
絶望的な母乳量でも軌道に乗った例はありますか?
産後1ヶ月半ですが6mlしか出ません。ひどい時は授乳後に-4mlという値が出ます。
搾乳は手搾りでも搾乳器(ピジョンの手動)でも、2〜4mlしか搾れません。
このような絶望的な少なさから母乳育児が軌道に乗ったという話は調べても見当たりませんが、例はあるのでしょうか?
扁平乳頭で、ソフトタイプの乳頭保護器を使っています(産後すぐに授乳したところ、保護器使用だったのに血まみれになったくらい切れやすいようです)
また、胸のサイズが大きいせいで搾乳が難しいと母乳外来で言われました。実際、手搾りでは全力を出さないと出てきません。
ほぼ完ミで、1回の授乳の流れは おっぱい→ミルク80ml→おっぱい→ミルク60ml という感じです。授乳回数を増やすためにミルクを少なめにして2回繰り返しているのですが、これだと最短1時間半、長い時には3時間半かかります。
産院では母乳は諦めた方が良いと言われましたが、他の母乳外来ではまだ諦める時期ではないと言われ、3ヶ月までは頑張ろうと思っています。
しかし、ここまで母乳が少ないのに授乳しても子供にとって負担なだけかな? と迷いもあります。
もし軌道に乗った例が多ければ頑張ろうかとも思うのですが。教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
♯1です。
>1.2人目のお子様の時、母乳が軌道に乗るまでの間はどのようにミルクを足していましたか?
基本、おっぱいを与え続けました。
泣いたら抱っこして少しあやしたら、とりあえずおっぱいでした。
母乳がまだ軌道に乗っていないうちは、30分くらい吸って10分後にまた泣いて…なんて事もありましたが、
とりあえず、泣いたらまず吸わせていました。
午前中は何とかなるのですが、午後になると乳首も痛くなってくるし、授乳の間隔も短くなってくるので、
15時頃に120mlくらい飲ませて、一緒に昼寝したり、たまった家事をやるなどしてました。
15時頃、と時間を決めていたわけではなく、なんとなく、そろそろ休みたいな~というタイミングで足してました。
夜は、私自身もある程度まとまった睡眠をとりたかったので、深夜1時頃まではおっぱいで、
次の授乳にはミルクを120ml飲ませてました。
>2.一日中吸わせている時期、乳頭の状態はいかがでしたか?(負傷や形状変化など) また、乳頭保護器はお使いでしたか?
痛みが強かったのは最初の頃だけで、そのうち感覚がマヒしてくるのか、
痛いと言うほどではないけれど、常にヒリヒリしているといった状態でした。
とはいえ、前述のとおりで午後になると、ヒリヒリがツンツンと不快になってくるので、15時頃にミルクを足して、少し休ませました。
乳頭保護器は使ってません。
3.母乳量が増えたと感じるタイミングや予兆はありましたか? 2週間あたりから授乳中に胸が張るようになった、など。
胸が張ったのは、まだ軌道に乗る前ですね。
母乳量が足りていない間は、ずっと張り乳でした。
軌道に乗り始めた頃には、差し乳(吸われる刺激を受けてからあふれる)になっていました。
予兆はなかったですね。
疲れたな~休みたいな~と思ったタイミングでミルクを足していましたが、
あれ?今日ミルクまだ飲んでないな、そういえば間隔もあいてるな?と、ふと気づいて、母乳がしっかり出始めたことを実感しました。
4.おっぱいを吸うのに疲れてしまい、足りていないのに寝てしまうことはありましたか? その他お子様の様子で気になることはありましたか?
軌道に乗るまでは、足りてなさそうでも、寝てしまうなんて事はよくありました。
なので、すぐに泣いて授乳…だったんです。
1人目の時は、周りからも「足りていないのでは?」「かわいそう」なんて言われていたので、
常におなかをすかせているように思えて、泣いている姿を見ても空腹なんだ!としか思えませんでしたが、
2人目以降は、周りも黙っていてくれたので、泣かれても、何で泣いているのかな?と考える余裕がありました。
発育の上では、すぐにミルクを足して育てた1人目と大きな違いはありませんでした。
再度ご回答いただきありがとうございます!
上のお子様のお世話をしながらの頻回授乳、さぞかし大変だったでしょうね。そこから完母成功なさって尊敬します。
月齢にもよりますが1日に最低必要な乳汁量は500mlと聞いたことがあります。1日240ml+母乳でいけたということは、その時すでにそこそこ出ていたのかもしれませんね。
私もミルク補足量を減らして頻回授乳に切り替え中ですが、おっぱい→20mlを何度も繰り返すようにしたところ、体重の伸びが突然悪くなったので怖くなって補足量を増やしてしまいました……。
これからも落とし所を探りながらやっていこうかな。
3ヶ月になる前に軌道に乗ると良いのですが。
No.5
- 回答日時:
うーん、確かに絶望的とは言わないまでも難しいかも知れませんね。
ですが 2ヶ月までは混合で頑張ってみても良いかな?とも思います。
特に夜中の授乳を頑張ると乳腺は刺激されると言われました。
逆に 出るからと 夜中の授乳を控えると あっと言う間に
母乳は止まります。
ですが 全体として言えるのは母乳神話にとらわれないでくださいね。
それは お母さんとお子さんを追い詰めます。決して良いことではありません。
大切なのは お母さんとお子さんが笑い合える事。
スケールとにらめっこ、自分の授乳にらめっこ
母乳でも ミルクでも お子さんはお母さんの腕に抱かれて
安心感を覚えるのです。そこを間違ってはいけません。
軌道にのるか のらないか は 誰にもわかりません
が 人には個性があるのですから 人の育児が
主様とそのお子さんにはまる訳もありません。
その昔、私が混合育児に悩んでいた頃に ミルクに切り替えるきっかけになったのは
かかりつけの小児科医の言葉でした。
「良く頑張ってるね。だからこんなに元気なんだね。でも大変だったらミルクに
しちゃっても良いよ。母乳だと虫歯になる確立高くなるから。ミルクも捨てたもんじゃないんだよ」でした。
本当に虫歯が多くなるのか統計は知りませんが
すっと楽になって その日の夜から完ミにしてしまいました(笑)
これが 主様の育児に当てはまるとは思いませんが
どんな育児になるにせよ、大切なのはお子さんと 何よりもお母さんの笑顔です。
それが 出なくなるような育児は その親子に合っていないのだと思います。
どうか 無理をし過ぎないように。そして、家族で笑顔で過ごせると良いですね。
ありがとうございます。そうなんですよね、授乳のたびスケールを見て嘆くくらいなら、スケール使わずおおざっぱにミルクを足して、その結果完ミになったとしても、笑顔でいられるならその方が良いと思います。
しかし、ベストを尽くしてから諦めたいという気持ちがあるのです……。
この気持ちは私のエゴなので、今は押し殺してミルクを増量しています。
ミルクを増量してひと匙すくう度に悲しくなり、これもストレスになっているように思います。
完全に母乳神話に囚われていますね。
No.4
- 回答日時:
一人目の時10日ほどで出なくなりましたのその後はミルクに・・・
二人目の時は産後のひだちが悪く診察に行ったら(妊娠時の検査では問題無かったんですが)特定疾患に罹ってる事が判明しましたので投薬治療の為産後1週間でミルクに・・・
ほぼほぼミルクでしたので仕事中以外昼夜関係なく当方で対応できましたので、嫁の体調も酷くならずに済み子供も中学生になりましたがおかげさまで病気らしい病気していません
中学に入る少し前までミルクやりの時の姿勢で膝に入りたがってましたが、記憶に残ってるみたいです
2男1女を期待してたんですが、病気の為娘は断念しました
ミルクなら旦那も子育てに参加できる
くらいに思われるのが良いかと思いますよ
子育てプラス長男は次男出産時父子家庭だったせいか嫁とは滅多に手を繋がないんですが、当方とは人前でも繋いできます
五十路のおっちゃんです
No.2
- 回答日時:
ウチの子の経験から言うと 「出ない母乳にアクセクするより ミルクを使った方がよっぽどいい」です。
母乳が少ないと赤ちゃんが飲むのに疲れてくるので止めてしまいます。でもおなかは減るのですぐに欲しがります。でもお乳が出ない。 の繰り返しで
夜中でも寝てくれません(普通は3時間おきなのが1時間くらいで泣くのでお母さんの休まる暇がありません)
ミルクを足してたっぷり飲めば、ぐっすり寝るので3時間おきになりお母さんが休めます。
ウチの子の子(孫ですね)の時は搾乳機を使ったりしていました。 母乳とミルクの混合でいけばいいですよ。 しっかり育ちますよ。
過去のご回答を見ると男性でしょうか。お父さん、おじいちゃん視点のお話ありがとうございます。
まだ一般的には母乳の分泌量が増える時期とされているので諦めきれませんが、このままだったら混合でいこうと思います!
No.1
- 回答日時:
1人目の時、同じような状況でした。
産院では、まだ軌道に乗ってないだけ、母乳だけで行けるようになる、と言われていましたが、
母乳だけだと間隔が空かず(30分以上吸わせるのに10分後には欲しがる)、ミルクはごくごく飲む姿に、
私自身も不安しかなかったし、旦那や母・義母からも母乳が足りていないのではと言われて、
ミルクを足す回数・量を増やしてしまいました。
その結果、3ヶ月に入るころにはほぼミルクになりました。
2人目の時は、どうしても完母でいきたくて、授乳に関する本など読み漁りました。
そして、まだ月齢の低い赤ちゃんは、与えれば与えるだけ飲むという記述を見つけ、
飲む量で判断するのではなく、おしっこウンチの回数で判断しようと考えました。
旦那、母・義母には、赤ちゃんの顔色や皮膚の張り艶、おしっこウンチの量はチェックして、危険な状況であればあきらめるから、
とりあえず口出しせずに見守って欲しいという事をお願いしておきました。
母乳の量は、1人目の時と同じような感じでしたが、おしっこウンチはちゃんと出ていたし、顔色も良かったので、泣いたらまず母乳、を徹底しました。
それこそ、1日中、おっぱいを吸わせ続けていたと言っても過言でないほどでした。
気付いたときには、母乳だけでも2~3時間空くようになりました。
とはいえ、完母になってからも、搾乳機や手絞りだと10ml取れるかどうか…という感じでしたので、
私は搾乳量と、母乳量は必ずしも比例しないと考えていました。
3人目の時は、2人目が完母で行けたという自信もあって、2人目の時同様に進めました。
こちらも卒乳まで完母でした。
とても努力なさっての成功、素晴らしいです! 参考になるお話をありがとうございます!
お聞きしたいことがたくさんあります。差し支えなければ詳細を教えていただきたいのですが…
1.2人目のお子様の時、母乳が軌道に乗るまでの間はどのようにミルクを足していましたか?
2.一日中吸わせている時期、乳頭の状態はいかがでしたか?(負傷や形状変化など) また、乳頭保護器はお使いでしたか?
3.母乳量が増えたと感じるタイミングや予兆はありましたか? 2週間あたりから授乳中に胸が張るようになった、など。
4.おっぱいを吸うのに疲れてしまい、足りていないのに寝てしまうことはありましたか? その他お子様の様子で気になることはありましたか?
たくさん質問してしまいすみません。
まもなくワンオペ育児になってしまうので、あと2週間ほどではありますが頑張ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 幼稚園・保育所・保育園 家庭的保育所に生後3ヶ月の息子を預けてるのですが 園でのミルクの飲みが悪いから家でもミルクにして欲し 1 2022/08/13 00:36
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 子育て これから母子同室になる者です 授乳は母乳が出れば母乳だけあげればいいのでしょうか? それとも足りない 5 2022/07/23 17:51
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん どうしておっぱい飲んだあとでもまた泣いちゃうんでしょうか…? 閲覧ありがとうございます。 生後1ヶ月 2 2023/04/19 02:54
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
さっきまで飲んでいた哺乳瓶を拒否
-
生後半年以内でおっぱいをあげ...
-
母乳を出す為に...
-
乳首を嫌がり母乳を飲みません
-
母乳を飲ませる時間の間隔につ...
-
母乳量が激減・・・(涙)
-
6ヶ月で断乳は早すぎますか?
-
離乳食をたべないけど、卒乳したい
-
絶望的な母乳量でも軌道に乗っ...
-
風邪をひいて哺乳瓶から飲みま...
-
母乳不足 私はどうしたらいい?
-
生後一ヶ月ですが母乳育児まだ...
-
生後3ヶ月 体重が増えません。
-
母乳の出が悪く毎日泣いてます。
-
母乳不足で子供が怒って困って...
-
母乳育児に抵抗はありませんか?
-
授乳後の指しゃぶりは母乳が足...
-
保育園での水分補給
-
ミルクを薄めてはいけない理由
-
うすいミルクあげちゃった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後半年以内でおっぱいをあげ...
-
6ヶ月で断乳は早すぎますか?
-
風邪をひいて哺乳瓶から飲みま...
-
生後六ヶ月。完母からの混合も...
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを混合で...
-
絶望的な母乳量でも軌道に乗っ...
-
生後2ヶ月なのに、もうすぐ7...
-
生後3ヶ月 体重が増えません。
-
母乳育児に抵抗はありませんか?
-
彼女にどうやって頼めばいいの...
-
母乳不足で悩んでいます
-
大人が赤ちゃん用粉ミルクを飲...
-
8ヶ月、離乳食が大嫌い…
-
授乳後の指しゃぶりは母乳が足...
-
好きなものを食べまくっての母...
-
母乳について
-
さっきまで飲んでいた哺乳瓶を拒否
-
生後1ヶ月、母乳おっぱい拒否。...
-
完ミでも母乳をすいたがる場合…
-
完ミで育児中の方教えてください
おすすめ情報
たくさんの例をお聞きしたいので、他の皆様のお話も引き続きお待ちしています。
皆様ありがとうございます。
やはり1ヶ月半でここまで少ない状態からの成功例はあまりないのでしょうか。
母乳外来の助産師さんに聞いても具体的な例は教えてもらえず、ベビースケールの数字を気にし過ぎぬよう言われていますが、精神衛生上マイナスな情報を出さぬようにしているだけで実際は失敗例だらけなのでは……と考えてしまいます。
失敗例でも良いのでお聞きしたいです。