
未婚で子どもを出産する予定です。
出産に伴い仕事を辞めた為、国民健康保険に加入したのですが住まいを実家にうつしたので子供の出生届けを出す際に世帯主は父(生まれる子にとって祖父)になると言われました。
窓口で世帯分離の話をされたのですがするのとしないのとどちらが良いというのはあるのでしょうか?
今後実家を出る可能性もありますがしばらくは実家のつもりです。しかしながらゆくゆくは仕事復帰もしたいので父の扶養に入るつもりはありません。
子どもが受けられる制度などを加味し教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2です。
児童扶養手当についてですが、同居していても住民票が別世帯だと児童扶養手当の受給に有利ではないか?と思いがちですが、住民票の状態と児童扶養手当は関係がありません。
そもそも、児童扶養手当の申請は厳密で、実家と別世帯だと判断されるためには、住民票を世帯分離しただけではなく、玄関が二つ、電気メーターが二つ、食事も別々と言った、客観的に見て生計を別にしていると言える状態である必要があります(例えば、二世帯住宅など)。
No.3
- 回答日時:
世帯分離された方が良いと思います。
母子家庭として所得に応じて児童扶養手当、児童育成手当(東京都)などが受け取れます。
また、行く行く実家を出る時に、都営県営市営などの住宅にも一般枠よりも入りやすくなりますよ。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
国民健康保険については、世帯ごとの加入になり、世帯主が保険料を支払うことになります。
国民健康保険料は「世帯割」「平等割」「所得割」「資産割(ないところもあります)」の合計になりますが、このうち「世帯割」fは世帯ごとに定額を支払うことになります。ですから、世帯を分離されると、その金額が二世帯分になりますので、全体の保険料は一世帯の時より金額が増えます。
---------------------------------
>窓口で世帯分離の話をされたのですがするのとしないのとどちらが良いというのはあるのでしょうか?
今後実家を出る可能性もありますがしばらくは実家のつもりです。しかしながらゆくゆくは仕事復帰もしたいので父の扶養に入るつもりはありません。
健康保険料に関しては、世帯分離をしない方が保険料が少なくて済みます。
そのまま父を世帯主にして国民健康保険に加入し、仕事復帰されるときに社会保険に切り替える方が有利と言えます。
>子どもが受けられる制度などを加味し教えていただけたらと思います。
社会保障制度には、「住民税非課税世帯」が対象になっている、あるいは有利になっているものも多いです。もし現在のお父様の世帯に住民税が課税されている方がおられて、質問者さんが住民税が非課税でしたら、世帯分離することにより質問者さんの世帯が「住民税非課税世帯」になります。国民健康保険料の増加分との比較になりますが、おそらく「住民税非課税世帯」になられた方が有利と思われます。
住民税が課税されている方がおられない場合は、あえて世帯分離をする意味はないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯分離の確認方法
-
【急ぎです】生活保護世帯から...
-
家族内での世帯分離についての...
-
世帯分離を会社に報告
-
所得証明書について。 今度、世...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
住所変更移動後すぐ元にもどす...
-
「住民票の写し」と「住民票記...
-
住民票の「住所を定めた日」「...
-
選挙で誰に投票したかって公表...
-
名古屋市の区長は誰が決めるの
-
家族との続柄を証明するために...
-
都営住宅に住む資格がないのに...
-
更地に住民票を移したい
-
住民票と印鑑証明
-
国民健康保険を安くする方法 ...
-
投票立会人について詳しい方よ...
-
単身赴任の場合の住民票はうつ...
-
同じマンションで部屋番号を変...
-
半年だけ上京してアルバイトを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報