dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偶に、突然の来客があります。
そのとき、酒臭かったら、ヤバイ感じがするでしょうか?

ちなみに、いつもは昼間から飲まないです。
でも、今日だけは昨晩眠れなくて調子が悪く、酒でも飲みたい気分です。

昼間からガンガン飲まれている方はおられるでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    昨晩、寒かったせいか?途中で目が覚めて3時間くらいしか眠れず、、、最悪の調子で、、、何もやる気がないです。

      補足日時:2019/04/10 12:34
  • つらい・・・

    すいません。
    その他(インターネット接続・インフラ)
    に質問を上げてしまいました。

    削除が間に合わなかった。(汗)
    あ、、痛、、

      補足日時:2019/04/10 12:38
  • つらい・・・

    酒を飲んだらハイな気分になれますね。
    しかし、自分で思い描いていた(計画していた)人生と全く違っていることに、「もうアカンわ、、」と自虐的になってきます。
    自分では才能があると思うのだがなあ、、うまくいかないです、、トホホ、、(*_*;

      補足日時:2019/04/10 16:05
  • どう思う?

    明日から、昼間から大衆酒場に通って、「飲み友」でも作ろかな、、、って思っています。
    多分、碌な友達は作れないかもしれませんが、、、負け犬、心は通じ合うかも、、

    もうアカンわ、、もうええわ、、って気分です。

      補足日時:2019/04/10 16:21
  • うーん・・・

    惨めかもしれませんが、酒飲んでハイになっているとき(瞬間)は最高です。
    でも仮に人から尊敬されていても自己満足してない人は不幸です。
    幸福とは何なのか?複雑ですよね。

      補足日時:2019/04/10 16:59
  • つらい・・・

    ヤバイです。
    酔っぱらいの主張は、シラフの方に理解される訳がないことに気が付きました。
    更に自分の酔いが覚めたときに、決して、この自分の書き込みは見ない(見たくない)ことにも気がついています。(汗)

      補足日時:2019/04/10 17:12

A 回答 (9件)

どんなに成功をおさめても、死んだら誰もが灰になって終わりです。

子どもがいたって別の人間、分身ではありません。
晩節を汚すってよく言うけど、台無しにする人生も残りわずかと思えば、やりたいことやっていいと思います。
古来より、晩年に酒浸りで生活する詩人の詩は多いですよね。ダメに死んでも、お行儀良く死んでも、結果は同じ。
生きたいように生きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>生きたいように生きましょう。

わかりました。
でも酒は今日は飲む気もしません。昨日、缶チューハイを500ml×2缶しか飲んでないにも関わらずです。
やはりメタボで調子が悪くなっているかもしれません。
運動してダイエットします。

生きたいように生きる。
その際、目標は必要だと思います。
最後まで諦めないようにします。諦めたときが「負け」と決定しますので、

お礼日時:2019/04/11 11:50

以前、太っていた時は肝機能も悪く、ビール2本ぐらいですぐに酔っ払っていました。


朝食抜いて、体重を10キロ減らしたら、肝機能がよくなり、酒もたらふく飲めるようになりました。
アルコールよりメタボの方が悪いと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
>アルコールよりメタボの方が悪いと思っています。
成程ですね。
お医者様の仰ることですので理論的に正しいと思います。

私は脂肪肝で御座います。(強烈なメタボでもないのですが、、)
更に超音波検査によりますと肝臓に1cm程度のポリープが沢山あるようです。(最近はあまり検査してないです。)
なので、がん保険に入りました。
よって、摂生しても意味がないかもしれません。好きなことをやって、人生を楽しみたいです。
(と言いながら、もし余命宣告なんかをされると多分無茶苦茶ショックを受けて、確実に動転してしまいますが、、自分の才能を全く生かしてないので、、)




すいません。酒を飲んで書いてますので、支離滅裂です。脂肪肝を解消して、発生済のポリープが無くなるのか?不明です。

お礼日時:2019/04/10 16:43

基本的にストレスが溜まっている、あるいは溜まりやすい体質と思われます。


下記では、ストレスに強くなると同時にストレスを軽減する方法をいくつかご紹介します。
本番で緊張してしまい実力を発揮できないアスリートや企業などの研修でも導入されている手法。


