
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
10年ほど前に家の土台を変えました。
勿論本職の大工さんに頼みました。
家そのものが築100年ほどの、2階建の田舎の大きな家です。
(1階、2階に8畳間が4間、田の字型にあって、それ以外にも諸々)
ジャッキを何台も入れて少しずつ持ち上げ、僅か2cmほど浮いた状態で入れ替えました。
> 側だけのジャッキアップで全体を持ち上げることは可能でしょうか?
片側ずつ鉄骨を入れてはいかがですか。
鉄骨の高さがどの程度か不明ですが、極端に持ち上げるなら少し持ち上げて重さが掛かる所にブロックなどを入れ、逆を持ち上げてまたブロックなどを噛ませる。
一気に持ち上げると全体の変形が心配です。

No.5
- 回答日時:
NO4です、お礼どうも。
>>当方は田舎の山奥ですが建築確認も受け、固定資産税も払っているので、その辺りは大丈夫かと。
余計な事ですが確認受けて検査済証受けてますか?
又、建築確認と固定資産税はリンクしないので一言。
>>基礎の代わりに長い鉄骨を
基礎が無いと建築物として成り立ちません、基礎設置をお勧めします。

No.4
- 回答日時:
床面積60㎡程度あるので立派な建築物です。
都市計画地域内にあるとすれば建築確認取得してますか?
建築物は基礎が必要です、このことから見て取得していないと思います。
プレハブでも建築基準法施行令第38条規定は免れないので注意が必要です。
この際、法に合致させることをお勧めします。
その上でですがジャッキアップするには床面がどの程度の
強度を持っているかを検討する必要があります。
外周のみ持ち上げて真中が垂れ下がったらどうしようもありませんし
外周部ジャッキポイントが不適切で外周部自体が曲がってしまったら
それこそどうしようもありません。
基礎築造も含めてプロに依頼する方が良いと思いますよ。
曳家に関してはこんな協会もあるようですので参考までに。
http://www.nihon-hikiya.or.jp/
この回答へのお礼
お礼日時:2019/02/13 10:52
ご返答ありがとうございます。
ご心配いただきありがとうございます。
当方は田舎の山奥ですが建築確認も受け、固定資産税も払っているので、その辺りは大丈夫かと。
おっしゃるように、床面や外周部の強度も考慮しなければならないですね。
それにはプロに任せる方がいいですよね。
ただ、予算がないもので・・・・
参考URLまで教えていただき本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
筋交いはとれるのか?
-
築50年の家に住んでいます。 家...
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
リプライスという会社様の中古...
-
茅葺きにトタンをかぶせた屋根...
-
屋根が眩しいとクレームを言わ...
-
どういう状況?違法性は?
-
キッチンのリフォーム
-
ハイムはハイムじゃなきゃリフ...
-
単管のベースピンコロ
-
小屋 屋根 横桟?が朽ちて腐り...
-
増築したのが無届ですが固定資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
新築の後悔 リフォームしたい
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
2間の梁が垂れてきた
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
築50数年の平屋、耐震強度が心...
-
ミサワホームのリホーム
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
新築並みの改築(リフォーム)...
-
築50年の家に住んでいます。 家...
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
木造築45~50年の家。地震で倒...
-
中古住宅に悩んでます。 平成元...
-
二階建ての家を三階建てリフォ...
-
クランドピアノを2階に置きま...
おすすめ情報
補足
家の造りはプレハブで、中に柱はなく、マッチ箱のような形です。
床下は10cmほどしかないので、外周数メートルおきにジャッキを置いて一人一ジャッキで「いっせいの」で少しずつ上げていったらどうかなと思うのですが。
家の中はほぼ空にして軽くしておこうとも考えていますが・・・