
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
①Vカットで行う予定ですが
他の回答者の回答通り、クラックを埋める以外に補強としての意味は無い。
②基礎を全て作り直すことはかのうですか?
実際のところ、カネと手間をかけさえすれば不可能は無い。
だが耐震補強としてなら基礎を作り直す=今の基礎を取り去ることはナンセンスだろう。
手法としては今の基礎はそのままとし、新しい鉄筋コンクリートの基礎を添えて打つ。
そして今の基礎とアンカーで緊結、新しい基礎と一体化させる。
③なぜ、コンクリート基礎の補修にモルタルを使うのでしょうか?
それは補修の目的によるわけ。
クラックを埋めるなら砂利混じりのコンクリートは不都合でしょ。
Vカットして埋めるなら細かな材料でないと埋められないよ。
コンクリートの砂利=骨材の大きさは径が25〜40mmほどあるからね。
④コンクリートの方が強度があるのであれば、コンクリートを基礎の補修に使えばいいと思うのですが、なぜモルタルなのでしょうか?
「強度」をとう捉えるか?
「圧縮強度」で考えるなら砂利抜きのモルタルのほうが強いからね。
コンクリートとモルタルの違いを理解すべきかと。
モルタルのほうが圧縮強度に優れているならなぜ建物全体、あるいは基礎全体をモルタルで作らないか?
なぜコンクリートはモルタルよりも圧縮強度が劣るのか。
最後に。
「補修」をしたいのか、「補強」をしたいのか、目的を明確に。
そして築50年、旧耐震基準の建物のわけで基礎のみに着目しても意味は無いと思う。
基礎の上、土台から上も現行の耐震基準を満たしてはいない。
基礎が目に見えるのでこの話になっているのでは?
見えないトコロにも注意を払うべきかと。
No.4
- 回答日時:
>コンクリートで囲まれているため、防止シートや
>調湿剤を新たに入れることができない状態
>この場合でも対策はあるのでしょうか
>
換気ファンで強制的に床下を換気するくらいでしょう。
(それでも土地によっては基礎の外が高くても乾燥してることはありますから、現場次第)
それから現行の耐震基準なんていうのは世紀末に施行されたので、50年と言わず20世紀の建物ですら基本的には満たせていません。
(耐力算出方法は更に何度か改正され細分化されていますし)
ただ、もし「屋根は瓦です」ということなら、鋼板屋根にすることで改善は出来ます。
建物全体の負担を軽減するので、基礎を改善する費用よりも安くコスパは大きい。
勉強になります。
屋根はトタンで無落雪様式です。変性シーリングを塗り、強制換気を使用するしかないですね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
Vカット?
それはカットされた部分に何かを充填するだけですよね?
それで基礎が作り直せるなら欠陥住宅は騒がれることなく補修で解決してしまうことになります。
Vカットして何かを充填するのは、割れから水が入って鉄筋まで到達するのを防ぐ程度。
強度としても、割れてしまっているよりはマシになるだけ。
とても「直す」などというレベルではありません。
それから、写真での想定で、防草シート(地面)がかなり高いですが、基礎の中の土よりも高くはないですか?
これで基礎内の土が湿気ているようなら、やらなければならない対策がかなりあるので、基礎の割れは後回しになるかもしれません。
応急としてシーリング材充填程度で良いかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 家の基礎のコンクリのこういうのって構造上問題はありませんか? 模様のような。 ヒビはありません。 欠 4 2023/04/14 13:44
- 一戸建て 新築住宅の基礎のヒビについて 一年前に高基礎で新築住宅をたてたものです。 一箇所だけ外部からのとても 7 2022/04/23 13:41
- 一戸建て 築年数不明5年前大改装済み、以降空き家の状態について 5 2022/09/11 08:21
- 年末調整 バイト先から「給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」 を受 3 2021/11/22 18:22
- フィナンシャルプランナー(FP) ファイナンシャルプランナーの勉強してますが、わからない部分があります。 1 2021/12/10 08:10
- 年末調整 年末調整についてです、 基礎控除申請書の部分を書かずに提出してしまいました。年収は200前後だとは思 2 2021/11/20 22:01
- 化学 高校 化学基礎 化学基礎の問題集を探すとどうしても化学の問題集になってしまいます。 化学基礎と化学は 2 2021/12/23 01:53
- 数学 現在高一です。数学の勉強をするにあたって 数ⅠAの基礎→数ⅠAの応用→数IIBの基礎→数IIBの応用 1 2021/12/21 21:08
- その他(悩み相談・人生相談) 現在、障害者グループホームに居住しています。 9月の末に障害基礎年金が50万円程(遡ってもらえる為) 2 2022/07/31 18:32
- 夫婦 実家建て替え母反対 6 2021/12/10 11:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木耐協ってどうでしょう。
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
合板に隙間があるのは大丈夫で...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
築30年リフォーム済の耐震補強
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
トタンのフェンスの設置について
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
古民家の傾き補正
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
大金持ち 外見ボロ家だけど、中...
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
築50年の家に住んでいます。 家...
-
梁の入れ替え費用を教えて下さい
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
これはもうリフォームですかね?
-
単管のベースピンコロ
-
屋根からトントンという音がし...
-
耐震補強リフォーム補助 これは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
クランドピアノを2階に置きま...
-
リフォームするべき?
-
筋交いはとれるのか?
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
軽量鉄骨の家
-
リフォームで柱を外した後の梁...
おすすめ情報
なぜ、コンクリート基礎の補修にモルタルを使うのでしょうか?
ホームセンターに行くと、コンクリートとモルタルが同じ値段で売っています。コンクリートの方が強度があるのであれば、コンクリートを基礎の補修に使えばいいと思うのですが、なぜモルタルなのでしょうか?
mocmocさん
質問を書いてる途中で誤って消して投稿しました。すみません。
周りの土が高いのは融雪機を取り付けた際に余った土を家の周りに巻いたそうです。
床下から隣の部屋の床下に行くことができないように、各部屋がコンクリートで囲まれているため、防止シートや調湿剤を新たに入れることができない状態ですが、この場合でも対策はあるのでしょうか?