
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>JRで長距離の割引が適応されるのか、目的の駅よりわざと…
それは、長距離割引などでなく「往復割引」です。
601キロ以上の区間を往復同時に買えば、行き帰りとも 1 割引になるという制度です。
https://www.jreast.co.jp/kippu/0701.html#01
有名なのは東京-神戸間です。
東京-神戸間は 589.5kmなので往復しても割引はなく乗車券代は、
9,290 × 2 = 18,580円
です。
これを612.3km ある東京-山陽本線垂駅とすれば
9,610 × 0.9 × 2 = 17,280円
と、1,300円くなるのです。
神戸-西明石間は、行き帰りとも無理に乗らなくてかまいません。
これに該当するのは、561km~600km の区間です。
No.6
- 回答日時:
遠くにした場合に安くなるパターンとしては、片道の距離が600kmを超えると往復割引が適用されるパターンの他に
・特定の区間に限って割引があるため、あえてその割引設定にあわせて利用するほうが安い
(JR東日本・北海道の「お先にトクだ値」など)
※たとえば5月のGW明けには東京~函館には一部列車に50%引きの設定がありますが、東京~新青森には25%引きまでしかないので列車によっては東京~函館で買って新青森で降りて(乗って)しまうほうが安くなります。JR側も想定している使い方です(価格表に実際の乗車区間にかかわらず設定区間の駅名で申し込むように書かれている)。
・運賃規則の穴で、本当にそうなってしまう区間もある
※たとえば、静岡から品川までの切符を買うと、運賃規則上静岡~東京の距離を元に運賃計算されるため3,350円(新幹線に乗る場合は+特急料金)だが、静岡~品川経由~大井町という経路で買うと実際の乗る距離は長くなっているのに3,020円で済んでしまいます。
前者は「東京駅から100km以上200km未満の駅と山手線の各駅での運賃は、全て東京駅からの距離で計算する(そのかわり、きっぷの区間も「東京山手線内」発着と表示する)ルールが適用になるのに、後者は大井町が山手線の駅ではないためルール対象外になるためです。(それ以外にも細かい規則の組み合わせの結果なのですが省略)
規則関連はマニアックですが、割引運賃に関しては各社のサイトで案内があるので、自分の乗る区間以外にも割引がないかどうか、またそのきっぷの設定区間外で利用することが可能かどうか調べることで対応できます。
※「ぷらっとこだま」のように、指定された区間以外を利用する場合は一度その駅で改札を出入りしなければいけない商品もあります。
No.5
- 回答日時:
>何か調べ方とか、定番の方法とか
JR(に限らずどこの鉄道会社も同じですが)の運賃は、距離によって決まっています。
ただし、1キロ単位で運賃設定されているわけではなく、数キロ~数十キロを境に
値段があがる設定になっています。
JR(幹線)の運賃表。
https://www.jreast.co.jp/consumption-tax/pdf/usu …
これを見ていただければわかるように、近距離では数キロ単位で値段が上がりますが
101キロ以上だと20キロ単位、601キロ以上ともなると値段が上がる間隔が
なんと40キロ単位になります。
なので、乗車距離がこの限度キロよりもほんのちょっとだけ超えた距離の
乗車券を購入する場合、値段が上がる直前までの乗車券を購入し、
残り数キロを別途購入したほうが安くなるようなパターンと言うのは
無数に存在します。
それを自動計算してくれるサイトが#3さん紹介の、分割購入と言うのもの。
>何か調べ方とか、定番の方法とか
実際の乗車距離を調べて、それが運賃表のどの距離に
当てはまるのかを調べ、どこで分割したら安くなるのか、
調べ始めると奥深いですよ。
さらにJRには片道601キロ以上を往復すると、1割引になる
往復割引制度があります。詳細は#1さんの回答の通り。
601キロ以上にちょっと足りない場合に往復するのであれば、
601キロ以上先まで購入して往復割引適用して安くする方法は、
質問者さんが最初に体験した安く購入した方法かな?
No.3
- 回答日時:
わざと遠くってのはわかりませんが、切符を分割すると安くなるケースはあります。
リンク先は、それを見つけてくれるサイトです。http://bunkatsu.info/
例えば、東京ー神戸間は片道9290円ですが、これを5枚の切符に分けると合計9040円(差額250 円)になることがわかります。
新宿ー相模湖は片道970円ですが、これを2枚の切符に分けると合計750円(差額220 円)になることがわかります。
No.2
- 回答日時:
電車特定区間のことかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E8%BB%8A …
区間の外へ行く場合は、最後の駅で、いったん改札を出ると安くなるのかな? 例えば、中央本線だと、新宿―高尾がその区間なので、新宿から相模湖まで行く場合は、高尾でいったん改札通ると安くなったような気がする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 なぜJR西日本さんはお客様重視なんですか? JR東日本は客軽視なのに 4 2022/03/25 03:28
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 質問です。 今度、年が開けると、京橋から東福寺京阪で移動したあと、東福寺から敦賀までJR在来線で行き 3 2022/12/29 11:18
- 電車・路線・地下鉄 JRで特急列車が止まらない駅に降りたい時、その駅が手前の特急列車の止まる駅から非常に離れている場合、 6 2022/06/04 18:09
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本えきねっとチケットレス JR東日本のえきねっとチケットレスサービスで割引特急券を購入した場 1 2023/06/28 06:51
- 新幹線 近畿から札幌まで新幹線(+JR特急)で行く 3 2022/08/10 15:33
- 新幹線 東京から姫路の往復割引、復路は、大阪まで在来線利用の時 6 2022/04/17 12:06
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- その他(交通機関・地図) 長崎県大村市にお住まいの方、又は空港アクセスにお詳しい方にお伺いします。 旅行で、JR大村線を利用し 3 2022/09/14 14:02
- 電車・路線・地下鉄 浜松町駅でJRからモノレールに乗り換える方法を教えてください。 浜松町までは切符で、モノレールはIC 1 2022/10/14 06:44
- 新幹線 新幹線の切符や運賃に詳しい方に質問です。 先日、JR西日本の株主優待券にて宝塚→博多の片道乗車券と新 3 2023/04/23 19:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JRの切符で料金が不足した切符...
-
乗車券の精算方法
-
JR 回数券での途中下車と途中乗車
-
JRの回数券で 逆方向に行ける...
-
不正乗車のその後について
-
ICOCA定期券 乗り越し精算の方法
-
JRの同区間での料金の違いに...
-
区間別券と回数券!
-
ときわ路パスについて
-
のんびりホリデーSuicaパス 区...
-
みどりの窓口で買った切符は精...
-
Suicaについて(定期券タイプは...
-
JRの乗り越し精算について
-
切符をなくしたことはありますか?
-
駅の切符は出発駅買ったあと、...
-
この乗り換え不要っていうのは...
-
『大回り中「ホームに降りなけ...
-
「踊り子」号の伊東線・伊豆急...
-
北海道&東日本パスで「はまな...
-
新幹線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JRの切符で料金が不足した切符...
-
ICOCA定期券について質問です。...
-
大阪市内有効の乗車券の乗り越...
-
不正乗車のその後について
-
JRの同区間での料金の違いに...
-
指定席で乗り越した場合、自由...
-
JR 回数券での途中下車と途中乗車
-
回数券で途中乗車ってできますか?
-
鉄道ファンってこっそり不正乗...
-
至急 飯田線のワンマンでSuica...
-
電車の入場券の存在意義
-
通勤定期で、(Suica定期)区間内...
-
JRの乗り越し精算について
-
特急あずさの精算について
-
ICOCAの2枚で清算
-
ここ数日、京王の市場の評価が...
-
気動車から電車への乗り継ぎ
-
駅にある精算所って乗り越し精...
-
ちょっとお聞きします。高速道...
-
京成電鉄 定期券の使い方
おすすめ情報