プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在23歳女です。
一人暮らしを初めて5年ほどですが、めんどくさがり屋で片付けもできないなまけものです。
2年付き合った彼氏と同棲しようと考えているのですが、片付け掃除料理洗濯すべての家事が苦手で不安しかありません。自分なりに調べてやっているつもりではありますが、なんかうまくいかない。
一人暮らしはじめて2年間は部屋がごちゃごちゃ足の踏み場もないほどでした。現在は彼氏と同棲するためにあまり散らからないように心がけてはいますので、歩ける程度には片付けました。でも、かごに着た洋服を山積みにしています。
洗濯物はたたみません。干してあるものをそのまま取って着ます。洗濯は着るものがなくなるギリギリまでしません。掃除も気づいた時に拾って捨てる程度で大掛かりなことはほとんどやりません。
料理も頑張りますがいつも同じ味付け。
同棲するのが不安でたまりません。
生活の中の流れで片付けることが癖についていないからだと思います。料理してもあと片付けがめんどくさい。こうゆうものなのでしょうが、どうしてもなまけてしまうんです。克服するいい方法はないでしょうか。

A 回答 (4件)

病的に片付けられないという人はいます。



病的でないのなら、まだ危機感がないのですね。

彼を失えば、お尻に火がつくと思いますが。

まあ、家事が大好きという男もいますから、同棲を始めてみないと何とも言えません。
    • good
    • 0

まず、家具を買おう。


洋服はクローゼットへ掛ける。
洗濯したら箪笥に直す。
本や雑誌は本箱に。

料理はクックパッドでなんとでもなるでしょ。
プリントアウトしてファイルにとじる。
いっぺん作ったら、もう貴方の財産ですよ。その味で良いんです。

取り敢えず、その辺に積まない事。

ここに聞く気になったんだから、あとは、教えて貰った回答を一つずつ実践していこう。

頑張れ。
    • good
    • 0

<生活の中の流れで片付けることが癖についていないからだと思います。



自分でわかってるなら改善の余地ありですね。
まず気分を変えるために部屋の模様替えなどをしてはどうでしょうか。
収納ケース等を利用して物の場所を決めましょう。
何を納めるケースか一目でわかるようにラベルに書いておく。
クローゼットやタンスの中を整理し、もう着ないものは捨てる。
洗濯した衣類はたたんでしまう。
衣類がソファの上だとか床に落ちてるなんてのは不自然なことなのだと認識する。
物には収まるべき場所があって使ったら必ずそこへ戻すこと。

料理は彼氏に食べさせることを想定して練習しましょう。
栄養バランスや彩りを考え美味しそうな盛り付けなども工夫する。
実際に食べてもらうのが一番ですね。
料理は誰かのために作ると上達します。将来は子供にも食べさせるわけです。
そのためにも部屋をすっきり片付けて彼を呼びましょう。

まだ若いので大目に見てもらえますが、そのまま40や50になってごらんなさい。
汚い部屋に住んでるオバサンなんて誰も相手してくれなくなりますよ。
実際にいますけどね、みっともないものです。
そうなりたくない!と思ったら頑張って。
    • good
    • 0

取り敢えず、食べるのもは自分の分だけでしたら買えば済みますから、お掃除と片付けに専念されてはどうでしょうか。




>洗濯は着るものがなくなるギリギリまでしません

枚数があると次の洗濯まで期間が長くなりそうなので枚数を全体的に減らす。
1人なら3日に一回お洗濯するのはどうでしょうか。3日に一回でしたら乾かないことを考慮して上から下まで5組もあれば足ります。
ハンガー収納を多くすれば畳むものが減ります。
洗ったものを干すハンガーとクローゼット用のハンガーが同じでも気にならない場合は、干して乾いたらそのまましまえますよ。
(私は気になるので干すハンガーとクローゼット用ハンガーは分けています。)

同棲を機会にハンガーを一新されるのはどうでしょう。
同じ形同じ色で統一すると掛けてある時にゴチャついて見えないのでそれだけですっきり感ありますよ^^

しまい込まないように見える収納にします。
その前にカーテンレールを取り付け、来客時はさっとカーテンを引いて目隠し。
自分だけの時は見えるようにしておくとしまいこんでわからないということもなくなります。

動線を考えて物を置くと片付きやすくなります。
家具の置き場所、ゴミ箱の位置など検討してみて下さい。
出しやすい位置ではなく、片付けやすい位置を思い浮かべて配置・置き場所を決めていきます。

一度綺麗にすると保とうとするものですよ。
あとは、出したらその都度しまうだけです。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!