dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度4アマを取ろうかと悩んでいるのですが講習会をとうして受けようと思うのですが予算が全然わかりません
講習会から運用開始までの予算はどのくらいかかりますか?

A 回答 (3件)

JARDの行う講習会は、22750円で講習は2日間行われます。

(18歳以下は9750円)
でも講習会で免許取った人はそのうちいなくなるか、局免許切らしても平気で電波を出しています。
今の時代、総務省が局免許情報を公表しているのでインターネットでわかってしまいます。

通常の日本無線教会の行う試験をお勧めします。(関東地方でしたら東京の晴海です。)
◎ 日本無線許協会が行う試験では、4950円で受けられます(他に試験申請用紙代120円、合格後の申請料2100円)。インターネットで受け付けをしています。

◎ 協会では通常の試験とは別に毎月1回日曜日に当日受付試験を行っています、結果は1時間後発表。
午前の部で不合格だったら、午後の部にチャレンジできます。

◎ 2019年8月31日には東京ビックサイトのハムフェアー会場でも当日受付の臨時試験を行います。

※ 日本無線教会のホームページを参照して試験日や持ち物をご確認ください。
  ぜひ問題集を買って受験してみてください、講習で2日間をつぶすより、試験を受けに行けば1時間で終わってしまいます。
  近所で無線をやられている人に聞けば詳細が分かります。
  市役所のホームページに無線サークルが登録されている場合は、市役所から無線サークルに連絡してもらえます。
    • good
    • 0

講習会費用は修了試験込みで、12,000円前後です。


運用開始には、無線局申請手数料で5千円前後です。
無線機や設備は千差万別ですが、ハンディであれば、数千円で手に入ります。
    • good
    • 0

講習会に掛かる費用が22,750円ですね。


そこには講習会そのものの費用と、アマチュア無線技士の免許申請料まで含まれます。
そこで免許が取得出来れば、社団局に所属すれば社団局のコールサインと社団局の設備で運用できますので必用なのは
社団局の会費ですね。
個人で運用するとなると、どの周波数帯に出るかと言う事で必用な設備が異なりますので、運用開始までの予算がどのぐらい
必用になるかはそれ次第です。
一番安く済むのが144/430MHz帯FMのみの運用で、ハンディトランシーバーを買えば済みますのでオプションも考えれば
設備だけで3~5万円でしょう。
と言う事で講習会から運用までで5万円台~上限は無限ですね。
あっ、講習会となると当日必用な書類等を忘れる人が一人ぐらいは居ますので、忘れない様にして下さい。(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!