重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

閲覧ありがとうございます

長文でかなりごちゃごちゃな文章になっていると思いますがよろしくお願いします

高校を卒業してすぐに妊娠、結婚し現在1ヶ月の赤ちゃんを育てています。
事情により里帰り出産はできず。また夫の両親も遠方に住んでいるため頼れず夫婦二人で生活をしています

夫は毎日遅くまで仕事を頑張ってきて帰ってきてからもオムツ替えやミルクをあげたりあやしてくれたりとても協力的だと思います
たくさん手伝ってくれるのに辛いと思ってしまうんです

息子はあまり寝なくてとにかく泣きます
夜は1時にミルクを上げて3時間後のミルクの時間まで寝ず、運が良ければそのミルクの時間で寝ますがほとんどその次のミルクの時間まで寝ません。
なのでだいたい夜の1時から朝7時まで抱っこしっぱなしです。
また、寝たと思っても置くとすぐ泣く、寝かしつけるのも立ってゆらゆら動いていないと駄目でつかれて少し座ろうと思うと泣き始めます。アパートなので隣の人に迷惑になってしまうと思い眠い中ずっと立って居ないといけません。座ってゆらゆら動いてみたけどダメでした
ミルクの量が足りないのかと思い1週間検診とその2週間後にあった新生児訪問で相談しましたが体重の増え方も良いのでこれ以上増やすと太り過ぎになってしまうので増やすのはだめだと言われています。
逆にミルクの量が多すぎてお腹が気持ち悪いのかと思い減らしてみましたがそうすると抱っこしてもずっと泣いていて元の量あげると落ち着いてくれたのでミルクの量が多すぎるということは無いみたいです。

昼間に赤ちゃんが寝ている間に急いで料理掃除洗濯など家事を済ましています。もう、ほとんど寝る時間はありません
夫が仕事に行っている間はご飯を食べる時間は無いですし、帰ってきてからかわりばんこでご飯を食べようとしていますが夫は疲れて帰ってきてるのに息子の世話をして自分はご飯を食べるなんて…と罪悪感を感じてしまい食べる気なんて無くなってしまいます
母乳は止まってしまい、体重もかなり落ちて痩せているというより貧相な体つきと言った感じになっています

もう正直限界です
息子のことを可愛いと思えない、あんなに3人での生活を楽しみにしていたのに、息子が産まれた瞬間嬉しくて号泣したのに、今は全く楽しさなんかない辛いことばかりで毎日泣いてたりイライラしてたり
もう死んでしまおうかなと思ってしまいます

19歳での出産で実家に頼らないということを病院に話していたので看護師さんや助産師さんはとても心配してくれました。市の保健師さんに手助けして貰えるように病院から声をかけておこうかとも言われましたが
子供が子供を産んだとか結局若いと子育てできないんだとか思われたくなくて断わりました
そのあと新生児訪問で育児が辛いかなどのアンケートを書きましたが辛いとかそういう項目にチェックをしたら目をつけられるんだろうと思い全部嘘を書きました
本当は助けて欲しいです。でもそれを言ったところでどうなるの?
息子は沢山寝てくれるようになるの?泣かないようになってくれるの?そんな訳ないですよね
結局、自分の覚悟が足りずまだまだ子供なのに子供を産んでしまった、このことが間違いだったんですかね
でも間違いだったとしても頑張りたいです。可愛いと思えないと言っても大切ではあるんです。
どうやったら息子に対して愛情を持ってお世話できますか?辛いという気持ちをなくすことが出来ますか?アドバイスお願いします

質問者からの補足コメント

  • たくさんの回答ありがとうございます

    時間に余裕があるときに一人一人にお礼します。すいません。

    自分のプライドばかりで頼らないことが1番、1人でやらないとだめと思っていましたがそうじゃないんですね
    周りに夫婦だけで子育てしている友達はいないので何が普通なのかイマイチ分からず頼るのは良くないことなのだと思っていました。

    実家に頼れない事情ですが、うちは母子家庭で父は亡くなっているのですがその父の借金を払うために母は朝から夜まで働いているので負担になると思い里帰りはしませんでした。また、私は関東在住で実家は北東北なので頻繁に行き来できる距離じゃありません。母とは仲はいいです。

    まず、みなさんのアドバイス通り家事をやめてみようと思います。ご飯は買ってきてもらって、掃除は好きなので土日の夫の休みに赤ちゃんを見てもらってる間に息抜きで家の掃除をすることにしました。

