
135, 整式P(x)を(x-1)^2で割ると余りが4x-5, x+2で割ると余りが-4である。
このとき、P(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りを求めよ。
【模範解答(一部)】
P(x)を(x-1)^2(x+2)で割った時の商をQ(x)とする。
この時の余りは、2次以下の整式または0であるから、ax^2+bx+cと置ける。
よって、P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+ax^2+bx+c
・
・
・
このような形で解答が続いていき、答えは「x^2+2x-4」となるのですが、、
その前提である、「よって、P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+ax^2+bx+c」の余りがなぜこのような形になるのか理解することができません。
この問題の基礎的な類題で、余りは「ax+b」となっていたので「こういう物なんだ」と思っていましたが、問題の形式によって余りの形は変わるのですか??
どうやったら、余りの形(一次式なのか二次式なのか。。。)を導くことができますか??
きっと、初歩的なことなのだと思いますが教えてください。
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2次式で割った余りは1次以下です。
もし2次以上だったら、さらに2次式で割れるから。
同様にn次式で割った余りは(n-1)次以下です。
例えば
100を9で割ったら、余りは(9-1)=8以下です。
もし余りが9以上だったら、その余りはさらに9で割れるから・・。
これを同じです。
P(x)を(x-1)²(x+2)で割る場合、(x-1)²(x+2)は3次式だから、余りは2次式以下です。
2次式の一般形はax²+bx+cになるので、ソー置いています。
余りがたまたま2次式だったら、計算結果でa=0が求まります。
余りがたまたま定数だったら、計算結果でa=0、b=0が求まります。
例えがとても分かりやすかったのでベストアンサーにさせて頂きます!
やってみれば意外と分かる話だったのですね。。
ありがとうございました!!!!!
No.1
- 回答日時:
結論から言えば、整式P(x)を「(x-1)^2」のような「二次式」で割った余りは、次数が一つ低い「一次式」になるし、
整式P(x)を「x+2」のような「一次式」で割った余りは、次数が一つ低い「定数」になります。
なので、整式P(x)を「(x-1)^2(x+2)」という「三次式」で割った余りは、次数が一つ低い「二次式」になります。なので「余り」を二次式の
ax^2+bx+c
とおいています。
どうしてそうなるのかは、少しご自分でも考えてみればよいと思いますが、仮に
P(x) = ax^n + bx^(n-1) + cx^(n-2) + ・・・ + kx^2 + mx + n
とおいたときに、これを二次式 px^2 + qx + s で割れば、その商は
Q(x) = (a/p)x^(n-2) + ・・・ + (k'/p)
となります。もし余りが
tx^2 + ux + v
だったら、これを px^2 + qx + s で割って
(tx^2 + ux + v)/(px^2 + qx + s) = t/p あまり αx + β
まで割れますので、結局「あまり」は「割る数の次数」よりも一つ低い次数になります。同じ次数までは「割れて商の定数項になる」からです。
多項式の「次数」はそんな関係になっているということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
数学の質問です。 nを整数とす...
-
解き方を教えてください。 中3...
-
〖エクセル〗MOD関数で、小さな...
-
2は5で割り切れません。 あまり...
-
5桁の自然数nにおいて、万の位...
-
190分はなん時間何分ですか?
-
場合の数 漏れなく数える方法
-
数学の質問です。 3の1017乗を...
-
商と余りが同じ整数
-
例題39の一の位は10で割った余...
-
13500を何時間何分に直すと? 1...
-
0から9までの数字を使ってでき...
-
ガロア体 について質問します
-
教えて下さい!
-
小学校4年生の算数の教科書で...
-
a^kをmで割った余り は r^kをm...
-
12で割っても、15で割っても8余...
-
数的処理(数学 場合の数)の問題...
-
整数問題についてですが、 「正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この余りが1、余りが3という...
-
190分はなん時間何分ですか?
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
2は5で割り切れません。 あまり...
-
0から9までの数字を使ってでき...
-
負の余りはあり得ますか?
-
小学校4年生の算数の教科書で...
-
1から9の数字を書いたカードが...
-
1 から 9 までの数字を使って引...
-
数的処理(数学 場合の数)の問題...
-
解き方を教えてください。 中3...
-
順列、組み合わせの問題です。 ...
-
2^nを3で割った余り
-
小学4年生の算数問題です。どう...
-
ある整数を7ではると、商が10で...
-
高1数学Aの問題で、 「a、bは整...
-
[0はまたは正の整数とする。
-
12で割っても、15で割っても8余...
-
商と余りが同じ整数
-
解いてください
おすすめ情報