A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
葉の表面側は,柵状組織という葉緑体を沢山持った細胞がびっしりと詰まっています。
ここで主に光のエネルギーを吸収しています。方や裏側は,海綿状組織と言ってガサガサの組織があります。葉をつぶしてみると裏の方が柔らかいですよね。これは裏側に海綿状組織があるからです。ここをガスが通ります。ですから裏面に気孔があるのではないでしょうか。
葉の断面図が参考になると思いますが,良いURLがありませんでした。
参考URL:http://www.dainippon-tosho.co.jp/rika/churiG2/ht …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- その他(自然科学) 濡らして皮膚に掛けると涼しいタオルは、 1 2023/08/19 21:36
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- 農学 浮き草は(日光の当る昼間)水中の酸素補給に役立っているのですか 1 2023/06/24 22:01
- 生物学 植物の光合成と呼吸についてです。 植物は昼間、光の当たる場所では、光合成と呼吸どちらも行なっていると 1 2022/09/17 14:14
- 病院・検査 手術後、もし小腸穿孔(小腸に穴が空く)になっている場合 気がつくの、症状がでるのは術後どれくらいです 3 2022/09/28 14:17
- 歴史学 中国随一の軍師 8 2023/07/06 08:19
- 物理学 太陽光発電の仕組みについて 4 2022/09/12 12:08
- 歴史学 諸葛孔明と司馬仲達との闘いは「やらせ」か? 3 2023/04/28 13:36
- 眼・耳鼻咽喉の病気 病的飛蚊症の方にお伺いしたいんですが、網膜裂孔の後、気になって仕方がありません。パソコンをするときな 1 2022/12/10 09:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よもぎと菊の見分け方
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
おおでまりの葉が、穴だらけで...
-
枯葉になっても落葉しないもの...
-
桜はどこで呼吸している?
-
ビワの木が枯れてきています。
-
スギナを生えない様にする方法
-
花の名前について
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
-
小松菜についている白ゴマのよ...
-
榊の枯れた葉は取ってかまわな...
-
草や葉っぱを食べる鳥はいますか?
-
虫の名前を教えてください
-
玉ねぎの細胞
-
木は何故まっすぐ空に向かって...
-
植物はどうやって高い所まで水...
-
幸福の木の葉が黄色くなってき...
-
たくあんを作るときに使った葉...
-
土手の雑草ですが、食用になり...
おすすめ情報