/31 16:35

ニートの実態を吐露していただいてありがとうございます。


働かずともそうして生きていけて羨ましいです。
けれど変わりたいから質問を立てたのですよね。

10年働いてなかった人がいきなり働けと言われたところで無理でしょう。
昨今ではそういう方のリハビリを行う場も少ないですがありますよ。
ニート専用のシェアハウスで共同生活してる人もいるそうです。
どうにかしたかったら自分で道をみつけて行くしかありませんね。
同志に呼びかけてみたらどうですか。
世間一般の人に理解して欲しいと望んでも難しいですから。
同じ悩みを持つ人と思いや情報を共有しましょう。
ひとまず何かしないと、何も変わりません。

私も長い人生の中で躓いた時期がありました。
そこから抜け出せたのは「感謝」する事を覚えたからです。
過去の恨みつらみ、後悔、愚痴からは何も生まれませんよ。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ありがとうございます。
変われるなら変わりたいですし、このまま私はどういう人生を歩むことになるのか、
皆さんの意見を伺いたくて投稿しました。
積年の恨み、後悔、愚痴を言葉にして自分の思いを形にすることがまず私にできること。
そのおかげで皆さんから貴重なご意見を集めることができます。
また、「感謝」をもう少し詳しく伺いたいです。
それは抜け出せたから「感謝」できるのではないですか?
「感謝」は誰に対するもので、その背景やそのような考えに至った背景が知りたいです。

お礼日時:2019/01/31 11:55

こんな息子を持ってご両親もさぞ恥ずかしいでしょうね。


何もかも人のせい。周りのせい。

学業とバイトをうまく両立させてる人だって沢山いますし、大学の4年間のアルバイトで本格的に社会に出る前に様々な事を学ぶ子もいます。
知識がつかないのは努力を怠ったからでしょうね。容易に想像がつきます。

大人と呼ばれる年になっても親の敷いたレールを言う通り走り、自分で先を決める事もせず、後になって言うことと言えば
「親がバイトさせたから学業が疎かになった」
笑わせんなよ。

体が小さいから?で何?
飯が足りないならもっと食べたいと言えば良かっただけ。
「親を想って言えませんでした〜」
とか言うなら文句言うな。

39にもなって学生時代の頃から今までをネチネチ掘り返してはタラレバを並べ、親の責任親の責任と御託を並べ。

どう生きればいいのかなんて自分で決めてください。
いい加減親に責任を問うのをやめ、自分で先を決め自分の選んだ事に責任を持ってください。
結婚は仮に出来ても先の事になりそうですしまずは働いて稼いでください。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>ご両親もさぞ恥ずかしいでしょう
親は子を恥ずかしいと本当に思ってますか?
39にもなって寄生し続けるゴミ息子にどういう感情でいるんでしょうか?
私は自分自身について恥ずかしいと思ったことはないですね。
思うように生きられない自分にいらだち、
一度きりの人生、世間一般の普通の人生が送りたかった、
先祖から受けたこの命を継いでいけないことが辛く悲しいです。
じゃあ今からでも頑張ればいいんですが、もうそんな活力は残ってないです。

お礼日時:2019/01/31 10:22

余裕が不幸。


そんなこと言っていられず働いている人が世の中の9割。

一番近くの老人施設でどんな汚れ仕事でもいいから
働かせてください、と言えますか。
言えないならば、ここまで食わせてくれた親を悪く
いう資格はない。

今から、働きに行って自分の口は自分で養ってから、
コンピューターに向かってください。

生きるために、みんな働いているんです。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

>親を悪くいう資格はない。
ありがとうございます。
親は精一杯やったんだと思います。
私もそのときそのときを精一杯生きてきました。
社会に迷惑かけてやろうとか、親に迷惑かけてやろうとか、仲間を裏切ってやろうとか
考えたことありません。
ただ、結果を見たときに何もしないで社会に取り残された自分だけがそこにいます。

お礼日時:2019/01/31 10:10

「なにもやる気が置きません」と冒頭に書いておきながら、第三者が読む気を無くすほどの長文を書いてるところに、


あなたの問題の本質があるのだろうなぁ、とは思います。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

>問題の本質があるのだろうなぁ、
ありがとうございます。
回答する側の気持ちになってバランスよく丁寧に相談すれば
お返事も違った内容になったかもしれませんね。
今というか長く私に求められているのは自立です。
それに応えたい気持ちはありますが、応えられない。
他人に見下げられてそれに耐えられる精神力、器はありません。

お礼日時:2019/01/31 09:30

全うに働いて自立してる人間が、質問者さんの文章を読んでも共感出来ない内容です。


自立してる人間が、親や環境が悪かったと嘆いて、何もしない事を人のせいにしてる人は、これからも何もせず生きていくのでしょう。

過去の嫌な出来事を思い出しては、あの時ああだったからこうなったと、、何も努力や前向きに生きてこれなかった事を人に伝えて嘆いても他人にとっては、同情出来ないし気持ち悪いです。

働きたくないのであれば、普通の生活は到底無理、これからも人に寄生して生きていくのでしょう。

同情するよ、君の家族と周りの人に。頼むから、働いて自立してくれ!と君の周りの人は思ってるはず、歯抜けおっさんに寄生されて可哀想。

どうすればいいですか?って働いて自立しろよ。アホか
    • good
    • 18
この回答へのお礼

>働いて自立
ありがとうございます。
働くのが怖い。環境の責任にしないと精神的にもたない。
社会に出れば現実を思い知るほか、共通の餌食にされるでしょう。
仕事の失敗もするでしょう。そのときに守る家族、守るプライド、
これを耐えた先にある明るい夢、希望、何もなしには耐えられない。
耐えられなければ結局、今の寄生暮らしに戻ろうとする。
そのときにそれはもう用意されてないでしょう。

お礼日時:2019/01/31 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A