
Win10が何かの不調で立ち上がらなくなった時に、パソコンを立ち上げるための手段として「回復ドライブ」により立ち上げる方法と「インストールメディア」による方法との二通りがあるように聞いているのですが、この両者はどのような違いがあるのでしょうか?
この辺りの事情が、私にはよくわからないので、用心のために、修復ディスクを作成し、更に回復ドライブとインストールメディアも、共に、USBメモリーにて作成してあるのですが、なんか無駄なことをしているようで疑心暗鬼の思いです。 この点について、的確なご指導をいただきたく、よろしくお願いします。
因みに、修復ディスクとは、パソコンを工場出荷時のマッサラなOSだけの状態に戻すための手段、ということは理解しております。 なお、使用しているパソコンのOSは、Win10 Ver.1809 です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
修復ディスクとは、HDD から立ち上がらなくなった Windows の詳細オプションを立ち上げるためにあります。
この修復ディスクだけでは初期化できません。【Windows10】システム修復ディスクの作成方法と、ディスクからの起動方法
http://yakudate.com/win10-repair-disk/
回復ドライブは、初期化ファイルを含んだ修復ディスクと同じものです。初期化ファイルを保存しない回復ドライブは、修復ディスクと全く同じです。回復ドライブ作成時に初期化ファイルを保存すると、8GB 以上の USB メモリが必要となります。
回復ドライブの作成とシステム復旧方法
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7112
回復ドライブによる初期化は、回復ドライブを作成したバージョンの Windows 10 に戻ります。また、メーカー製のパソコンの場合、メーカー独自の機能やソフト等は全て消えて標準の Windows 10 になってしまいます。これが、メーカー提供のリカバリと違うものです。
メーカーの提供するリカバリは、OS とドライバが一緒にインストールされて工場出荷状態に戻りますが、それと共に添付のソフトや独自の機能も復元します。もし、メーカー製の独自機能やソフトがあって、それが必要なら回復ドライブの初期かはしない方が良いですね。
あと、Windows 10 のインストールディスクによっても、詳細オプションは表示することができます。修復ディスクや回復ドライブが無い状態でも、インストールディスクで詳細オプションが使えます。
Windows 10 起動しない!インストールメディアで修復する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
また、Windows 10 のインストールディスクは、Microsoft のサイトからダウンロード可能ですので、最新のバージョンで作成しておくことが可能です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
「修復ディスクとは、パソコンを工場出荷時のマッサラなOSだけの状態に戻すための手段、ということは理解しております。」
→ これはメーカー製のリカバリディスクです。メーカー製のパソコンでは、工場出荷状態に戻すにはそれしかありません。その代わり、出荷状態の OS なので Windows Update がかなりの量になります。それは結構な数になるでしょう。その代わり、メーカー独自の機能やソフトは取り戻すことができます。自作パソコンでは関係無い話ですね。
※リカバリディスクはメーカーが提供しますが、パソコンにリカバリディスクを作成する機能がある場合は、それでも作成可能です。
とても深い点まで解説いただき、大変助かりました。 ありがとうございます。
ところで、インストールメディアの場合、「上書きインストール」という処置をすれば、パソコンメーカーが提供するリカバリーディスクと同じ機能(メーカー独自の機能やソフトも復元)になるのでしょうか?
それからもう一点で恐縮ですが、インストールディスクは、OSがアップデートするごとに作成し直しておく、ということは有意義なのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
最後に、差分と増分の使い分けですが、バックアップとしてはフルバックアップに対して別々のルートになります。
・差分は、フルバックップとの差でその都度バックップを行いますので、増分とは関係ありません。
・増分は、差分と混在してのバックアップはできません。増分で続けてバックアップを取る形になります。
・ただし、差分と増分はフルバックアップに対して、それぞれに取ることはできますので、目的によって使い分けることはできます。
サンプル:
フルバックアップ + 増分 + 増分 + 増分
フルバックアップ + 差分 1
↑ + 差分 2
↑ + 差分 3
私の場合、バージョン毎にフルバックアップを取って、Windows Update やソフトインストールのたび毎に増分が多いです。理由は単純で、判り易いからですが、バージョンが上がる前に差分を取っておいた方が、すっきりはするとは思います。
細かい履歴を取る場合は、増分が容量鵜的には有利なので、フルバックアップと増分の組み合わせになるでしょう。バージョンが上がるとフルバックアップを取り直し、そこから再び増分を重ねるようになっています。これは、いつまでも古いフルバックアップを使っているのも不安と言うことと、幾つかフルバックアップがあった方が、安全と考えているからです。差分は大元が失われると全てが失われますので、それならバージョン毎のフルバックアップと増分で良いのでは、と考えたからです。
増分と差分の概念については、私の理解が間違ておりました。 ご指摘に感謝申し上げます。 また、適宜フルバックアップを取っておくというお考え、大変参考になります。 ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
"各バージョンごとにイメージバックアップをとっておく場合、増分でバックアップする必要があるでしょうか? 差分では、各バージョンごとのバックアップは取れない、と考えてよろしいでしょうか?"
