
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ポータブルドライブなどのバスパワーのものにそのような傾向があります。
オプションで、ACアダプターが用意されていたり、
下記の様な、USBポートを2つ使うケーブルで供給電力の増強を行う事で
対策します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B016CRRJXK
古い情報との事ですが、現在も同じです。
そもそも、バスパワーのドライブは、USB規格違反の欠陥品で、
PCのUSB Vbus の余力を期待した商品なので、
PCに余力が無い場合は、上記の対策が必須です。
No.8
- 回答日時:
バスパワーでの動作が不安定になりやすいですね。
ポータブル DVD ドライブの消費電流を見るとわかります。Buffalo DVSM-PTS58U2-WHD (販売終了)
https://www.buffalo.jp/product/detail/dvsm-pts58 …
上記の仕様を見ると、最大消費電力が "5W" になっています。USB2.0 の規格では 500mA、USB3.0 では 900mA です。5W は 5V 1,000mA ですので、規格電流容量をオーバーしています。ただ、USB ポートの電源容量には余裕がある場合が多く、バスパワーでも動作するケースが多いです。この製品は良心的で Boost ケーブルなる機能を持っており、電流不足になる時には補助電源ケーブルを使って、電流を増やせる訳です。ところが、最近の製品ではこの Boost ケーブルが消えています。
Buffalo DVSM-PLS8U2-WHA
https://www.buffalo.jp/product/detail/dvsm-pls8u …
これも最大消費電力は "5W" になっています。バスパワー時に省電力制御が行われている場合は、USB2.0 500mA でも動作するでしょうが、ポータブル DVD ドライブの動作が不安定になる原因の多くは、この電源の電流不足ですね。対処には幾つか方法があります。上記の Buffalo では、専用の AC アダプタが使えます。
Buffalo AC-DC5PSC2
https://www.buffalo.jp/product/detail/ac-dc5psc2 …
これには、電源補助ケーブルが付属していて、DC ジャックの無い USB 機器でも AC アダプタが使えるようになっています。これは便利ですね。その他にも、同じ考え方で下記のようなケーブルがあります。
Groovy Y字型USB(Aオス-Aメス)延長ケーブル 全長50cm GM-UH009Y
http://amazon.co.jp/dp/B00C0M5SFS ← ¥305 USB2.0 A+A~A
StarTech.com 外付けHDD対応USB Y字給電ケーブル 30cm USB2HABMY1
http://amazon.co.jp/dp/B003WV5DMO ← ¥715 USB2.0 A+A~Mini-B
Y字Wパワーケーブル USB3.0 microB 簡易パッケージ (黒)
http://amazon.co.jp/dp/B00VGGYFQM ← ¥498 USB3.0 A+A~Micro-B
また、USB2.0/3.0 のセルフパワーのハブを間に入れて、それから電源容量を補助することも可能です。わたしは、この方法でバスパワーの光学ドライブや HDD をパソコンに接続しています。極めて安定して繋ぐことができます。
エレコム USB3.0 ハブ 4ポート ACアダプタ付 セルフ/バス両対応 ブラック U3H-A408SBK
http://amazon.co.jp/dp/B00KKJJCXC ← ¥1,456
沢山の情報を有難うございます。
ACアダプターは面倒なので教えていただいた給電ケーブルを一緒に購入する事にします。
有難うございました。
No.6
- 回答日時:
>今でもそう言う事があるのでしょうか?
かなり古い情報との事ですが、
日々、進化しているのに<外付けDVDドライブ>が、
全く進化していないという事は無いかと・・・
そして、「使い物にならない」様な商品
製品として、現在も残るとは思えない
ちなみに、一般的に外付けの場合
USBでの接続になりそれぞれの転送速度は下記のような感じになります。
「USB2.0」は、理論上の最大データ転送速度は480Mbpsです。
「USB3.0」は、最大データ転送速度は5Gbps(5000Mbps) です。
「USB3.0」は「USB2.0」の約10倍の転送速度と言われています。
480mbps=約60MB/s(1秒間に60MB送れる)
1層DVDの場合 4.7GB=4700MBですので
理論上 約80秒弱で転送できます。
あくまで、理論上ですので
実効上のデータ転送速度は、理論上のデータ転送速度より遅くなります。
http://direct.pc-physics.com/opticaldiskdrive/bd …
速度に関する詳しい回答を有難うございます。
映像データの書き込みは少なく、音楽CDのリッピング、CD作成が主なので速度的には問題なさそうですね。
もう少しネットで情報を漁ってみたいと思います。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
>今でもそう言う事があるのでしょうか?
昔でもそういうことはそれほど多くなかったですよ。
むしろDVDドライブなどは消耗品みたいなものですから、私はずっと外付けを使ってます。
しかしほぼトラブルに見舞われたことはありません。
最近では光学ドライブがないPCが主流になってきているので、基本は外付けというイメージが強いです。
また、最近ではUSB3.0規格が多いので、外付けと内臓で性能差はほぼありません。
外付け歴のある方からの回答、参考になります。
今はUSB3.1になりましたから、速度的にもSATAに迫るものがあるようですね。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 最近のノートPC 7 2023/03/07 22:48
- デスクトップパソコン DVDドライブのCD、DVDディスクが認識されません 2 2022/08/22 00:19
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- ドライブ・ストレージ Windowsの絵柄が変わったので元に戻す方法を教えて下さい。 8 2023/02/27 17:31
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー イギリスのDVD 5 2023/05/13 19:17
- ビデオカード・サウンドカード PCで、ステレオ楽曲を聴きたい 9 2022/04/06 14:31
- ドライブ・ストレージ Windows10での、ストレージのドライブ名の設定方法に関して教えて下さい 4 2022/07/08 15:59
- 中古パソコン DVDドライブが認識しない。 Dell9010ディスクトップをWin11にupした中古を通販購入しま 2 2023/04/09 12:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
SATAのホットプラグについて
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
Win10 ドライブレター(外部ド...
-
HDD SATA300→SATA600交換に...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
ライブラリフォルダの場所
-
Error Code : 0xeb020b88 がで...
-
リソースモニタのディスク活動...
-
Dドライブ内のリカバリ削除 ...
-
レジストリーはどこに?
-
ImgBurn について
-
外付けのDVDドライブって邪...
-
Macです。MOドライブに詳しい方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
HDD SATA300→SATA600交換に...
-
HDDから写真ファイルを取り出し...
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
SCSI→USB変換アダプター?
-
DVDの書き込みが異常に遅くなっ...
-
外付けATAPIって?
-
光学ドライブの交換時に必要な...
-
ノートPCのHDDをデスクトップに...
-
内蔵型DVDドライブの交換
-
間違えて購入したDVDドライブを...
-
SATAのホットプラグについて
-
SSD増設に使う電源ケーブルにつ...
-
スリムベイに2.5インチIDEHDDを...
おすすめ情報