
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
恥ずかしながら「しかくごうま」存在すら知りませんでした。
いい質問を投稿していただきありがとうございます。使い方は参考URLに説明がありましたが、役に立つでしょうか?
参考URL:http://www.geocities.jp/luotuoshufang/p-sijiaoha …
No.2
- 回答日時:
四角号碼索引の前に、たいてい四角号碼検字法というのが載っていると思います。
それを参考に練習にたくさん検索してみるとできるようになります。漢字の四隅を左上、右上、左下、右下の順でみて、0から9までに振り分けられた筆形に当てはめるのが、基本です。0(頭)、1(横)、2(垂)、3(点)、4(叉)、5(挿)、6(方)、7(角)、8(八)、9(小)。
例えば「端」は、左上のなべぶたが「頭」で0、右上の山の右縦棒が「垂」で2、左下が「立」の下側の横棒で1、右下が縦棒で2,合わせて0212です。
隅ではなく、字の上部、下部、左部、右部、字全体に筆形が連続して存在する場合は、右角を0にしたり、下角を0にします。例えば、「首」は、「八」という筆形が、上部全体にあるので、80、下部には「方形」があるので60、あわせて8060です。「十」であれば、全体で「交叉」しているので4000です。
「門」(門がまえ)や「口」(国がまえ)などは、上角は、77、60と構えの筆形に従い、下角は、内部の筆形に従う。例えば「因」であれば、6043。
この3つが基本で、あとは筆形の認定に際する細々とした注意事項をすこし留意しておけばいいです。
四角号碼はおもしろいというよりも漢字を速く検索するための道具です。
四角号碼は、とくに中国で出版された漢字字典を調べるのに欠かせません。発音がわかりませんから。日本の漢和辞典であれば、訓読みか部首で調べるの方が速いかもしれません。『大漢和』も四角号碼が速いですが、筆形の認定方法が他の辞書と違う場合が多いので引きにくいところがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
書道筆の先が割れてしまうのを...
-
直筆とコピーの違いがわかりません
-
「はね・とめ・はらい」等の用...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
「氏」という字の「はらい」と...
-
Firealpacaが筆圧を感知しなく...
-
パソコンのメディバンペイント...
-
習字の筆は、 ドライヤーで乾か...
-
ワードの書体について
-
糸偏の下を点3つで書くのは楷...
-
運転中ムカついたらムカついた...
-
楷書で数字を書くときは?
-
みんながあまり知らなそうな下...
-
崩した文字を達筆といって感心...
-
こちらの字は綺麗でしょうか? ...
-
漢字構成
-
高校に入ってから中学の裁縫道...
-
タイピングが得意な人に質問
-
小学校 書写(習字)の掲示に...
-
【筆ペン】筆ペンの使い方を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直筆とコピーの違いがわかりません
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
「はね・とめ・はらい」等の用...
-
書道筆の先が割れてしまうのを...
-
筆は洗わないもの!?
-
パソコンのメディバンペイント...
-
筆下ろしされたいですどうした...
-
水゛を使って行なう練習で注意...
-
「筆問筆答」の「筆問」だけを...
-
筆の毛先が開いて書けない
-
Firealpacaが筆圧を感知しなく...
-
まっすぐな線を書くには?
-
使い古した筆の再利用方法
-
「氏」という字の「はらい」と...
-
イラストレーター 文字を筆で...
-
筆を普通の大きさにするには、...
-
陶芸の絵付けについて
-
筆の手入れについて
-
筆の寿命、手入れ
-
幕末の頃の蔵書印です。この中...
おすすめ情報