《自律訓練法》
ー自己催眠によるリラックス状態の体験ー
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態になってください。
そして、全身の力を抜く、というか全身から力が抜けていく状態をイメージしましょう。
呼吸を吐くときにイメージしやすくなります。
コツは、【 地球の引力を体に感じるほど身体の力を抜く 】という感覚を得ることです。
さほど難しくありません。

a.最初は、「手足が重たい」と心の中で数回唱えることから始めると良いでしょう.
肉体には重さがあるため、からだの余分な力が抜けると自然に重さを感じるようになる。 
身体に力が入っている状態だと重力に逆らう力が働くため、肉体自体の重さを十分に感じることができない。
肉体の重さを十分に感じるよう意識することによって、結果的に余分な力を抜くことができるわけです。
「手足が重たい」とか「地球の引力に全身が引きつけられている」と感じるまで、何回でも繰り返しましょう。
慣れると簡単です。
最初は手足、そして、少しづつ重たくなる箇所を増やしていく。
肩、腰、腕、頭、臀部などなど・・・。

b.何となく重さを感じられたら、次に、「楽に呼吸している」と心の中で数回唱えながら呼吸に意識を向けてください。
無理に深呼吸しようとすると却って力が入ってしまうので、あくまで楽に呼吸することが大事。
この時でも、「手足が重たい」とか「地球の引力に全身が引きつけられている」という感覚が続いていることを確認しましょう。
できていなければ、また、「手足が重たい」と心の中で数回唱える。
以上の繰り返しです。
日常的に10分ほどやってみてください。
寝付けないときの対策としても布団の中で行なうと効果があります。
お示ししたのは自己流で簡易な方法ですが、詳しく知りたければ下記を。

【 実践動画】


【 参考サイト 】
・Well Link
「自律訓練法をやってみよう」
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …


《マインドフルネス瞑想法》
ー今この瞬間に意図的に意識を向け、とらわれのない状態で、ただひたすら今を観るー
リラックスできる体勢なら、あぐら・椅子・仰向けなど自由。

【 基礎編 】
1.背筋を伸ばし姿勢を整えたら、身体全体の力を抜き、目を閉じて深呼吸を始める。
2.ひたすら呼吸に意識を集中します。
3.雑念が湧いたら、一旦は素直にそれを受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
4.三分程度行なったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきます。気が向いたら時間を延長しても構いません。
15分程度できるようになるのが理想的です。
リラクゼーション用のお好きな音楽をバックに流しながら行うのも効果的。

【 実践動画】
https://www.youtube.com/watch?v=pAAzOD04SBs

【 参考サイト 】
・Mindful-Music
「ストレスに強くなれる!マインドフルネスの正しいやり方」
http://mindful-music.jp/how-to-be-mindfulness/


《コーピング》
ーストレスへの自覚的対処法ー
安心感や癒やしを得られる自分流の「もの・こと」を準備しておく手法です。
たとえば、
・ペットに話し掛ける
・〇〇君(〇〇さん)の笑顔を思い浮かべる
・〇〇の CD を聞く
・△△の DVD を見る
・焼肉を食べる
・公園にある桜の木を触りに行く
というように、些細なことで良いので100個ほど書き出しておきましょう。
ストレスになりそうな場面で、「帰ったら〇〇をやってみよう」のように思い出す、あるいはすぐに実行してみる。
また、実際に試してみて自分に合っていると判定されたものは習慣化する。
このことによってストレス耐性がつくことがわかっています。
100個の中身は時折精査して、効果が無さそうなものは他と入れ替えるようにします。

【 参考サイト 】
KUMORI nochi HARE
「ストレス解消法100個」
https://hare-media.com/1035/


正しい食事に留意しましょう。
コンビニ弁当やジャンクフードなどを控えめにし、手作りで多種類の食材をバランス良く摂ることが基本です。
また、催眠・生体リズムの調節作用を持つメラトニンは、トリプトファンからセロトニンを経て体内合成されます。
・セロトニンの元となるトリプトファン(必須アミノ酸)
・トリプトファンからセロトニンを合成するのに必要な炭水化物
・合成を促進するビタミンB6
を多く含む食品をバランスよく摂るようにします。

