dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は父を早くに亡くし、母一人子ひとりで、その事を理解してくれたはずで結婚いたしましたが、4人男の長男だったため、改氏名は私がしました。それが今になって色々問題になっているんだと思います。事実上はマスオさん。私の実家に私の超高齢母と息子と暮らしております。その後義父、そして義母が亡くなり、実家に残っていた独り身の弟が急死し、結局2度も喪主をさせられ、義母は我が家の事を分かっていてくれたはずだったのですが、他の兄弟にはまるで話しておらず、弟達は何でも長男だから・・と押付けます。以前にも夫には私は一人っ子だから私の家の墓守は私だけ!と言っています。二人の弟達は嫁側には跡取りがいるし、まだお墓もありませんし我が家よりも近くに次男は住んでいます。何故かお墓も2コあり、生前は弟達が親に色々良くしてもらい、うちだけは孫まで無視されていました。それなのに弟達は墓守は拒否し長男名義の家財産だけ分配要求する有様。弟達との話は夫だけで私は何も口出しは出来ませんし、夫も嫌な事は何も話しません。何を考えているのか分からない夫にも嫌気。どうしたものでしょうか?夫が言い出すまでは私も見ぬ振りですが、最悪な場合は永代供養するしかないのでしょうか?2コを1つにする事はできないのでしょうか?(一つは土地のみ)私は勿論実家の墓以外に入る気もありません。母にも憂鬱で話せません。どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします。

A 回答 (2件)

>主人は、すべて均等に分配するようですが、



ご主人名義不動産であれば、その分割は相続でなはく、贈与、売買にあたるでしょう。もっとも故人(義弟)の遺産をどう分割するのかにもよりますが。

>それならこちらの事情も考え、墓守の事も考えてくれればいいのでは

残念ながら、祭祀継承者はさらに余分に相続できるという考えなら、あてはまりません。祭祀継承しない人は、自前で設けなければならないからです。はいるのであれば、それなりの維持費分担を持ちかけることはできましょうが。

土地だけの墓所という形態が定かでありませんが、それを生存兄弟に有償で譲渡すればどうなのでしょう。

民法の条文は条数をあげてありますので、ネット検索するなりしてお読みください。平易な日本語文です。

この回答への補足

確かに、主人名義の不動産なので、売却後、贈与になります。私側は余分に相続する気など更々ありません。義弟の遺産などまるでありませんし。余っている墓所の土地を有償でなど、考えてもいません。とにかく無償で二人いる義弟に貰って貰いたいだけです。つまりは、二人の義弟には墓が無いので、主人の実家の墓を預けたいのです。そうすれば、私と母は安心なのですが。主人も弟達に説得ができないでいるという事です。最悪は、永代供養をして合同墓にお願いしたい気持ちです。このまま、放っておいて、私が実家の祭祀継承した時にもう一度話し会いをするしかしょうがないのでしょうか?もしも、主人に万が一の事があったら、主人の実家側でなく私の方にするつもりですし、またその時は、墓の後片付けが大変になるような・・・・・??困ります!!

補足日時:2009/09/15 21:14
    • good
    • 0

質問者は、父を早く亡くし、母に育てられた一人娘


夫は4人兄弟の長男で、夫の氏を選択して結婚
子を一人もうけ、私の母の家で夫婦3人母と共に暮らしている
夫の父、母、独身弟が亡くなった折には、夫が喪主として担ぎ出された

以上の背景で、お墓の後継者ですが、質問者さんの祭祀の継承に問題はなく、夫側の祭祀継承の問題ですか。

それなら、民法897には、相続財産とは切り離され、一括して次の順で継ぎます。
・慣習、ただし被相続人の指定があればその人
・家庭裁判所で定めた人

ということで、義父逝去時、遺言等で指定がなければ慣習となり、おそらく喪主になった人が継いでるはずです。義母が継いだのなら、逝去時に同じくどうなったかです。

ですから、あなたの夫が継承してるのでは?であれば、

>弟達は墓守は拒否し

当然です。

>長男名義の家財産だけ分配要求する有様。

意味不明です。

この回答への補足

勿論、夫側の祭祀継承の問題です。義母がなくなった時、確かに慣習からいけば長男になるのでしょうが、どうして墓を2基用意したのかも私達は何も聞かされておらず、義母が結婚時に私に「名前はいいの!?」と言ったり、「誰の世話になるかはわからないから」と生前言っておりましたが、口下手な人で墓の事も一切聞いていないうちに・・・。
夫の実家の家は結婚前から主人の名義になっていたのですが、一人身の弟が住んでいたので、そのままでしたが、誰もいなくなり、その財産を
弟達は要求してきたということです。それは仕方がない事で、主人は、すべて均等に分配するようですが、それならこちらの事情も考え、墓守の事も考えてくれればいいのでは・・・と私は思うのです。私側の墓守は、私しかおりませんし、私は夫の実家の墓には入りません。3基もあっても困ります。私のわがままでしょうか?家庭裁判所の定めた人とはどういう事ですか?お教え下さい。

補足日時:2009/09/13 20:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!