dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは、中国語にお詳しい方よろしくご指導くださいませ。
 
 あるサークルで女性の名簿を作っていたら、「高 健」さん。「文 順徳」さん。というかたがいらっしゃいました。在日中国人の方だそうです。どう考えても日本的には男性だと思いますが、中国と日本では、女性名と男性名の概念が違うのでしょうか?

 どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

 こんにちは。

中国人です。

 中国人の名前は普通親が自分の子供に対する願いが含まれています。たとえば、美徳に属する常用漢字「忠」、「義」、「礼」、「信」など。ご質問の「徳」はこの種に属します。健康、長生き、幸せ、順調の意味が含まれる漢字「健」、「寿」、「松」、「福」など。ご質問の「順」、「健」はこの種に属します。これらの意味を取る時に男女とも使うように思います。

 また、出生地、時間が含まれる名前も男女とも使うように思います。たとえば、「京」(北京の意味)、「晨」(朝の意味)など。

 法律上での正式のお決まりではありませんが、典型的な男性の名前と典型的な女性の名前はやはりあるように思います。基本的には、男性っぽい名前は勇猛の意味の漢字を取り、女性っぽい名前はやさしい、美しい意味の漢字(女偏の漢字、花、自然現象など)を取ると思われます。「虎」、「龍」、「勇」、「強」、「雄」、「偉」などは男性っぽい名前の中でよく出てくる漢字です。「花」、「玉」、「彩」、「静」、「蘭」、「美」、「艶」などは女性っぽい名前の中でよく出てくる漢字です。また、私の祖母(もう亡くなりました)から聞いた話なんですが、解放前は(1949年前)多難な時代です。女の子を生き抜かせるために、親は女の子にわざと男の子っぽい名前を取ってあげるそうです。

 社会の発展は社会心理の変化ももたらしました。特に嵐のような時局転換の中で、この変化は人の名前までにも影響を与えました。よって、人の名前から時々生まれた年代を判断できます。

 1949年10月1日は中国の建国日です。その時期に生まれた人の中で、「建国」、「解放」のような名前が多いです。1951年~1953年の抗美(米国)援朝(朝鮮)時期、「援朝」、「抗美」のような名前も珍しくありません。1966年~1976年の文化大革命時期、「文革」、「衛兵」、「永紅」、「要武」などの名前がはやっていました。今の時代は西洋かぶれのせいか、西洋人っぽい名前も時々目にしております。

 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。ある程度ご参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。中国の方から教えていただいて感謝しております。

 名前にしても時代の動きがあるのですね。日中とも平和で安定した社会が続くといいですね。

お礼日時:2004/11/25 14:48

その時代によって、名前の流行があるように思います。


文革中に生まれたりすると、女の子でも勇軍という名前だったり月軍だったり。
ただ、花の名前(ex玉蘭とか玉花など)、見るからにきれいそうなex麗珠や錦、皇后を表すこともある「鳳」を使った名前、女へんの付く字の名前の場合には女性であることが多いみたいです。「愛」の付く男の人にはまだお目にかかってないし。
謙、健、岳、旭、潔、傑は女性にも多いですよ。
名前だけで判断するのはかなり難しいです。
結局はワカラナイという、あまりお役に立たない回答ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 名前だけで判断するのはかなり難しいです。>勉強になりました。

お礼日時:2004/11/25 14:51

文 順徳…これは女性名でしょう。

しかも漢族の名前ではないことは確か。
    • good
    • 1

「高健」と「文順徳」が、私中国人として男性名だと思います。

でも、今は男性名と女性名のような区別が小さくなっていきますよ。さらに、名前は個性の愛好によって、普通の感覚と違いがあることもありますね。
    • good
    • 0

 私も以前、留学生の方に同じような質問をしたことがあります! 現在では女性の名前、男性の名前というような区別はないそうです。


 日本でも今風な名前にはジェンダーフリーなものがありますが、そういうのが主流なんでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!