→ 差分は、フルバックアップとのその時の違いを全て入れますので、容量的には大きくなりますが、復元する時にフルバックアップとその差分だけで済みます。
増分は、フルバックアップに対して順次差を入れて行き、ある時点の増分の復元をする場合、それまでの全ての増分が必要となります。その代わり、個々の増分の容量は少なくなります。これが差分と増分の違いで、結果は全く同じものになります。
と言う訳で、各バージョン毎にフルバックアップを取ってそれに差分・増分を加えても良いですし、フルバックアップを一本取っておき、それに各バージョン毎の差分・増分を作成しても良い訳です。バックアップの形が一寸違うだけで、差分も増分もバックアップ自体の効用は変わりません。
Windows Update やソフトのインストール等に際にも細かくバックアップを取られる場合は、増分が容量が少なくて良いと思います。差分は、フルバックアップに対してバージョンアップ毎にとっても良いのではないでしょうか。これらは自由に使えます。
ありがとうございます。 このようなバックアップ操作にあたり、具体的な注意事項や配意事項については、今までお目にかかったことがありませんでした。
特に、差分と増分の使い分けについてのご指摘/ご提言、バージョンアップごとにフルバックで取り、あとの細かい変更は増分で という方法とか、あるいは、普段は増分でバックアップし、バージョンアップの際は差分でバックアップするというご指摘、これらの手法は肝に銘じておきましょう。 後々の参考に大いになることと思います。 ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
"インストールメディアの場合、「上書きインストール」 という処置をすれば、パソコンメーカーが提供するリカバリーディスクと同じ機能(メーカー独自の機能やソフトも復元)になるのでしょうか?"
→ 現状に Windows を上書きすることは可能です。形は一寸違いますが、アップグレードすると言うことです。詳細は下記に書かれています。ただし、これはリカバリディスクを使った場合と違って、工場出荷状態には戻りません。現状を見かけ上アップグレードする形です。
Windows 10 を上書きインストールする方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/overwri …
"それからもう一点で恐縮ですが、インストールディスクは、OSがアップデートするごとに作成し直しておく、ということは有意義なのでしょうか?"
→ 最近は Windows 10 のままでバージョンが上がって行きますので、そう言うことになります。古いバージョンではアップグレードの意味がありませんので、最新を用意しておいた方が良いでしょう。また、一つ前のバージョンには 30 日以内なら戻せますが、任意のバージョンへ戻せるかどうかは判りません(笑)。多分、拒否されて無理でしょう(予想)。
そのような状態に備えて、各バージョンでイメージバックアップを取っておきましょう。システムをイメージバックアップしておけば、トラブルがあった場合、バックアップした時点に戻ることができます。下記のようなバックアップソフトを使って、システムバックアップやディスクバックアップを取っておきます。クローンとは違って圧縮して保存しますので、容量的には小さくなります。
「AOMEI Backupper Standard Edition」の使い方について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-51 …
これには、フルバックアップに対して差分や増分と言った履歴バックアップの機能もあります。私は、必ずメジャーバージョンアップの場合は、事前に古い環境をこれで残しています。購入直後をこれでバックアップしておけば、リカバリディスクの代用にもなります。
とてもよい有意義なアドバイスをいただき、誠にありがとうございます。 各バージョンごとにイメージバックアップをとっておく場合、増分でバックアップする必要があるでしょうか? 差分では、各バージョンごとのバックアップは取れない、と考えてよろしいでしょうか?
No.4
- 回答日時:
私のPCは、元はWin7、およびWin8.1で、その後の無償アップグレードでWin10にしたものですので、
そうしますと、回復ドライブは使用すべきでない、と考えるべきでしょうか?
(今更、Win7やWin8.1に戻っても困りますので) 従いまして、私の場合は、
インストールメディアの方を使うべき、と考えるのでしょうか?<
そうですね、Windows7はもうサポートが完全に切れていますしWindows8.1は最悪のWindows
ですから。
インストールメディアはUSBメモリだけでなくSDカードも作って置くと便利です。
唯、これはしょうがない事なのですがインストールメディア内のWindows10は素の10なので
更新に時間が掛かるのが欠点と言えます。
(最初の更新からやり直しになりますからかなり時間が必要です。問題無く更新は出来ますが)
No.2
- 回答日時:
回復ドライブは、初期化のリカバリのデータをUSBメモリに記憶した物。
OSのインストールメディアは、OSをインストールしたり、バージョンアップしたときに利用する。
起動出来なくなったなら、修復ディスクの機能もあり修復やバックアップからの復元やOSを初期化することが出来る。
OS標準の作成の修復ディスクは、インストールメディアのOSのインストールなりバージョンアップの機能がなくなり、何かあったときに、修復や復元するために起動するることが出来るもの。
ありがとうございました。 ご指摘の ”回復ドライブ” の部分における、「初期化のリカバリのデータを・・・」という事項ですが、「パソコンメーカーとしての工場出荷時点の状態」という意味でしょうか?
No.1
- 回答日時:
1.「回復ドライブ」(リカバリードライブ)はPCを初期化(工場出荷状態)に戻す、詰まり
購入して電源を入れ、起ち上がった最初の状態に戻す機能でHDDにインストールされています。
例えば工場出荷状態がWindows7でWindws10にアップデートしていた場合は、「回復ドライブ」
からインストールしてWindows7が起ち上がる様になります。
2.「修復ディスク」はファイルの破損などに依りWindowsが起動しない場合にそのファイルなどを
修復してWindowsが起動出来る様に直す為の機能を持ったメディアです。
3.「インストールメディア」は文字通りWindowsをインストールする為のメディアです。
クリーンインストール出来ます。(USBメモリ、SDカード、CD/DVD等で作成出来ます)
ですから、USBメモリに作成した「回復ドライブ」は一見無駄に思えますがバックアップとして有って
も良いモノです。
元々の「回復ドライブ」の有るHDDが故障したら工場出荷状態にはそのままでは戻せなくなりますから
新しいHDDと交換して「回復ドライブ」又は「インストールメディア」の何方かを使用してWindowsが
起動出来る様になります。
但し、「インストールメディア」も「回復ドライブ」も元のWindows10なのでインストール後は更新が
必要になります。
ありがとうございました。 いただいた情報/ご指摘はとても参考になりました。 私のPCは、元はWin7、およびWin8.1で、その後の無償アップグレードでWin10にしたものですので、そうしますと、回復ドライブは使用すべきでない、と考えるべきでしょうか?(今更、Win7やWin8.1に戻っても困りますので) 従いまして、私の場合は、インストールメディアの方を使うべき、と考えるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン windows11のシステム修復をしたい 3 2022/09/12 11:18
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 回復ドライブに保存されるもの 5 2022/12/01 08:23
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- Windows 10 起動ディスクについて 1 2022/06/14 13:00
- Windows 10 パソコンが立ち上がりません 6 2022/10/06 00:30
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- Windows 10 [USB回復ドライブ+システムイメージ]とWindows10 インストーラ(アップグレード)の関係 2 2022/06/01 20:46
- CPU・メモリ・マザーボード このコンピューターはBIOSを使用しています 6 2022/07/06 14:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AOMEI Backupperでシステム復元...
-
SSDがBoot Priorityに表示され...
-
リカバリディスクの転売は禁止...
-
マウスコンピューターはリカバ...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
ライブファイルシステムからマ...
-
ルートにコピーとはどうやるの...
-
Cドライブ直下へ新規ファイル作...
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
-
フォーマットとディスク消去の...
-
コンピューター名の変更による...
-
バックアップの仕方を教えてく...
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
フロッピーの容量―1.44MBなのか...
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
移動、削除したファイル・フォ...
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
winndows10 バックアップ 正常...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AOMEI Backupperでシステム復元...
-
SSDがBoot Priorityに表示され...
-
dynabookのリカバリ領域を誤っ...
-
回復ドライブとインストールメ...
-
WinXPのリカバリ ディスクの作...
-
ファイルの破損で起動しません...
-
マウスコンピューターはリカバ...
-
助けてください!Windows8の設...
-
リカバリディスクを自作自作し...
-
Meから、XPへのアップグレード
-
リカバリディスク作成にはDV...
-
Windows98が起動できない
-
バックアップの復元ウィザード...
-
再インストール失敗
-
リカバリディスクの転売は禁止...
-
FMV-BIBLO LOOX...
-
2台のPC間でのHDDの交換
-
ハードディスクのコピー
-
acerのリカバリーマネージャー...
-
HD革命7の便利な使い方 教えて...
おすすめ情報