
◆エアコン(室内機)背面から直に配管を出し、取付背板を取り付ける補強板(厚さ24mm)を穴あけ貫通してすぐに背板補強の裏で直角に横引きしてもらいたいのですが。。
◆配管を折られるような施工されても、保護材を開けて確認するようなことはできなさそうなので、写真のようなエラー施工をされないために、(背板補強板裏の曲がり膨らみスペースを最低どれくらいみておけばいいでしょうか?
(曲げにはベンダーをつかってくれるよう施工条件厳命につけようと思いますが、一般的施工屋さん常識でしょうか?)

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
某社の例で最小曲げ半径は
・6.35φ・・・30~40mm
・9.52φ・・・30~40mm
・12.7φ・・・40~60mm
・15.88φ・・・40~60mm
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ …
>◆配管を折られるような…
それは日本語で、「折れてる」ではなく、「潰れている」と言います。
>一般的施工屋さん常識で…
常識ではあっても、大型店、量販店の下請け業者に言うのは酷です。
良い仕事をしてほしかったら、空調設備業者を直接呼んでください。
Oh! 資料共々あっりがとうございます!! m(_ _)m
家庭用一番最低の能力タイプなので、径φについては門外漢で全くわかりませんが、すくなくとも直径60mm穴をあける背板補強板・板厚(28mm)を含めて曲がり空間スペースが【60mm】あれば、メーカー系専門業者なら安心して任せられるわけですね(^^/
ありがとうございました! m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア エアコンの配管の方法について、これ適切でしょうか? 2 2022/07/02 22:41
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの隠ぺい配管の取り外し時の室内側処理について 3 2023/07/06 23:03
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンが冷えなくなった 9 2022/08/29 13:55
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- DIY・エクステリア 浴室水栓の交換(接続用配管) 3 2023/01/23 12:52
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 1 2023/07/06 23:43
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 3 2023/07/06 23:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
リフォームのトラブル
-
耐震補強について教えて
-
大至急お願いします!隣の家が...
-
住宅のブロック基礎、リフォー...
-
中古住宅のリフォーム頻度につ...
-
新築そっくりさん 契約後注意点。
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
プレハブ小屋の土台の木材が腐...
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
トタンのフェンスの設置について
-
大金持ち 外見ボロ家だけど、中...
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
合板に隙間があるのは大丈夫で...
-
耐震改修での建築面積など
-
柱が邪魔ですが、間引きできる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
クランドピアノを2階に置きま...
-
リフォームするべき?
-
筋交いはとれるのか?
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
軽量鉄骨の家
-
リフォームで柱を外した後の梁...
おすすめ情報