
今週中にも着工予定の者です。
表題の通りなんですが、このギリギリのタイミングで家のGLが
50cm以上高くなってしまう事を説明されました。
家は東向き3階建て、家前に半ビルトインの駐車場付き。
やや斜面(玄関を出ると右足側がやや下)に建築予定です。
家の前、道路までには3m程×家幅の余裕があります。
HMの説明では
「階段を2段くらい増やします。あとはスロープにして対応」
との事でした。
当初の予定では玄関前と駐車場は一続きの面でしたが
階段延長+スロープ付きとなると車の取り回しが不自由になります。
駐車後、助手席ドアを全開にできなくなります。
そこで、「GLが当初の高さになるように下げてもらいたい。」
とお願いした所、「斜線規制の関係で3F部分がほとんど無くなる」
との説明を受けました。
土地を上げて斜線規制に引っかかるのは分かりますが、
土地を下げて斜線規制に引っかかるのはなぜですか?
HMにも聞いたのですがどうも納得できません。
(残土処理の費用を浮かせるために我慢しろと言っているのでは?)
こんな風に考えてしまう私はやっぱり悪い人ですか?
専門家の先生方、どうぞお知恵を拝借願います。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>土地を上げて斜線規制に引っかかるのは分かりますが、
土地を下げて斜線規制に引っかかるのはなぜですか?
この謎について、考えてみました(^^)
HMの言っている内容が正確にはわかりませんので、推測でございますが。
1、HMがどうやらチョンボったようである
2、HMは、どうにかして斜線をクリアしたいために土を盛ろうとしている
3、HMの説明、「階段を2段くらい増やします。あとはスロープにして対応」
以上のことから、恐らくHMがチョンボッた斜線は、道路斜線ではなく、高度斜線か北側斜線ではないかと思われます。
道路斜線は、道路の中心線の建物高さに規制がかかり、高度斜線、北側斜線は敷地の地盤面からの建物高さが規制を受けます。
でも3階建てということは、恐らく北側斜線ではなく高度斜線であると思われます。
高度斜線は全国どこでもというわけではなく、高度地区指定がある場合のみです。天空率での緩和も適用されません。
質問者様の敷地の場所が不明ですから、高度地区指定があるかどうかはわかりませんが、このように仮定しますと、HMの考えは。。。
・道路からの建物の高さは変更せずに、敷地に土を盛って、計算上の地盤面からの建物高さを下げようとしている
。。。のではないか、と思われます。
つまり、地盤面は50センチ上げるけど、家の高さは上げない。
なので、その場合、家が当初の予定よりも50センチ深く土に埋まることになる。
しかし、建物を上げずに土だけを50センチも盛るとなると、基礎の高さなども変更が必要になってきてしまいます。その辺がまだ謎ですが。
その辺どうするつもりなのか、部屋内側に影響などはあるのかなど、さらに良く説明を求めるべきです。
口頭ではなく、必ず文書や図面にて。
でも、玄関前の高さも上げようとしてるみたいですね。
そうなると、また謎が深まり。。
HMの営業マンだと、説明している本人が良くわかってない場合もあるので、設計者本人を現場に呼んで説明させましょう。たいがい断ると思いますが、強く言って、場合によっては設計部長から説明させましょう。
施工者がチョンボを隠すためにした事が、施主にさらなる(見えない)不利益をもたらすことは、ありがちです。
車の取り回しの不具合もさることながら、他にもっと重大な不具合をHMが説明していないことがないかどうか、冷静に広い目で見ることが肝要です。
が、なかなか難しいことでしょうから、市役所などの相談窓口や、知り合いに建築設計事務所の人がいたら相談するといいと思います。その場合、必ず、図面を見せて相談しましょう。文章や口頭では伝わりませんので。
NPOなどでも、相談にのってくれる団体があると思います。
建築士会などに問い合わせて探してみては?
