電子書籍の厳選無料作品が豊富!

それぞれの問の答えは(1)-C、(2)-D、(3)-Eとなるのですが、考え方が分からないので教えてください。

「それぞれの問の答えは(1)-C、(2)-」の質問画像

A 回答 (1件)

0タンパク質→アミノ酸


     ↑
    トリプシン

トリプシンはタンパク質→アミノ酸の反応の触媒となっている。つまり、反応前後ではトリプシンそのものは変化せずに、タンパク質→アミノ酸の化学反応を助けている。それを基に考察していく。

(1)トリプシンの量が2倍である→(タンパク質→アミノ酸)の反応が、同じ時間でも約2倍の量が起こる→最初の反応速度(=タンパク質分解量/反応時間)は速くなる。
でも、もとのタンパク質の量は同じだから、分解される量はAの場合と同じとなる。だからCとなる。

(2)タンパク質の量が2倍→十分な時間をかければ、分解量は2倍となる。しかし、トリプシンの量は同じだから、分界のスピード(=グラフの右上がりの傾き)は変わらないからDとなる。

(3)温度を下げると、一般に化学反応のスピードは遅くなる。グラフの傾きは緩やかになるが、十分な時間をかければ、同じ量のタンパク質が分解される。だからEとなる。

参考までに、Bは「トリプシンの量が2倍+タンパク質の量も2倍」の時にこのようなグラフとなる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!