      補足日時:2019/02/06 01:25

A 回答 (26件中11~20件)

めちゃめちゃよくわかります!好きな人の子供をせっかくさずかり生まれたのに可愛いと思えなくなる。

残念ながらあなただけではないから悩むこと無しですよ。可愛いと思えなくても大切ならひたすら業務的に赤ちゃんに必要な事こなすしかないんです。限界すぎて無理になってしまう事があれば施設に預けてもいいんです。赤ちゃんにも生きる力あるから。
    • good
    • 0

時間に余裕がなくて、ノイローゼになってますね。

実家には頼れないとはご両親との仲があまりよくないとか?実際に子どもが子どもを~、とか言われて頼りたくないとかですかね?
自分一人遊び頑張ろって、自分で自分を追い込んでるみたいなので旦那さんにでも今の心の状態がよくない。って絶対言った方が良い。溜め込みすぎたらいつか爆発して子どもにも手を出しちゃうかもしれません。
主さんの住んでるとこに母親を呼ぶか、実家に帰った方が良いと思います。
    • good
    • 0

産後鬱じゃないかな?


若さ年齢に関係ないです。
誰しも出産したらお母さん1年目。
是非誰かを頼りましょう。
鬱は1人の力ではどうにもなりません。
    • good
    • 0

>本当は助けて欲しいです。

でもそれを言ったところでどうなるの?
>息子は沢山寝てくれるようになるの?泣かないようになってくれるの?そんな訳ないですよね

女の人は話すことでストレス発散できますから訪問してもらい話すだけでも気持ちが楽になりますよ。
(まあ、相手にも寄りますが)
それからアドバイスも貰えます。

>子供が子供を産んだとか結局若いと子育てできないんだとか思われたくなくて断わりました

でも実際にそうですよね。
貴女だけではなく、もっと年上の方でも、産んだら母親かというとそうではなく、子どもを育てているうちに段々と母親になっていきます。
初めからなんでも知っている人はいませんし、専門家の知恵を借りることは悪いことではありません。
知らないことを知らないと言えるのが大人です。
助けを求めていいのですよ。

>母乳は止まってしまい、体重もかなり落ちて痩せているというより貧相な体つきと言った感じになっています
>もう死んでしまおうかなと思ってしまいます

結構危険な状態です。
一ヶ月検診は行きましたか?
出産した病院に行くと思うのですが、その時に正直に話しましょう。
貴女だけではなく、よくあることです。
産後鬱かもしれません。
正直に話してアドバイスを求めましょう。
お薬も処方していただけます。
母乳が出ないならミルクでいいのです。
なんでもいいから食べて、今夜、ご主人に病院に行きたいと話してください。
    • good
    • 1

よく頑張っているじゃない。


変な見得は要らないよ。背伸びしなくていいの。
頑張っているんだもの。
ご夫婦二人だけで 本当に凄いよ。偉い。
気持ちだけでも若いからという事を理由にしない主様やご主人は立派です。
だけどね。子育てってそういう事は関係ないの。自分が出来る精一杯を踏ん張っても頑張っても
出来無い事だってあるんです。ちっとも恥ずかしい事じゃないよ。
背伸びをしない。
出来ない事はできないと認めて助けを求めなきゃだめだよ。
回り見てごらんよ。
主様より年配の経験者でさえ子育てに根を揚げて 助けを借りている人ばかりなんだから。
親に依存したり嫁いだ身であっても義親に対してはそっぽ向いている人間が
自分の親元へご主人を言いくるめて家を建てて何から何まで親掛かりな人だって居るんです。
恥ずかしい事じゃないし目をつけられているわけでは無いんだから。
子供が子供を生んでしまったと思うときってどんな時なのかわかりますか?
にっちもさっちも行かないのに人に頭を下げる事もできずに
助けを求める事もしないまま行き詰って子供を捨ててしまったり虐待したり。
年齢は関係ないの。
子供を産んだ以上はみんな同じお母さんなのに。
変なプライドだけが先行してしまう人たちの事を差して言うんです。
一生懸命頑張っているじゃない。
トコトン我が子と関わっているじゃない。
そんな人間をダレが揶揄するものでしょうか。
大丈夫だから 今からでも遅くは無い。
助けを求めようよ。子供が寝てくれなくて夫婦共倒れになりそうなんです。
助けてくださいって。
素直な心で協力をお願いしてみようよ。助けを求めて寝てくれるかどうかはわかりません。
変わらないかもしれない。
でも御自身の心にゆとりがもてるように助けてくださいって伝えてみる事です。
赤ちゃんはママの鼓動を聞いています。
多分焦っているママの鼓動や息遣いが赤ちゃんを不安にさせているだけなんです。
又泣くんじゃないか。又起きたらどおしよう。
何で泣いているかわからない。
どうして泣いてばかりいるの?何をして欲しいの?
早く寝てくれないかなァ~。
そんな事ばかりが過ぎっているんじゃない?
全然大丈夫なのに。泣く子は肺が元気な証拠。
たて抱きにして 屈伸運動するみたいに上下にゆっくりゆっくり
小さな声で子守唄歌って
ゆ~らゆら。
ママも深呼吸して泣きたいだけ泣きなさいよぉ~。元気な証拠だからねぇ~。
そんな風に心にゆとりがもてるようになれば
赤ちゃんも安心して寝てくれるようになります。
あれしたのにこれしたのに 全然泣き止まないしスグにおきちゃうし
なんで泣いてばかりいるの~って思うより
いっぱい泣いていいからねぇ~。って言える様に
主様の心に少しでもゆとりが出来ますように。
ファミサポ利用して 1日一緒に居てもらったって良いんだからね。
    • good
    • 3

