dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

今、不妊治療を始めて半年。先日妊娠が分かりました。とは言っても、まだ生理予定を3日しか過ぎていないので内診はしていません。今週金曜日予定です。

今は、流産予防の注射(2度ほど流産)とお薬を受けています。

質問は、私の通っている病院は本当の不妊治療専門です。ですので、産科(お産など)のシステムがありません。

私はこの先、病院を普通の産科に変えなければならないと言うことですよね?

それは大体いつごろなのでしょうか?

周り(待合室)を見ている限り、おなかの出ている方は一人も今までいません。早い段階で移るのでしょうか?

友人の紹介で通ったのですが、何しろ友人は三つ子で妊娠、専門な病院へ即入院と特殊だったもので、自分はどうして行くものかと言う道が見えません。

経験談をお聞かせください。

A 回答 (4件)

私の通っていた不妊治療専門クリニックでは、特別な場合を除き胎児の心拍が確認できるとすぐに希望する産婦人科に紹介状を書いてくれましたよ。



私としては下腹部痛や出血もありやや不安だったのでもう少し安定するまで・・・と考えていたのですが、クリニックとしては「妊娠したのだから、この先は産婦人科に任せまーす」といった具合でいとも簡単に放り出された?って感じでした。

質問者の方は流産を経験しているのでどのように扱われるかはよくわかりませんが・・・私の場合当時の記録を確認しましたが6週5日で心拍確認、診察が終わった時には紹介状を受け取っていました。

無事出産できますように心よりお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。以前の流産は心拍は確認できましたがその後止まるという形でしたので、心拍があっても安心ではないと先生に言いたい!私としては長く専門医にいたいのです。どうしても一般の産科だと、不育症に対する知識が薄いような気がして。。。
悩みます。。。

お礼日時:2004/11/30 15:38

こんにちは、またまた出て来ました(笑)



私も2度目の流産は心拍確認後、産科に移って2度目の健診の時、11週で稽留流産しました。
なので、今回の3度目の妊娠時は10週まで不妊外来で診てもらっていました。心拍確認後の流産は数%とのことでしたが、それを経験してしまった身としてはやはり不安で。
妊娠が継続するかどうか条件として、一つはこの心拍確認と、そしてもう一つが「CRL(赤ちゃんの頭からお尻までの大きさ)が30mm以上あること」というのがあって、2度目に流産した子は心拍確認こそできましたが、11週で亡くなっているのを発見された時でもCRLは17mmでしたから、今回はCRLが30mmを越えたのを確認して、その翌々週の12週から産科に移りました。

私の場合は不妊治療も総合病院の不妊外来でしたから、産科に移ると言っても転院ではなく、同じフロアにある産科にカルテを移すだけで、カルテを見ればどの医師にもそれまでの治療や2度の流産歴も一目で分かってもらえたので、質問者さんのケースとは少し事情が違うということはありますが。

お産を希望する病院なり産院がおありでしたら、医師にそれを伝えて、紹介状にはこれまでの流産歴や治療の経過なども添えてもらえば少しは安心かな?

ちなみに私も不育症の検査は一通り受けましたが、特に異常は出ませんでした。

「私としては長く専門医にいたいのです。どうしても一般の産科だと、不育症に対する知識が薄いような気がして。。。」とのことですが、質問者さんが本当に不育症だったとして、その知識や治療法などは不妊症専門医でも産科医師でも大した違いはないです。不育症は本当に特殊な分野なので、不育症の専門医でないと詳しい知識を持ち合わせていませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私が不妊治療や流産を経験したと言うことで、流産にまつわる悲しい話がどこからともなく聞くことが多く、現に6ヶ月での流産、7ヶ月での流産、臨月での流産の知り合いが三人います。6ヶ月での流産の方は夫婦でそのことを話すこと、乗り越えることができず結局は離婚に至りました。7ヶ月の方は不妊治療で10年目の双子でした、1年は買い物にも出れない様子で。臨月の方は、何の問題もない自然妊娠の健康な妊婦さんだったので、しばらくは魂が抜けているようでした。
どこの部分で大丈夫と言うのは当てにならないと思っています。
10月10日出産まで出来れば入院したいと思うぐらいです。
友人は三つ子でしたので、専門病院に優先的に即入院生活、ずーと入院も辛いでしょうが、特殊な彼女が羨ましいぐらいです。
ameyoさんは都会に住まわれているのではないかと思います。地方のそれもさらに過疎の産科となると持っている知識は歴然なのです。

お礼日時:2004/11/30 18:37

こんにちは。


まずはご妊娠、おめでとうございます♪

私も、不妊専門のクリニックへ通い、妊娠した後、分娩できる病院へ変わった経験があります。

私自身、切迫流産などになり、初期は安定しなかったので
転院時期を先生に相談したところ、時期は患者さんにまかせますよと言ってくださいました。結局、安定した13週目くらいに転院しました。

紹介状を書いていただいたので、安心して変わることができましたよ。

確かに、不妊専門のところだと、お腹の大きい妊婦さんは
ほとんど見ませんよね。やはり他の患者さんが、悩んでいらっしゃってるのに、大きなお腹では雰囲気的に通いづらいからだと思うんですが。

質問者さまは、現在流産予防の注射などされているようですし、安定期に入ってからの転院でもいいのではないでしょうか?? まだお腹は目立たないころだと思いますし。
いづれにしろ、先生に相談されてみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。先生に相談しろ!って思いますよね。。。でもしにくいんです。私は田舎のほうに住んでいて不妊治療の専門も市内に10件ぐらいしかありません。この10件に県内の人がどっと押し寄せるので、本当終日満員です。
先生も(仕方ないのですが)個人の事情などは覚えられないらしく、何度言っても2度の流産を忘れてます、いつも質問は「2度流産してるので・・・」から言わないと話がかみ合いません。だからそういう相談をこちらからすると、早く出て行きたいの?と誤解されて転院を進められても困るのです。できれば長く専門医にいたいのです。
周りにヒンシュク買ってもいい!5ヶ月ぐらいまではいたいなぁと言うのが正直な気持ちです。
でも一般的な常識はどのくらいだろうと思いまして。。。とりあえず病院の出方を見てみます。何しろ今は心拍もなにもない状態ですから。。。気だけが焦っちゃいます。。

お礼日時:2004/11/30 15:52

主治医に相談すれば、ちゃんと病院を紹介してもらえるなり、アドバイスがもらえますよ。

安心してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2004/11/30 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!