
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
光の進む速さが遅くなるからです。
横一列に並んだ「波面」を考えてみてください。
このサイトの図が分かりやすいです。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/houso …
No.4
- 回答日時:
>ホイヘンスの原理は間違いと最近では言われています
現代的なホイヘンスの原理は、素源波の形を若干修正することで
しっかり生き残ってますよ。
屈折の説明程度なら特に理屈は変わらないです。
No.3
- 回答日時:
ホイヘンスの原理は間違いと最近では言われています。
最後の、光は最短時間で移動するが正しいようです。
それには、速く進む経路を多く、遅く進む経路を少なくなるような最短時間で移動すると、屈折が
必要と言う訳です。とさ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
屈折率が大きい媒体から小さい媒体。入射・反射角の大きさは?
物理学
-
光が屈折率の大きい媒質から小さい媒質との境界へ入射して反射した場合自由端反射になるのは何故ですか?
物理学
-
光の屈折率について
物理学
-
4
中1の光の屈折で質問です。水またわガラス側から光を入射しても、空気側の屈折角がおおきくなるんです
物理学
-
5
屈折率
物理学
-
6
波長が短いほど屈折率が大きい理由を教えてください。
高校
-
7
合成関数の微分を使う時と、使わず、普通に微分する場合で、どう見分けをつけたら良いのですか?
高校
-
8
弦の振動の問題で おもりを変えたりとか波長を変えたりすると 振動数や音の速さが変わるっぽいのですが、
高校
-
9
物質の屈折率と密度の関係
物理学
-
10
振動数は何故変化しないの?
物理学
-
11
酸化作用とは?
化学
-
12
コンデンサーの電気量が不変の時、どうしてコンデンサー内の電場は不変なんですか?
物理学
-
13
sin^2xとsinx^2は同じと聞きましたが、同じならなぜ表記の仕方を2種類にするのですか?
計算機科学
-
14
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
15
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
16
CuS+HNO3=??
化学
-
17
エクセルにおける、グラフの指数表示に関して
Excel(エクセル)
-
18
オゾンの酸化数
化学
-
19
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
20
反射率+透過率 が 1 にならない理由について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
屈折率
-
5
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
6
光ファイバの比屈折率差について
-
7
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
8
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
9
大学の物理実験という授業でレ...
-
10
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
11
電界と電束
-
12
異常光線の屈折の仕方
-
13
屈折率について
-
14
高校物理です。 媒質1から媒質2...
-
15
散乱と屈折の違いについて
-
16
入射角、反射角のところで、中...
-
17
SEM観察のための試料の大きさと...
-
18
安全で安価な屈折率の高い液体...
-
19
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
20
振動数は何故変化しないの?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter