dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

君が代は暗い。
また君が代は音楽性に欠ける。
さらに最悪なのは君が代は国家として内容に乏しい。
世界の恥なので東京オリンピックの舞台で君が代は使ってほしくないです。
東京オリンピックの舞台では代わりに「若い力」を使うべきではないでしょーか?

A 回答 (26件中11~20件)

>抜群の清々しさ。


清々しいだけなら意見百出。
「べき」とまで言うには理由が弱い。
    • good
    • 2

>実際のところそんなルールはどこにもないですよ。


では、あなたは何をもって「若い力」が国歌に相応しいと思うのでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

抜群の清々しさ。

お礼日時:2019/03/30 12:48

君が代を暗いと言うか厳かと考えるかはその人の感性です、「若い力」を国家にするほど私は砕けていないし今の国家は世界的にも評価が高いと思っている。


2679年続いたこの国家体制もなかなか誇りに思えるものです、皇室が国民から搾取する事なく尊敬されていたから続いたと思います。
他の国からすれば尊敬される事ですよ、そして世に誇れる伝統です。
国家に関しては近年できたものですが、詩に関しては古今和歌集の賀歌の代表作で千年以上前の作品です。
そして問題は「君が代」の意味であり、その解釈を確りと国で教えていなかったからこそ問題であり、戦後の日教組などの教育を違う方へ曲げて行く集団に違う解釈で伝えられたのです。
君とは天皇の事ではなく大人である国民の事であり、これから国を背負って立つ男女の事なのです。
その男女がもたらす幸せと喜びが永遠に続きますようにと願う歌であり、喜びであり願いの歌なのです。
詠み人知らずでありながら何故選ばれたのかは、如何に世の人に愛され詠まれた賀歌であるか理解すべき事です。
内容をきちんと解釈すれば厳かに聞くべき歌であり、国の根幹を司る国歌に値するものだと思います。
    • good
    • 7

君が代の曲については、あまり知られていませんが、何度か改変されています。



最初の曲は、イギリス公使館護衛隊歩兵大隊の軍楽隊長ジョン・ウィリアム・フェントン、が作曲したもので、完全に西洋音楽ですが、youtubeで聞くことができます。


これもまあゆったりとした旋律ですが、100%西洋音楽なので「音楽性に欠ける」とはいえないでしょう。ただ、これは日本人には不評で、その後宮廷雅楽師が雅曲として作った君が代を、ドイツ人の海軍軍楽教師のフランツ・エッケルトが吹奏楽ように編纂して作ったもので、これが現国歌になっていくわけです。
 
またこの君が代の旋律は、ヨーゼフ・シュトラウスの「日本行進曲」にも取り入れられていて、西洋でも評価されている以上、「暗い」という主観には同意するものの「音楽性に欠ける」と言う点には同意できません。

ということで、君が代が日本の国歌で問題ないと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

今からでも遅くはないので、日本を近代国家に刷新するという意味でも東京オリンピックを機会に国歌を作り直すべきでしょー。
その歌詞内容も近代民主主義国歌の理念を盛り込むべきです。
また音楽性を豊かにした国民全員が世界に向けて自身を持って歌えるよーな明るい曲にすべきです。

お礼日時:2019/03/30 11:57

世界の恥とか言うなら、平和の祭典たるオリンピックで「おらが畑の畝を敵兵の汚れた血で満たそうぜ」とか言ってる連中にも同じこと言ってやってください。

    • good
    • 4

「国家として内容に乏しい」のには同意します。



君が代を好きな人って、諸外国にはあまり無い音階を有難がっているだけで、要は珍しいから良いじゃんって言ってるだけに聞こえます。「音楽性に欠ける」と断言できないまでも、「音楽性に富む」とは言えないように思います。

しかしながら、代案が「若い力」ってのは、うーむ、ちょっと抵抗ありますよね。

良い代案がなかなか無いのも、また現実ですね。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「国家として内容に乏しい」のには同意します。

なぜ内容に乏しいのかせつめいしたほーがいい。

>しかしながら、代案が「若い力」ってのは、うーむ、ちょっと抵抗ありますよね。

なんで抵抗あるのか分かりません。

お礼日時:2019/03/30 11:45

> 一種のお経みたいなもので



単なる貴方のフィーリングを押し付けているだけ。
貴方は音楽も素人なら宗教も素人。
そして論理的思考力もゼロ。
    • good
    • 2

「君が世」って天皇を讃美する歌。


詩の内容もそれに見合った内容になっているが、今では拡大解釈なのか本来の意味を誤魔化す為なのか解釈を変えていますが。
また、国歌国旗法が成立する前までは「作者不詳」としていましたが、今では明確にしているようですね。
国歌国旗法が成立する前には国歌として相応しい物を作るべきと言う議論もあったが、「君が世」が既に世界に馴染んでいると言う
理由で与党は取り合わなかった。
既存する国の中では国歌を新しく作り替えた国もあるので、与党の言い分は単なる言い訳にしか過ぎない。
で、君が代は音楽性に欠けるって、それを言いだしたなら日本の古典音楽も含まれる事になりかねないよ。
東京オリンピックでは代わりに「若い力」使うと言うのは、それはどうかねぇ~。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>で、君が代は音楽性に欠けるって、それを言いだしたなら日本の古典音楽も含まれる事になりかねないよ。

だから雅楽なんてのはがらくたの音楽ってことになりますね。

お礼日時:2019/03/30 11:42

あなた音楽性を判断できるほど、音楽に詳しいんだっけ?


素人が何を言ってんの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

君が代ってのは国歌の類ではなく、一種のお経みたいなものでみなマヒしてるだけです。

お礼日時:2019/03/30 09:17

小学校の運動会ならいいかも。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!