重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

運転席から見た場合ボンネットの中央の下が左タイヤでアクセルペダルの下が右タイヤと聞きました。(教習所にて)
ということはちょうど運転しているハンドルのあたりや自分の座っている位置が道路の真ん中に来るように走れば縁石とセンターラインの真ん中を走れるでしょうか。
また、ドライバーの方はどうやって今いる位置が真ん中を走っていると判断していますか?やはりドアミラーでしょうか?

A 回答 (9件)

>ドライバーの方はどうやって今いる位置が真ん中を走っていると判断していますか?


ボンネットの縁と車線区分線の位置から判断しますが、慣れているので、無意識に調整しています。

>やはりドアミラーでしょうか?
なにが「やはり」なのかわかりませんが、前に進むのに、”後ろを見るドアミラーを使う”ことはありません。
    • good
    • 0

特定の目標で判断するのは初心者段階。


周囲の景色の中で、自車の、特定部分でも構いませんが、そこが景色(一枚の画像とみなして)の中でどの方向に移動しているかで、脳が計算判断しています。
道路の真ん中の判断は、景色の中での道路に対し、運転者自身がどの方向に移動しているか、自車の特定部分ではなく目に入る全体がどんな状態のとき、道路の真ん中なのかを経験的に把握しています。
    • good
    • 0

車の様々な部分を利用して、車線の真ん中を走りますね。


あと、実際に左側線に合わせて停車し、下りていって見て、感覚のズレを修正しています。
それらを積み重ねていますので、車種に偏りがない状態で制御可能です。
    • good
    • 0

そんなことを意識して運転したことはないがね。


要は「慣れ」だよ。
    • good
    • 0

身長(座高)やポジション、あるいはクルマによって、見え方は変わります。

ドアミラー(サイドミラー)で確認するのが簡単だと思います。初めて乗るクルマなどでは、よくやります。

わたしが行ったときには、教習所ではそのようなことは教えませんでした。なので自分で、車道外側線がどのあたりに見えたらクルマがどの辺りの位置になるのか、などを確認してました。
教習の終わりに、クルマを寄せて降りるときなども確認のチャンスですね(と思っていてもよく忘れるものですがw、なので乗り込んだ時に車道外側線がどのように見えるのか確認しましょう)。
    • good
    • 0

>運転席から見た場合ボンネットの中央の下が左タイヤでアクセルペダルの下が右タイヤと聞きました。


なぜ、自分で考えない?やってみない?
自分から見たら、どこが左タイヤの外側なのか、右タイヤの外側なのか、正確に知ろうとしないのか。疑問でなりません。

それを知っていれば、左タイヤ外側を左側のライン間際なんて事もわかるようになる。

>自分の座っている位置が道路の真ん中
道幅も変われば、車幅も変わる。基準が車種車幅によって異なるのは当たり前。
このままだと、ぶつかっちゃうよ。

「慣れ」って一言で済ましてるけど、
一言で済ませられる人は、どこが左タイヤの外側なのか、右タイヤの外側なのか、正確に知っている。ということ。
だから、真ん中を走れる。
正確には、真ん中を意識しているわけではなく、「左側から○○くらい離れている」で走っていると思うけど。
    • good
    • 0

軽自動車や5ナンバーくらいの大きさならそれでいいとは思います。


ただやはり車種によって違うので、ある程度違ってくることもあります。
また前の車が正しい位置を走っているのであれば、前の車の運転手と同じ位置を走るようにするのもアリです。
もちろんサイドミラーでの確認も大事です。
一方で速度や状況に見合っていない確認をすると目線が近くなり、視野が狭まり、ふらつきの原因になります。

要は状況によって安全な確認方法を取ればいいのです。
「この方法!」と凝り固まらないことが大事です。
    • good
    • 0

慣れ



慣れる前にやってたことと言えば
一旦車の外で車の角 四隅に縦に棒を地面に刺して、それを運転席から見る
すると車がどれぐらいの大きさかわかるじゃん?
    • good
    • 1

車種や運転者の体格などで違ってきます。


解らなければ車の来ないところに止めて外に出て車の位置を確認して憶えることですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!