19歳で出産、子どもは綺麗な若いママで嬉しいですよ、あなたは出産という大仕事をされた、素晴らしいことを成し遂げられた尊い母です。

出産直後の体のダメージは交通事故後と一緒と表現されることもあるくらいです、自分の体も十分誉めて誉めて、なんとか休める時間が作れますように。
    • good
    • 1

あと、布団が固すぎるとかないですか?確かに窒息防止は大事で固めの布団がいいと言われますが、私もそれを忠実に守って固い布団だと息子は寝心地が悪かったんだとおもいます。

したの娘は大人と同じような敷きパッドを敷いていたのですが寝心地がいいのかよく寝た気がします。もちろん、五ヶ月くらいになって寝返りするようになったら、本当にうつぶせねしていないか注意をしていましたが、寝具の寝心地もひょっとしたら影響するかもです
    • good
    • 0

男の子3歳と女の子9ヶ月のママです。

親は頼れず夫も夜勤ありでワンオペ育児をよくしています。あなたは本当によく頑張っています!偉い!!お疲れ様といいたいです!そして言えます、絶対寝てくれるようになるよ!1ヶ月だとまだまだ寝ないですよね、個性もあると思いますが特に私の経験では男の子は寝なかったです、置くとすぐないて本当に可愛く思えなかった。何度も泣きました。でも人より遅いかもしれませんが、4か月目から夜中三時間くらいねてくれるようになり、3歳の今は朝までぐっすり!会話もキャッチボールできるし本当に可愛いですよ、あなたにも絶対寝られる日がきます!大丈夫ですよ!それから辛いときは電話でも何でも誰かと会話したほうがいいですよ
    • good
    • 1

補足ですが、


赤ちゃんに愛情を持てないのと、自分が寝る時間も取れず辛いと思うのは別です。
愛情あっても寝れないのは辛いですよ。
皆さんそうです。
大丈夫です。今頑張っているのですから充分愛情あります。
    • good
    • 1

私は36歳で初産でしたから、参考になるかわかりませんが、私もかなりお世話が辛く、自分もお産で脱腸(痔)も痛くて。


育児は絶対夫婦だけでは出来ません!!協力者を必ず作って下さい!
まず、あなたのご両親、旦那さんのご両親に、今の気持ち話して下さい。それから市役所や、保険センター、お産した病院、何処でもよいです。
あなたが苦しんでいる今の状況を誰かに話して助けてと言ってほしいです。
保健師さんが自宅来てくれたり、お住まいの民生委員さんが来てくれたりするはずです。
なかなか夫婦のみで子育てした方々を私は知りません。必ず協力者がいるものです。
それだけ夫婦だけで、は、無理なのだと納得してください。何も恥ずかしい事ではなく、自分を大切にする事が、お子様や旦那さんをも大事にする事に繋がり、虐待や鬱を防ぐ事になります。
辛さを早く訴えてほしい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!