結局、図面を見ないことには、謎が解けませんでした。
すみません。
詳しい説明とアドバイスありがとうございました。
私の質問が言葉足らずだったのにこんなに正確に推測ができるとは
すばらしいです。
いまさら「高度斜線が×」と言われたような気がしてきました。
(情けないですが、携帯で口頭だったのでもうよく憶えていません)
とにかく、面と向かって図面を使ってはっきりさせたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
今日は cyoi-obakaです。
>斜線規制にひっかかる?
それは無いでしょうね~? GLを50cm下げて、建物も50cm下げるんですよネ???
>3Fがほとんど無くなる。
ほとんど無くなるとしたら、斜線規制ではないですネ!
キット、日影規制ではないですか? 建物の高さが10mを越えてしまうのでは………
でも、建物も下げるのですから、それもないか!……………変な話です?
そうか! 判りましたヨ!
単純です。
設計変更が嫌なだけですよ!
もちろん、あなたの仰る通り、残土処理もありますね。
あなたの敷地は、道路面より高い位置にあるのですネ。
隣接地より、あなたの地盤の方が低くなるのでは?
結論、HNはあなたにゴマカシ(嘘)を言っているのです。
工事ストップです! あなたが納得するまでネ………!
どうしても納得出来なかったら、契約解除です!
蛇足ですが、最後に、建物を下げないで、GLだけ下げるのは無理ですヨ!
以上、参考意見です。
「設計変更が嫌なだけですよ!」
吹き出しました。ドンピシャと思います。
「隣接地より、あなたの地盤の方が低くなるのでは?」
これもドンピシャです。
となり(南側)にほぼ同じ作りの家を作っています。HM同じです。
「工事ストップです! あなたが納得するまでネ………!」
本音を言うとこの言葉が聞きたかったのです。。。
脅威の回答ありがとうございました。
cyoi-obaka様の実力は本当に本物です。
お礼ポイント差し上げたい、、他もすばらしかったので
大変申し訳ないです、、
No.4
- 回答日時:
補足お願いします。
質問者さんは道路と敷地のレベル差は初めから分かっておられたんですよね。道路から敷地は初めから50センチぐらい上がっていたのでしょう。そこに建物を建てる場合、敷地の土をすき取らない限り50センチのレベル差はどうしてもついてしまうのですが・・・・
HMは設計GLを道路面と同じ高さにしますと説明していたのですか。
そのあたりの補足お願いします。
この回答への補足
補足します。
ほんとうにここの回答者様の方々のレベルの高さには驚きます。
仰るとおりです。レベルの差を知っていました。
それをだいぶ以前にHMに問いました所、「削るので心配ない。」
との事でした。(実際は「ちょっとだけ削るね♪」という意味でした)
その後はずっーと立面図には「例の50cm」は無かったんです。
ところが、先週になって急に立面図に「50cm」が追加されました。
HMからは「設計士と今週相談してうまくやります。
その結果、出来上がった設計図はもう変更できません。」
といった対応を受けています。ショックです、、

No.3
- 回答日時:
>土地を下げて斜線規制に引っかかるのはなぜですか?
土地と一緒に建物も下がる訳ですから・・・良く分かりません。
単純に考えると逆でしょうが私の勘違いかな?。
いずれにせよ斜線に問題があるのであれば「天空率の検討はしたか」聞いて下さい。
してないでしょう。
一般の方にはややこしい計算ですがプロなら検討は出来ます、やらせましょう、斜線のみが問題であれば解消する可能性も大です。
ただし申請の時間が取られますが。・・・
とにかくミスの程度が「ひどすぎ」ますので「納得行く回答が得られなければ出る所に出ざるを得ません」、と、私なら言うでしょうね。
ハウスメーカーですか、規模は?・・・お聞きしたい所です。
困りましたね。
ご回答ありがとうございました。
「天空率」初めて聞きました。参考にさせて頂きます。
ハウスメーカーがどこかばらしたいのですが、、、
大手ではないです。SU・・とだけ、、
No.2
- 回答日時:
数cm程度の範囲までは、調整の範囲内だともいえますが、50cmなんてのは考えられません。
(チョンボ以外には)しかも、そんな重要なことを、口頭で告げてきちんと説明もできないようではなおさらです。(本来なら平謝りでしょうに)
時間的余裕がないとなんとも言えませんが、私なら、0からやり直しですね。
当然、着工は致しません。
予定から遅れる分の出費は、チョンボした会社もちです。
(な~んて、そうは簡単にいかないのが世の中ってもんですが・・・)
ご回答ありがとうございます。
私の質問で言葉が足りなかった事をお詫びします。
「予定から遅れる分の出費は、チョンボした会社もちです」
↑コレ、HMに直接言ってしまいたいんですが、
HMと私の双方に思い違いがあったという事でうやむやにされそう
な気がします。
もっとはっきりさせておけばよかった、、いまさら後悔です。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
●建物の高さは地盤面から測りますので、土地を下げたら建物の高さはその分高い数値となります。
●残土処理費用削減 着工間際になってこんな重要なことを言ってくるのですから、この程度を浮かせる目的ではないと思います。
これは推測ですが、
恐らく設計変更では・・・・(ずばり言うと設計のチョンボ)
従来の計画で高さ制限検討が甘く、納まらなくなり、苦肉の策でGLを上げちまおう、なんて。
(最初の黒丸の通りGLを上げればその分建物高さは低く算定されます)
上記の通りであれば、
貴方がこの変更についてどうしても納得がいかず、且つ時間的な余裕があれば設計の再検討を申し出るべきかと思います。
早速のお返事ありがとうございます。
残土処理削減は無いだろうとの事、ほっとしました。
ただ、「GLを下げたい。屋根が低くなってもOK」と伝えたのに
「斜線規制がうんぬん、、」という説明でした(ここだけ謎です)。
言葉足らずですみませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 駐車場・駐輪場 15メートルの砂利道を車でバック駐車しなくては、いけません 家の木の下に止めなければなりません 家が 4 2022/09/10 11:01
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/23 16:54
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- その他(悩み相談・人生相談) 隣のご主人が、我が家の留守を見計らって勝手に駐車場に入ります。20年前に土地を購入し家を建てました。 3 2022/05/05 21:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新築工事完成間際ですが、設計GLについて、教えてください。 外構に着手したところ、業者から連絡、 設
一戸建て
-
GLを上げるための費用について教えてください
一戸建て
-
平均GLと斜線制限について
一戸建て
-
-
4
新築ですが、先に建てているお隣から盛り土が・・
一戸建て
-
5
もう一つ質問です。 新居工事において、業者が設計GLを100mm低く設定した為に、隣地境界よりも10
一戸建て
-
6
戸建住宅駐車場の傾斜は何%にすれば良いの?
その他(住宅・住まい)
-
7
盛土と地盤調査について質問です。
一戸建て
-
8
設計GL?地盤面?について
一戸建て
-
9
隣の外構工事により、土がむき出しになりました
一戸建て
-
10
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敷地の高さを上げる行為について
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
平均GLと斜線制限について
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
セットバックと道路斜線
-
今度家を建てるのですが、家の...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
一団の土地に複数の建物
-
高度斜線はどうなるの??
-
無償で県(市?)に提供した土...
-
どちらの家がステータスあると...
-
空き家らしき家の塀が無ければ...
-
間口4.6mの土地の価値
-
建替え時のマンホール移動の費...
-
敷地平面図と建物平面図
-
どちらが成功者だと思いますか?
-
旗竿の土地について(43条但...
-
18坪の土地に家を建てる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
平均地盤面算定の周長について
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
許容延床面積について
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
高度斜線はどうなるの??
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
敷地の高さを上げる行為について
-
前面道路はどっち?
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
セットバックしない方法ってあ...
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
何階まで建てれますか・・・
-
地相が悪い土地について。
-
18坪の土地に家を建てる
-
敷地36坪に建てる家。 敷地が小...
-
無償で県(市?)に提供した土...
おすすめ情報