

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
キク科(Compositae)はものすごくたくさん属がありますが、ヨモギはアルテシミア属、キクはクリサンセマム属かデンドランセマ属で、自然交配することはありません。
決定的な見分け方は花!……といっても花期でないとわかりませんね(汗)。
もう一つの特徴は、ヨモギの葉裏には白い毛がたくさんあること。
乾燥させてもんでみて、毛(モグサ)がたくさん取れたらヨモギです。
それと、さっと茹でてみること。
「においもあまりしない」というのは、「美味しそうなにおいが」という意味でしょうか?
キクもヨモギも(ついでに春菊も)、生の葉はかなり強い青臭さがありますが、茹でれば青臭さはずいぶん抜けます。
「食用菊(無菌状態で出荷したもの)」があるように毒ではありませんので、よく洗って茹でて殺菌すれば食べてみても大丈夫です。
(とんでもなく苦ければキク、というキケンは冒すことになりますが…)
http://www.katch.ne.jp/~takeda/wahuu/yomogimoti. …
参考URL:http://stewartia.net/engei/field_plant/Kiku_ka/y …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ビワの木が枯れてきています。
-
5
胞子のメリット
-
6
青ジソが、白い粉をふいたよう...
-
7
すずめのエサ
-
8
春から初夏にかけて落葉する木(...
-
9
蔦のからまった樹木は枯れてし...
-
10
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
11
中学の校庭の周りにはキョウチ...
-
12
榊の枯れた葉は取ってかまわな...
-
13
小松菜についている白ゴマのよ...
-
14
ミカンで。
-
15
六角形のオクラ
-
16
バラの切花の首が垂れてしまっ...
-
17
妙な体験
-
18
玉ねぎの細胞
-
19
生物の質問です。ナズナの根は...
-
20
「雑草」ですが、名前を教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter