

葉のふについてです。
場所が曖昧なのでどういう解釈を基準に問題を考えれば良いかおしえてください。たとえば(補足に貼ります)補足の画像は茎と葉をつなぐ部分の左右手前に存在しています。普通であれば葉緑体はないと考えます。
しかし、いま私が困惑しているのがこの問題です。
葉緑体がなかった場所に葉緑体が存在していることになっています。日光に関する知識は正解できたので大丈夫だと思いますが、葉緑体の知識が不足していると感じました。その主な要因がふの場所の曖昧さです。
左右に広がる部分の先端は葉緑体が存在しますか?
それとも真ん中以外は左右葉緑体なしですか?
Q.ふ入りのアサガオの葉の一部をアルミニウムはくでおおって一晩置き、翌日じゅうぶん光をあてた。以下のことを踏まえて次の問題を解きなさい

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ふ(斑)は葉の決まった場所の名前ではありません。
それぞれの問題や図解につけられた図の、葉の色が薄い部分が「ふ」です。
質問本文のほうの図だとb、cを含む色の薄い部分全体が「ふ」。
補足の図だと「ふの部分」と線を引いて示してある白い部分が「ふ」。
濃い緑色に塗られているところはふではありません。
ふのある場所は葉によって異なります。
葉の左右に広がる部分にも先の部分にも、ふがなければ葉緑素は存在します。
↓斑(ふ)入りの葉
https://s.webry.info/sp/20801957.at.webry.info/2 …

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 秋植えジャガイモについて 2 2022/12/14 18:34
- 数学 Imf, Kerfの基底を求める問題についてです。 (今回はKerfの質問です。) 画像(自分で書い 2 2022/10/30 10:09
- デザイン ワード。ぼかしのテクニックについて。 1 2022/09/28 12:15
- 生物学 新緑が光を透過する理由 5 2022/05/01 06:28
- ガーデニング・家庭菜園 スイセンの球根を植え替えるため掘り上げました。 本当なら地上部分の葉が枯れるまで植えておきたいのです 1 2023/05/23 22:08
- 生物学 エンドウを材料として、 種子の形と葉の色の形質について、遺伝の実験を行った。これらの形質に関する遺伝 1 2023/06/14 21:55
- 哲学 なぜ議論の場において言葉遊びをしてしまう人達がいるのでしょうか? 銃社会のアメリカでよく聞かれるのは 9 2023/06/17 22:38
- 哲学 日本人の神とその信仰のかたち 5 2022/08/21 18:31
- 臨床検査技師・臨床工学技士 靱帯断裂でセカンドオピニオンのための病院どこがいいか、探す基準 3 2022/12/29 14:59
- 哲学 法の言葉としての現れについて 5 2023/05/18 12:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
よもぎと菊の見分け方
-
榊の枯れた葉は取ってかまわな...
-
枯葉になっても落葉しないもの...
-
おおでまりの葉が、穴だらけで...
-
木の名前を教えて下さい。 小平...
-
オレンジ色の葉の木の名前を教...
-
花の名前を教えて下さい・・。
-
検事のバッジ
-
道端や芝生でよく見かけるこの...
-
スギナを生えない様にする方法
-
画像の野草、名前は何でしょう?
-
もみじとかえで
-
草や葉っぱを食べる鳥はいますか?
-
この木の名前を教えて下さい
-
ツル性植物 名前 教えてください
-
植物の生え方に関して
-
土手の雑草ですが、食用になり...
-
花の名前をご存知でしたら教え...
-
このハギの種類を教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
枯葉になっても落葉しないもの...
-
たくあんを作るときに使った葉...
-
よもぎと菊の見分け方
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
草や葉っぱを食べる鳥はいますか?
-
榊の枯れた葉は取ってかまわな...
-
ビワの木が枯れてきています。
-
椎茸や松茸の下に敷いてある葉...
-
参考書によって違う!!●●樹林??
-
観葉植物がずっと動いています...
-
コブシとハクモクレンの違い
-
お墓参りでの質問です。 もう亡...
-
生物基礎宿題
-
キャベツの葉っぱ
-
花の名前について
-
タバコ フィルターをコンコンし...
-
お寿司の下に敷いているのは笹?
-
小松菜についている白ゴマのよ...
-
植物群落の樹木を覚えているの...
おすすめ情報
根元のまんまるとしたところ、葉緑体はないと表現してありますがどうなのでしょう