

築35年くらいの軽量鉄骨住宅です。
その世帯主は昔土地込みで2000万円くらいで購入したそうです。
おそらく建物自体は1000万ほどでしょうか。
この住宅を大規模リフォームしようとしています。
費用は1000万で軽い外構工事も。鉄骨に錆はありません。
どう思いますか?
壊すのも木造の倍はかかるみたいですが、
素人ながらこれはどうなのか疑問が残ります。。
普通に壊して木造で建てたほうがいい気がします。
1000万でリフォームだったらかなりいいいい感じになります?
それともそこまでかけなくてもすみますか?
骨組みだけ残すリフォームです。大規模リフォーム。
延床100m2くらいです。
昔は断熱材もないんですね。。。なんたる家だろうか。
薄っぺらいからなのか、有名な巨大地震をほぼ無傷て切り抜けております。
人それぞれという回答はご遠慮ください。
ご経験や専門知識からご回答いただけると幸いです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
軽鉄で錆びがなければ躯体はそのまま生かせると思います。
建物規模が不明ですが、ご予算が1000万あれば、かなりの内容が可能と思います。
屋根も外壁も剥がしての工事は費用も嵩むので、カバー工法として行なえば、解体と処分費用も省かれるので、予算を有効に使えます。
尚、その際は床下の換気が建物の寿命に大きな影響を及ぼすので、室内の一部の床を剥がし、建物全体の床下換気の確認をお薦めします。
既設屋根の状態が不明ですが、仮にコロニアルとした場合。。。
一般的な住宅では屋根は約120平米。
それから価格を追って行くと。。。。。
足場工事・・・・・・・・20万
屋根工事・・・・・・・180万
雨樋工事・・・・・・・・25万
外壁工事・・・・・・・・200万
内装工事(壁紙)・・・60万
キッチン・・・・・・・・100万
浴室・・・・・・・・・・・120万
洗面・・・・・・・・・・・・15万
トイレ・・・・・・・・・・・・20万
室内床工事・・・・・・・50万
その他、諸経費・・・・60万
上記内容に外壁を剥がすとすれば、その人件費と処分費用がかかります。
そして新たな下地費用も。。。。。
費用対効果の有効な方法が見つかりますように。。。。。
No.4
- 回答日時:
「築35年」の建物ならば、1981年の「新耐震基準」の前ですから
建物自体の「耐震補強」が欠かせませんね。
「木造住宅」での「耐震補強の方法」はある程度
「確立」しているのですが(補助金制度もあります)
「鉄骨造(軽量含む)」の場合には、例え個人の「住宅」でも
自治体による「補助金の制度」はありませんので
「耐震診断」の費用も含めて、その全額が「自己負担」となります。
「RC造(鉄筋コンクリート)」では無いので
木造の2倍までの「解体費用」は掛かりませんね(話が大げさです!)
どの程度「傷んでいるのか?」や「どこまで改修したいのか?」
によっても変わりますが、まずは「耐震補強」が一番優先ですね。
「補足」があれば「追記」が可能です。
No.3
- 回答日時:
骨組のスケルトン状態まで解体し、リフォームすることをリノベーションと言います。
大規模リフォームとしては最も良い方法です。軽量鉄骨住宅の本領発揮と言うところです。骨組みまでにすると鉄骨を増強して間取りの変更も可能になります。木造では土台や柱などに腐敗が発生している場合が多いので全部解体してしまいますが、鉄骨では錆が無ければ問題ありません。同じ規模の軽量鉄骨住宅を建てると2000万円はかかるでしょうから、外構も入れて1000万円で出来るということは大幅な節約です。軽量や重量鉄骨住宅の資産価値が木造住宅ほど低下しない理由がここにあるのです。もちろん、現在の高性能住宅と同じ性能の新築住宅が出来上がります。その世帯主は金銭面でも賢明な選択をしていると思います。
No.2
- 回答日時:
雨漏りと水の侵入が無ければ建物の寿命は永遠に近い。
鉄骨だけ残してすべてリフォームとは考えるのが面倒だからそんなことを言っているのではないですか。解体して木造を建てようと言うのも発想は同じ。リセットして最初からやればうまくゆくような・気・が・す・る。気がするだけで発生する問題は同じです。屋根と外壁の防水工事を完璧に、断熱材が欲しいなら部屋を狭くして断熱材、壁紙、他は今気に入らない部分だけ手を入れれば安いでしょう。内装工事はいつでも何度でも出来ます。守りを怠ってならないのは屋根と外壁です。No.1
- 回答日時:
間取りが、そのままで良いなら、外装、壁紙を変えればいい床も張り替え。
でも、間取りに疑問があるなら、変えられない、骨組み、柱は変えられないので、、、。
1000万あるなら、カイタイコミで、550-700万住宅選んで、新築にしたらどうですか、
100万円分は残して、予備費、カイタイヒコミで、900万で、いえたてられないか、街の工務店、マルマルハウス、、、に聞いて回ったら、
それなりのプランがたつのでは。見積もりは、何軒か回った方はいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 自分 大工してます。 木造造作 RC造作 鉄骨造作 リフォーム出来ます…が。 木造だけやる大工さん 1 2022/08/21 09:20
- 建築学 建築業界の人に質問。 今の若い世代は まず 結婚しませんよね。 しても 離婚率高いですよね。 マイホ 6 2023/08/20 16:57
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- 一戸建て ハウスメーカーをメインとしている 大工さん 関連する 職人さんは不安とかありませんか?? 自分は R 1 2022/10/19 19:08
- 一戸建て リフォームか新築か。 12 2022/03/24 10:46
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木耐協ってどうでしょう。
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
築30年リフォーム済の耐震補強
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
パナホームの耐震補強
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
築50数年の平屋、耐震強度が心...
-
大至急お願いします!隣の家が...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
筋交いはとれるのか?
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
古民家の傾き補正
-
合板に隙間があるのは大丈夫で...
-
木造建築の寿命について教えて...
-
家の外壁のクラック(ひび)の...
-
これはもうリフォームですかね?
-
増築したのが無届ですが固定資...
-
ロールバッタを使って トタンを...
-
単管のベースピンコロ
-
向かいの家の屋根が真っ白で眩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
クランドピアノを2階に置きま...
-
リフォームするべき?
-
筋交いはとれるのか?
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
軽量鉄骨の家
-
リフォームで柱を外した後の梁...
おすすめ情報