dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミニボートで日本海で釣りをしています。今までタイラバ・インチク・メタルジグ・ブラー・一つテンヤと色々な釣法を試してみましたが、真鯛ばかりで黒鯛が1匹も釣れません。沿岸は広大な磯場や沖磯が豊富にあり、どこも黒鯛釣りの名所となっています(釣法はオキアミ餌のウキフカセ)ので、浅場の岩礁帯なら黒鯛は必ずいるはずなんです。
 黒鯛釣りの情報は陸っぱりばかりで、船で釣る情報が無いので困っています。黒鯛は船が近づくと逃げてしまうんでしょうか?もし船から黒鯛を釣る方法をご存知の方がおりましたら、教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 魚探で良さそうな根を見つけたらアンカーで固定する・・・といった感じですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/03/27 20:44

A 回答 (6件)

ボートで黒鯛は普通に釣れます。


人気(ひとけ)が無いという意味では堤防の上から釣るよりもよく釣れると思います。

>黒鯛は船が近づくと逃げてしまうんでしょうか?

船では逃げません。人気で逃げます。

>船から黒鯛を釣る方法をご存知の方がおりましたら、教えてください。

結局の所、黒鯛釣りは船であろうが陸であろうが同じ事で、黒鯛を釣る事に知識があれば釣れます。
例えばこのフィールドのどこに黒鯛が寄りやすいのか、テトラなら周辺を前打ち、岸壁なら落とし込みやスライダー、餌は、狙う場所は、落とし方は、誘い方は、つまりどう攻めるかです。
それが陸からだろうがボートからだろうがやる事は同じです。
磯で黒鯛も真鯛もいて真鯛が来るなら、真鯛をかわして黒鯛を掛ける方法を知らなければ真鯛ばかりになります。
それは磯の上からでも同じ事です。

僕がボートから黒鯛をした時はの感想は、堤防上からよりも角度の関係か人の姿が見えてない様な印象で、居れば直ぐ来るし、とにかく簡単に食って来ました。
落とし込み初めての妻と3時間で~30枚程度でしたので、陸からよりも来やすいのは確かです。

仕掛け等ここでは詳しく書けませんが、5mの前打ち竿で届く程度の釣り方で、あとは堤防上からとほとんど同じ釣りです。
ボートからなので繊細に攻める事も無く、ハリスも2号で充分食って来ました。
餌もガン玉も攻め方も堤防と同じ考えです。
あとはポイント手前からエンジンを止めて静かに近付くとか、掛けた後は沖で取り込むとかの気遣いはした方が良いでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。陸よりも釣れるとは凄いですね。「前打ち」というとガン玉をつけただけのシンプルな仕掛けで、コマセを使わないフカセ釣りのことですね。
餌はオキアミでしょうか?日本海だとフグやウマヅラ、アジ、小メジナ等のエサ取りが多くて柔らかい餌はすぐ取られてしまいます。

お礼日時:2019/03/27 20:42

No.2です。



>「前打ち」というとガン玉をつけただけのシンプルな仕掛けで、コマセを使わないフカセ釣りのことですね。

前打ちはフカセる時もありますが、基本的には着底後誘って食わせる釣りですね。
フカセる釣り方というより、食わせる為にフカセたり流したりする事もあるというイメージです。
詳しくは検索すれば出て来ると思います。

>餌はオキアミでしょうか?

