dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を建て替えている者です。
昨日、建て方直前の現場を訪れてみたところ、地盤面が、ブロック塀で仕切られた隣接する土地よりも深く掘り下がっていることがわかりました。(二方に空き地があります)。
ゆるい傾斜地であるため、地盤面を道路側の低いほうにあわせて設定し、平らにするために土を削ったようです。
ですが、以前の家もそうですし、また近隣の家もみな地盤面を道路よりけっこう高く設定しているので、まさか土を削るとはおもわず、家族はかなりショックを受けています。
土地の一番高いところにあわせて建てた場合とでは、30センチほど低くなるようです。
木が残せなくなったこと、隣家との窓の位置関係や、雨水が流れ込んでくることの心配がありますが、何らかの意味や法的な規制のために、というのではなく、単純な判断ミスでこうなってしまったことが残念でなりません。地盤面を道路にあわせるという報告はなかったですし、基礎と地盤面が接している部分を間近で確認できたのが昨日はじめてだったので、どう防ぎようがあったのかもわからないです。
今からではどうしようもないので、この地盤面の設定ミスによる弊害の可能性と、そのための対策、また、まったく悪いことばかりではない、という点がもしもありましたら
是非教えてください。

A 回答 (5件)

NO.2で回答したものです。


GL設定を高い方に合わせる場合、おっしゃる通りで盛り土をせずに
基礎の高さで調整をする場合もありますよ。

ただしこれもまたやはりコストがかかる話で、平坦な場所で基礎を作るのと比べ
基礎を高増し(場合によっては深増し)しなければならないですし、
土間のレベルをそろえる等の為コスト高になります。
コストの話をすれば、今回の場合土をすきとっても周りに既存の塀や土留めがあって
すきとって低くなった分の土留めが新規で不要であったとするならば
やはり低い方にGLを合わせた方が、土のすきとりや残土の処分があっても
安上がりではあったのかも知れませんね。

通常は着工(契約前に)敷地の高低差のレベル測量を行い、どんな方法でGLを設定するのか
またそれにはどのような費用の掛かり方の違いがあるのかを
打ち合わせして見積もりを進めていくものなんですが・・・

一般の施主では打ち合わせの時はどうしても間取りや外観、また見積もりの数字に
頭が集中してしまい、GL設定などの敷地のレベルにまではなかなか想像もつきにくい部分
かとは思いますので、施工会社も配慮があってしかるべきだったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。やはり打ち合わせミスというか、施工会社の説明不足であった点が否めないと思い、相談したところ、基礎工事のやり直しをしてもらえることになりました。ここでして頂いたアドバイスは大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/28 20:01

 この問題については次のことがかんがえられます。

しかし、家の立替え、とは自宅の立替と考えるのが一般的でしょう。そうであれば、どの高さにするのが一番いいか本人が一番理解しているでしょう。それはさておき次の事が考えられます。
1. 家の出入りについて
  人の出入り、車の出入り、老後の車椅子の出入りについて都合のいい形にする。
2. 家の排水は、道路の排水路に排水するので
  道路の排水路が敷地の前に付いているものとします。それであれば、このままでも良いが、普通平均の高さ15cmにします。しかし、道路高も改修によって高くなることが多々あります、それでやっぱり、一番高いところに地盤面を設定することが多いのです。
 道路に排水路が無い場合、道路全面に排水が流れます。こうであれば、今より、50cm位は地上げすべきです、家の中に水がこないようにしなければなりません。
1と2を勘案して、好みの高さを決め、その高さを通すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。おっしゃる通り、自宅の建て替えなので、当然以前と同じ高さにするものとこちらは思っていて、施工会社の方では、ただ単になぜか確認をしなかったということのようでした、やはり打ち合わせミスというか、施工会社の説明不足であった点が否めないと思い、相談したところ、基礎工事のやり直しをしてもらえることになりました。ここでして頂いたアドバイスは大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/28 20:04

