dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてこちらを利用させていただきます。
結婚8年目。子供一人の主婦です。
マザコン夫との付き合い方に悩んでいます。
夫の家庭は幼い頃から両親が不仲で、別居期間もあり、父親を嫌い母親をとても慕っています。夫の父は既に他界しており、母親がほぼ女手一つで育ててきたため、母息子の絆が異常なまでに深く、何をするにも母親に相談して決めます。
5年前から二世帯住宅で義母と同居しており、完全分離のため毎日顔を合わすことはありませんが、義母の傘下で暮らしているような状況です。
私は、夫と義母の苦労した過去を聞き、親孝行のためと思って同居を了承しましたが、夫は私の実家には行きたがらず、私の家族との付き合いを嫌がり、私が実家に帰省する際はいつも子供と二人です。
自分の家族は大事にするのに、私の家族は全く無視で、義母に一度相談しましたが、義母も息子がいやがってるんだから連れていかなくていいじゃない。との考えです。この親子は自分たちさえ良ければいいんだなという行動が多く、私の親も父が一人暮らしのため理解を求めても煙たがられる始末。現在は夫婦関係も冷えきっています。
子供がいるのと、私が出産後自律神経失調症になってしまい、無理がきかない体になってしまったため、離婚も考えましたが現実的に難しいと思っています。。自分の母親も他界しているため、援助ももらえません。
夫とは、育った環境の違いからか、価値観も会わず、ただ食べさせてもらってるからよしとするしかないような関係です。子供のためにも、少しでも家庭を明るくしたいのですが、相手がそのような考えを持っておらず、歩み寄る姿勢もないため、この先どのような心の持ち方で生活していけば良いか悩んでいます。
同じような境遇の方や、人生の先輩方からのアドバイスをいただければと思います。。

A 回答 (3件)

夫同伴ではなく、実家に帰省した方が気楽だと言う奥さんは多いですよ。


お母さんがいないのなら、尚更そうなるものじゃない?
父親と夫って、意気投合するケースもあるらしいけど、私の周りではほぼ皆無ですよ。
意気投合と言ったって、せいぜい、たまたま父も夫も酒好きだったというレベルが多いみたいだし。

うちの父と夫は険悪ではなかったけど、やっぱりお互いに気を遣っていましたから、二人が黙っていると間に入るしかないから、こっちも気を遣う。

完全同居ではなくて、ご主人が姑さんの世話を焼いてくれるという風に捉えれば、あなたもラクなはずですよ?
自分にとってはどうでもいい姑の話に、嫁として付き合うのって面倒だし面白くもない。
面白くないことを姑に見透かされたら嫌味が返ってくるようになる。
それを夫が自主的にやってくれているんだからwinwin。

お宅の場合、ものは考え様 だと受け取り方を変えれば、問題の少ない家庭になれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございますm(_ _)m私の家庭が家族が仲良く、基本的に一緒に行動し、助け合う家庭だったため、なかなかふんぎりがつかない状況でした。夫の家庭は夫婦が一緒に行動することはなかったため、今のスタイルで楽だと思っているため私だけが不満を抱える日々でしたが、義母のことは旦那に任せて関わりも少なくて楽だという考えに切り替えることも大事ですね‼
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2019/03/30 09:45

苦労話にほだされちゃったわけね。


あなたが甘かったんだわ。結婚相手はちゃんと選ばないとね。
でも経済的に自立できないなら離婚もできないしね。
だから少しずつ自立の準備をすることじゃない?
あなたは義母さんと同じように自分の子供をしっかり味方につけて、そのうち出て行くための計画を練りましょう。
実現できるかできないかは置いておき、精神衛生上は目的を持つことが良いと思うから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
目標を持つこと、大切ですね‼hananoaさまのご意見で、少し希望を持てました。自立の準備期間だと思って子供を見方に。ですね!
益々夫の家庭状態になりそうですが、相手に私が求めるような温かい家庭を作る意識が無いなら、その方向にシフトしていくしか無いですよね!
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2019/03/30 09:52

悪いけど似た者同士だから、君が生活できないなら離婚は勧めない。

おそらく君だけでは子どもは育てられない。あなたも片親なので、どちらの親を優遇するか、お互いに綱引きをしている「だけ」に感じる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m
とても的確な状況分析、ありがとうございます。本当にその通りです。結婚当初から夫は何かと自分の実家に絡みを持たせようと必死で、私もいつの間にかそれに対抗するような姿勢になっていったように思います。夫婦だけの関係が築けず、なぜこうなったのかと思っていましたが、夫も私も自立できていないからなのかもしれませんね。
似た者同士とのお言葉が心に刺さりました。
私自身が人間的に成長することが大切なのかもしれません。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2019/03/30 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!