オキアミではエサ取りはかわせないでしょう。
餌や仕掛けも含め、状況に合った攻め方をすれば黒鯛は簡単に釣れます。
つまり黒鯛を釣る為の状況判断が全てです。
もちろん他の魚もたくさんいる中で黒鯛をどう釣るかという事も重要です。
そういう事も含めてNo.2での回答内容になりました。
    • good
    • 0

チヌはルアーしか経験は無いが(今はチニングだよね)


シーバスボートの合間によく釣るがね。

タイラバ・メタルジグの経験があれば出来るよ
護岸の障害物についてるのを狙えば釣れるよ
沖から防波堤 障害物を探れば釣れるよ。
磯ではポイントは絞りにくい 餌のポイントには必ずいる。 

ルアーも色々有る
ちぬコロリ
ダイワ チヌ魂
マルシン漁具 イソ カニ
「ボートから黒鯛を釣る方法はありませんか?」の回答画像5
    • good
    • 0

No.3です。



ボートの時は、
・アンカリングしてました
 ➡アンカーはコンクリートブロック
・仕掛け
 ➡天秤+40号ビシ+ハリス4号2.5m+真鯛針(11号)の、1本針の自作仕掛け
・置き竿です
 ➡何か釣れたら良いな、くらいの「遊び」だったので(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕掛けの詳細までありがとうございます。ハリス4号でも黒鯛が食いつくんですねえ
アンカーはブロックなら根掛かりしても大丈夫ですね。

お礼日時:2019/03/27 21:39

真鯛と黒鯛を釣り分けたい、ということでしょうか?



だとしたら、難しいかと(^^;)

私は黒鯛を専門に狙ったことはなく、
乗合船では、アジ狙いの時に釣ったことがあるだけですが、同日に真鯛を釣っている方もいました(^^;)

ちなみに、真鯛も黒鯛も警戒心が強く、船が近づくと逃げるのは同じです。
真鯛の船釣りの仕掛けが長い(一般的には6m以上、状況によっては15mという所もある)のは、
船の影から遠くするため、と言われているくらい。

ただ、しばらく船を止めていれば、寄ってくることもあります。

実際、昨年カワハギ狙いでボート釣りに行った際、
・水深4m
・底は、根が点在する砂場
・餌は、アミコマセ+オキアミ餌
で、遊びでコマセ釣りの仕掛けを垂らしていたら、
タナ2m(つまり、水深2m)で、35cm程の黒鯛が釣れたことあります。

ポイントに到着してから十数分後だったので、
たぶんですが、船の影を「障害物」と見なし、近寄ってきたのだと推測しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。エンジンを止めてじっと待つほうが良いみたいですね。水深2mでも釣れるとはびっくりです。アンカーはしますか?流し釣りですか?
コマセ釣りの仕掛けと言うと片天秤にコマセカゴをつけるという船真鯛と同じような釣り方でしょうか?
「垂らしていたら」ということは誘いもせず置き竿にしてたんでしょうか?

お礼日時:2019/03/27 20:37

岩礁地帯や藻の生えた岩場やテトラの沖側に船をつけて、船と岩場の間を釣って下さい。


この季節は、岩の割れ目で、ワカメや玉藻が生えていれば狙い目です。
オキアミでの釣りでも良いですが、コマセは、シャクでポイントへ団子を落とす感じで入れると、そこにチヌ(クロダイ)が寄ってきます。一匹釣れると、すぐにコマセをして、散らさないようにすれば、数釣りが出来ます。取り込みも、竿を貯めて沖で取り込めば、チヌが散りません。

この季節は産卵期ですから、藻場に卵を産み付けに出てきます。引きは今ひとつですが、大型が楽しめますよ、頑張って下さいね。

当たりが無ければ、重りを少し重くして、ゆっくり底まで沈ませて、ゆっくり巻き取ってみて下さい。引っ張っていく当たりが出ます。そのときラインをフリーにして、少し出してから合わせて下さいね。釣果楽しみにしています。
水温が、14度を超えてくると、産卵に、浅い岩場の割れ目にやってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。船から海藻の有無が確認できるような浅場にアンカリングするわけですね。岩場だとアンカーが根掛かりしませんか?
陸から釣る人はウキフカセ釣法なんですが、ボートで同じことをすると長竿+長仕掛けで操作が大変なんです。短い竿でシンプルな仕掛けが良いですね。

お礼日時:2019/03/27 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!