
No.4
- 回答日時:
比熱の基準は、水です。
水が温度で体積が変化することが発見された以降は、
その最大密度を示す温度における値が基準になっています。
水の比熱が基準なので、それが1になります。
1を超える比熱物質はありません。
水は、これ以外にも多くの基準になっています。
摂氏0度…水が氷る温度、摂氏100度…水が沸騰する温度(1気圧の下)
1cc…水1gの体積、1kg…水1,00ccの重さ
1cal…水1ccにおける1deg変化のエネルギー
No.3
- 回答日時:
水の熱容量を基準にしたのが比熱当然、水の比熱=1
そしてこの水の熱容量、たの物質比べると結構大きいです、比熱が1以上の物質は意外にすくないです。
PCB、あれは比熱が1以上です、なので、熱しにくいが、冷めにくい、ので熱交換の媒体に使われていました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ALPSで除去されないものとは何ですか。 。。。引用。。。 風評被害などを懸念する地元住民、とりわけ 6 2023/08/25 12:13
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 物理学 生体力学の問題です 体重が50[kg]、 基礎代謝量 1200[kcal]の女性の代謝率は何[W]か 2 2023/02/05 18:53
- 物理学 物理の問題です! ある物体は質量が1.5kg であるが、質量比でちょうど3分の2は銅、残りは鉄ででき 2 2022/05/22 19:42
- 物理学 【 物基 熱 】 問題 20℃の水1000gの中に0℃の氷200gを入れてしばらくすると、氷はすべて 2 2022/08/04 13:22
- 物理学 【 物基 熱 】 問題 20℃の水1000gの中に0℃の氷200gを 入れてしばらくすると,氷はすべ 1 2022/07/23 14:36
- 物理学 熱量の問題です。 質量が等しい液体A,個体B,個体Cがあり,個体Bの比熱は個体Cの比熱の2倍である。 1 2022/06/07 22:48
- 物理学 ニュートンの冷却法則について 2 2022/12/08 12:02
- 物理学 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ 2 2023/03/21 21:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報