
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
基本#1さんと同じです。
ユキノシタはこれに弱いようです。このため、さかんに走出枝(ランナー)
写真の赤い茎のようなものを伸ばし、このカビに冒された母体から離れた場所に
子株を作ります。
要は、つややかな葉を保つためには、同じ親株を維持するのではなく、常に
株の更新を念頭に栽培すれば良いことになります。(観賞株の他に、更新株を
用意する)
尚、このカビの出た土は他の植物に使う様にし、ユキノシタへの使用は
おあきらめください。
No.1
- 回答日時:
大体秋になって枯れるときにはそのような病気になって枯れてゆきますね。
それにしても若そうな葉ですね、どうしていまだに元気なんでしょうか?
初夏の条件にしてやればいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
街宣車 右翼のバスに菊のペイン...
-
5
きゅうりについて(葉っぱが黄色...
-
6
今電車に乗ってるんですけど、...
-
7
小松菜についている白ゴマのよ...
-
8
ビワの木が枯れてきています。
-
9
中学の校庭の周りにはキョウチ...
-
10
バラの葉っぱに穴が開く
-
11
バラの切花の首が垂れてしまっ...
-
12
青ジソが、白い粉をふいたよう...
-
13
玉ねぎの細胞
-
14
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
15
モンシロチョウの幼虫が突然消えた
-
16
よもぎと菊の見分け方
-
17
松の葉脈について
-
18
すずめのエサ
-
19
カステラの底の紙って普通食べ...
-
20
木は何故まっすぐ空に向かって...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter