dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鎌倉市が食べ歩き自粛条例
観光客で混雑、苦情相次ぎ
2019/3/22 20:47
https://this.kiji.is/481750135195681889?c=395467 …

どう思いますか。罰則が無いとなるとあまり意味が無い気がしますが。
こんな事条例にしないと無くならないというのは残念な気がします。皆さんの意見はどうでしょうか。

A 回答 (13件中1~10件)

推測ですが、今のところこの条例の主眼は店側の注意を促すことにあるのではないでしょうか。



罰則作ると面倒です。「混雑した場所では禁止」ってどの程度を混雑と定義するのか。歩かずに立って食うのは処罰対象なのか。罰金徴収するとして、条例知らずにやっちゃった観光客からも徴収するのか。いったい誰が徴収するのか。観光客側がごねたらどうするのか。今でも洞察力と公徳心を備えた人なら混雑したところで食べながら歩いたりしませんから徴収の現場は揉めることでしょう。服が汚れるトラブルが減っても別のトラブルが増える、鎌倉の評判が落ちるだけに終わるおそれがあります。

しかしながら、罰則がなくても店側へのプレッシャーにはなります。観光客はほとんどが一見さんだから言っても効果薄いでしょうが、店はずっとその場所で営業するのだから、いかにも食べ歩き前提にしたやり方では営業しづらくなる。ちょっと溜まって食べるためのスペースを作るとか、何らかの対策を促されることになります。

他の方も仰っている通り、これでもし効果がみられなかったら、やむを得ない次の段階として罰則が設定されることになるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/03 18:03

罰則が無いからいいんですよ、罰則があると条例が憲法違反ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/03 18:04

昭和の良き時代(「三丁目の夕日」の頃)・・・


「歩きながら物を食べる」など、ご近所の人から「コノぉ~! 行儀知らず者がーっ!」って
注意されるのは当たり前の話でしたが・・・・。

今では注意する方の、いいお年寄りが堂々と「食べ歩き」をしている時代です。(悲しいぃ~)

「古い・新しい」では無く、『恥ずかしい』や『みっともない』『お行儀が悪い』『迷惑』etc。
日本人の誇れる「美しい文化」を大切にして行きましょう、よ! ネっ!!

「鎌倉」はオシャレな町でもあり、ハイソな感覚がありますので、いち早く取り入れたのでしょうネ。

観光客は「郷に入っては郷に従え!」です。(旅の恥は掻き捨て・・・、などNG!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/03 18:04

まずは注意換気。

これで直らないなら罰則を盛り込むということになるでしょう。本当に情けない話ですね。こんなことをいちいち作らないと理解できない人が多いのか……
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/03 18:04

日本人として立ち食いとは品の無い食べ方であり、下賤のモノの食べ方でした。


屋台であってもちゃんと椅子が有るものが多かったのですが、小さな店舗の為立ち食いが多くなってきて普通に受け止められそうですが私は好みません。
食事と言うのは座って食べないと食べた気がしないし、老人にはふさわしくないですからね。
立ち食い蕎麦くらいなら駅蕎麦で在りかなとは思いますが、ステーキだの酒だのは行きたくないですね。
昔友達が立ち飲み屋を遣りたいと言っていました、1500円以上は呑ませないし座れないので酔っぱらえないから帰って貰うと言ってましたね。
それくらいなら良いですが、食べ物を持ちながら歩くのは絶対にダメでしょう。
人に迷惑をかけた場合は何が有ろうと食べ歩きをしていた者が悪いと言う法が必要だし、食べ歩きをしてはいけませんと言う法律は一番良い。
野良犬ではないのですから加えながら歩く姿は見っとも無いです、特に日本の若い女性には似合いません。
アフリカなどでは座って食べていますし、西洋でも立って食べている事はあっても食べながらは行儀が悪いと思いますよ。
大体映画でも食べながら歩いているのは行儀の悪い連中のパフォーマンスです、日本をそんな事の出来る街にして欲しくないしゴミを散らかす原因にしてはいけない。
罰金を取るくらいにして日本では立ちながらものを食べると罰金刑に成るって評判に成れば良い、それくらい間尺に合わない罰金が良いね。
一回1万円位で良いんじゃない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/03 18:03

>こんな事条例にしないと無くならないというのは残念な気がします。


周辺の人の迷惑を促す意味ではいいことだと思います。

確かに周りに迷惑かけていることを
条例で取り締まるって、自分の首を自分で絞めているように思います。
なんで窮屈な生き方をみんなしたいんでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/03 18:02

大体JR鎌倉駅横の公衆トイレに寄付金を募る募金箱を置いてあること自体気に入りません。


日本はトイレはタダで使える文化なのに。
鎌倉なんて行く必要ないし興味もありません。
道も狭く、渋滞だらけで行く価値ないと思います。
行くなら房総の方がずっと良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/03 18:02

(No5の訂正、誤字脱字の修正)



しょうがいないですね、こんな店の売上を減らすような決まりを作るなんて。
モラルや善悪で責めて、経済を萎縮さえるのは、ダメな政策。

ポイントは、世界遺産になって食べあるきで増加した利益を、食べあるきで起きる被害の防止や補償に回せばよい。

例えば、食べ歩きで問題となっている道路に面する、すべての食料品店が協力して、一般通行者にカッパを用意して、食べ歩きで汚されても大丈夫なようにする。
こちらのほうが、よっぽどまし。

根本的な解決策は、歩道を広くすることだけどね。こちらのほうが、コストがかかるね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/03/23 18:02

しょうがいないですね、こんな店の売上を減らすような決まりを作るなんて。


モラルや善悪で責めてして、経済を萎縮さえるのは、ダメな政策。

ポイントは、世界遺産になって食べあるきが増えることで増加した利益を、食べあるき起きる被害の防止や補償に回せばよい。

例えば、食べ歩きで問題となっている道路の、すべての食料品店が協力して、一般通行者にカッパを用意して、食べ歩きで汚されても大丈夫なようにする。
こちらのほうが、よっぽどまし。

根本的な解決策は、歩道を広くすることだけどね。こちらのほうが、コストがかかるね。
    • good
    • 0

どう思いますか。

罰則が無いとなるとあまり意味が無い気がしますが。
 ↑
とりあえず罰則無し規定で様子を見よう
ということだと思います。
罰則が無くても、規則で決まっている、となれば
それなりの効果が期待できます。



こんな事条例にしないと無くならないというのは残念な気がします。
皆さんの意見はどうでしょうか。
 ↑
全くです。
何でもかんでも法令で、ということになると
道徳が廃れます。

道徳さえしっかりしていれば、極端な話
法令など必要ないのです。

何でも法令で取り締まれ、ということになると
法令が機能しない場合には無法状態になります。

311で、被災者は見事な秩序を示しましたが
あれは道徳がなせる技です。
米国辺りだったら、警察が機能しない、という
ことで略奪が多発したでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/03/23 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!