#1のsatetoです。


私の場合洗脳されやすいので、人からアドバイスを受けると、「なるほど」と簡単に受け入れてしまったり、影響を受けて考えを変えてしまっちゃうので、コロコロ方針を変えて、営業さんは苦労しただろうなぁと思います。
 うちの地盤面は、道路の一番低いところから+20cmに設定しました。前面の道路との高低差は間口11mで10cmぐらいで、地盤面は一番低いところから+15cmになってましたが、あと5cmぐらいなら外周の土止めを上げなくても地盤面を上げることができるとのことでしたので、そのようにしました。
 それに対して、特に金額アップなどは言われてないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。やはり打ち合わせミスというか、施工会社の説明不足であった点が否めないと思い、相談したところ、基礎工事のやり直しをしてもらえることになりました。ここでして頂いたアドバイスは大変参考になりました。ありがとうございます。(おかげさまで、うちも道路面より+20センチとなりました。ほっと一安心です)

お礼日時:2004/12/28 20:02

想像してなかった事に突然直面し驚かれたことでしょう。



NO.1の方がおっしゃられてますように、着工前に現地でGL設定の打ち合わせを
行う事はごく当たり前のことなのですが・・・まして傾斜地ですものね。(もちろん平坦地であっても)

業者の設定ミスなのか説明不足だったのか詳細はわかりませんが、
あえて道路側の低い方に高さを合わせ、土をすき取ったメリットを申し上げると

○基礎を高く上げなくて良く、玄関やポーチの高さが低く抑えられる為、
 バリアフリー重視の場合だとメリットである。
○GL設定を高い方に合わせますと、低い方には盛り土をしなければならず、
 それに伴いRCやブロック等で土留め工事が発生する為工事費が大幅にかさむ。

などなど思いつくままですが。
弊害は現地の状況にもよるでしょうし敢えては・・・。
もし以上の点などがmadisonsさんの要望に少しでも合致するもので、きやすめなれば良いのですが(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かいお言葉、ありがとうございます。本当に「どうして?」という感じなので、気持ちのやり場がないんです。メリットとしてあげてくださった「バリアフリー」は、確かにそうなのですが、逆に外壁もないオープンな玄関回りなため、なんだか貧弱な感じになってしまうのではと気落ちしています。ところで、GL設定を高い方に合わせるときには、必ず盛り土をするのでしょうか?ご近所の家々をみると、場所によって見えている基礎部分の高さが違うため、それで調節するのかと思っていました。予算をおさえるための措置だったのかな・・・。でも土を削って処分するのも手間・コストがかかるような気がするのですが・・・。

お礼日時:2004/12/02 23:04

 わたしの家も現在建築中で、もうすぐ内装工事に入ります。


 うちは、大手のハウスメーカーにお願いしたのですが、地鎮祭の日にSGLの確認がありました。(そのとき初めて工事管理者の方に会ったのですが)
 地縄張りで、建物の配置を確認して、そのときに高さの設定をしました。
 私はよく分かっていなかったのですが、管理者の方から、高く設定する方が多いと聞きましたので、可能な限り高く設定しました。
 道路よりも低くなってなければ、大きな問題はないと思います。
 あなたの家の地盤面が高かったら逆に隣家の敷地に雨水が流れ込んで迷惑をかけるということになって、それも困りますから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有り難うございます。道路よりも低くはなっていないのですが、お隣よりも低くなってしまいました。うちの並びはその昔数件同時に建てられた一角なので、地盤面は揃っていました。なので、また同じようにできればよかったのですが・・・(泣)。やはり一般的に高く設定するものですよね。今後は気をつけて臨みます。ちなみに差し支えなければ、道路面よりどのくらい高くされたのか教えていただけないでしょうか?satetoさんも新築中でいらっしゃるということなので色々な確認をされて、是非良いお家になるといいですね。

お礼日時:2004/12/02 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!