dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日彼氏と性行為をしたら、避妊に失敗してしまいました。
私は今高校一年生で、昨日が生理四日前です。

ラルーンというアプリの表示では妊娠確率は五つ星中の一つ星でした。

アフターピルを飲もうかと思ったのですが、今ボンズールという薬を子宮内膜症のため飲んでいます。

ネットにはボンゾール服用中はピル以外の方法で避妊してくれと書いてあります。
どうすればよいでしょうか?

以前薬の名前を間違えていました。

また子宮内膜症なのに性行為をするのは問題だというご指摘をいただきましたが、これはほとんどの女性が発症しているもので、生理の激痛の原因なので問題ないというように産婦人科医にききました。

A 回答 (4件)

生理4日前なら正常な人でも妊娠できません。


アフターピルは不要です。

ボンゾール(ダナゾール)は男性ホルモンの誘導体で低用量ピルとは併用できません。
ですがアフターピルとの併用に関してのデータもありません。
そもそも4ヶ月程度の目安で服用する薬ですから、その間の行為は慎重にすべきだったのですよ。
    • good
    • 1

>どうすればよいでしょうか?



何もしなくてよいです。
既に回答が出ていますが、女性が妊娠できるのは排卵時期にセックスした時だけです。
生理4日前なら、既に、卵子は死んでいますから天地がひっくり返っても妊娠など出来ません。

>また子宮内膜症なのに性行為をするのは問題だというご指摘をいただきましたが、これはほとんどの女性が発症しているもので、生理の激痛の原因なので問題ないというように産婦人科医にききました。

とんでもない事を言う医者ですね!?

日本で子宮内膜症の第一人者である百枝先生が子宮内膜症について説明されています。
参考URL(持田製薬H.P 百枝先生に聞く、子宮内膜症)
http://www.mochida.co.jp/naimakusho/interview/mo …

以下、
子宮内膜症にかかる女性は10人に1人といわれていますが、日々患者さんを診察しているなかで増えているという印象はあります。
平成9年に厚生労働省の研究班が全国におよそ13万人の患者が治療を受けているという推計を出しましたが、その後に実際に増えているかどうかは、同様の調査を行わないとわかりません。
イギリスなど海外では子宮内膜症と診断されて診療を受ける患者さんが増えているというデータも出ています。

患者数の増加には、女性のライフスタイルの変化が大きく影響していると考えられていますが、子宮内膜症という病気に関する知識が、医師や患者さんの間で普及して、治療を受ける機会が増えたこともあると思います。

子宮内膜症は、月経血が月経のたびに子宮、卵管を通ってお腹の中に逆流することが原因と考えられています。
時代とともに女性のライフスタイルが変化して、出産回数は激減し、初産年齢の高齢化が進みました。
この2つによって、現代女性が生涯に経験する月経回数は増えたといわれます。
たとえば明治時代の女性であれば、初経とほぼ同時に結婚し、妊娠、出産、授乳を繰り返して何人もの子どもを育てていたわけです。
ですから明治時代の女性が一生涯に経験した月経の回数は、結婚年齢、出産年齢の高齢化で出産回数が少なくなった現代女性に比べて少ないはずです。
それだけ現代女性が子宮内膜症にかかるリスクも高くなるわけです。

ただし、月経血の逆流は90%以上の人に起こっているので、月経が繰り返されたからといって、すべての人が子宮内膜症にかかるわけではありません。
なぜ子宮内膜症になる人とそうでない人がいるのかについては不明です。
環境ホルモンや免疫の問題などが指摘されていますが、はっきりとしたデータは出ていないのが現状です。
以上。

貴女は全女性の内、10%の一人だという事です。
殆ど(90%)の女性は発症していません。
そもそも高校生でセックスしていること自体が問題ではありませんか?
親が知ったら、泣きませんか・・・
    • good
    • 1

生理周期が短いケースで4日前という事でしょうか。


その場合、長いケースでは何日前になりますか?
長いケースでも12日以上前になるとはちょっと考えられませんが、念のため確認です。

無理なダイエットなどで生理不順であれば、
>昨日が生理四日前です。
は、あてになりませんから、かかり付けの医師に相談することを勧めます。

・・・
生理不順で無く、平均して4日前というなら
 「 安 全 日 」
だから心配する必要はない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/28 06:11

受診しかないでーす。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!