【 参考サイト 】
セロトニンDojo
http://www.serotonin-dojo.jp/Q&A4.html


睡眠リズムの検証も重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。(むろん、一定のほうが好ましい) 
むしろ、眠れそうになるまで本を読んだり音楽を聴いて、時間を気にせず過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
よく眠れなかったからといって遅くまで寝ていると、その晩も眠れなくなります。
・起床後に日光を10分以上浴びる(特に午前中が有効)
睡眠と覚醒のリズムを司る体内時計は強い光を浴びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動 
日中からだを動かして軽く汗をかくと、適度な疲労感が睡眠の助けになります。
速歩で30分程度のウォーキングを週3,4回が理想。


下記は富山県 心の健康センター所長で神経精神科医の數川 悟(かずかわさとる)医師が作成した「ストレスに強くなる方法」です。
http://www.pref.toyama.jp/sections/1205/health/t …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お詳しいご説明有難う御座います。

しかし、手遅れです。
缶チュウハイの栓を「プシュ」と明けて、今飲んでいます。
予定では19時に飲むつもりだったのですが、、(*_*;

もういいです。
もう負け犬でいいんです。
飲んでいる今さえ、幸せならば、、(*_*;
の気分です。

お礼日時:2019/04/10 15:56

たまにならいいと思います。


最近、毎晩飲みすぎて、翌日昼ぐらいまで気持ち悪いので、3日に1回は飲まない日を作っています。
医者ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お医者様ですか。
ストレスが溜まって、大変な気がします。
お酒って、飲む量の制御がなかなか難しいですね。
私も、何事も中途半端はよくない気もしますので(酒のみの言い訳ですが)、、思いっきり、飲んでしまったりします。(汗)

お礼日時:2019/04/10 15:16

たまに嗜む位ならいいのですが、徐々に習慣的に陥るからご用心

    • good
    • 0
この回答へのお礼

常習化するとヤバイですね。
人間、やることがなくなると、酒に走るかもしれません。
用事を作って「酒とバラの日々」にならないようにします。(かなり古い映画ですが、、)

お礼日時:2019/04/10 14:02

毎日でなければ良いのではないですか?



月に一回ぐらいとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、やることがあります。
なので、先ほど、電話してアポをとりました。
2人(別々に)来てもらいます。
酒はその後飲むか?考えます。

お礼日時:2019/04/10 14:03

何か違う運動とかのストレス発散方法見つけてみましょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何か違う運動とかのストレス発散方法見つけてみましょう

今日は寒いし、雨が降っているので、外出する気もしません。ちょっと電話でもします。

ちなみに、5km程離れたところに大衆酒場があるのですが、そこは昼間から酒を飲んでいる人が結構います。
自営業とか無職で自宅に居る人の1割くらい、昼間から酒を飲んでいる気がします。どうなんでしょうか?
父親は昼間から酒を飲んでいました。(今は施設に入居しているので飲んでいませんが、)

お礼日時:2019/04/10 13:04

お客様がどの様な方がわかりませんが、酒臭いのは良くないです。


一般の礼儀を欠くと私は思います。

お昼からお酒を楽しむ方はいると思います。
でも、体調が悪いから飲むってのはさらに良くない。

結論からすれば、やめましょう‼️
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一般の礼儀を欠くと私は思います。

今、調子が悪いので、ローテンションです。
酒を飲むと、一時的にはハイテンションになるので、お客様を気持よく迎えらるかもしれません。
しかしながら、一生懸命に働いている人から見れば、昼から酒飲んで、いい身分だ、、って軽蔑されるでしょうね。

>結論からすれば、やめましょう‼️

そうします。今日は夜7時頃に酒を飲んで寝るようにします。
昼間は、溜まった雑用を処理します。

お礼日時:2019/04/10 12:53

昔は昼から飲んでました。

しっかり病気になりました(*_*;
気をつけてくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しっかり病気になりました(*_*;

病気はアル中でしょうか?
私の場合、肝臓が弱っているせいか?
2日連続で飲むと、調子が悪くなりますので、中毒にはならないかもしれません。

今、睡眠不足で頭にモヤがかかっている感じで、何もする気がないです。なぜか絶望を感じます。
なので酒でも飲もうか?迷っています。

お礼日時:2019/04/10 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!