アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして。
最近ずっと悩んでるんですが誰にも相談できず、こちらに参りました。まとまってなかったらすみません。
36歳の子供2人いるワーキングマザーです。
子供がこの春小学校1年生になりました。早生まれの男の子でADHDの気質もあり、入学からの1か月、友達との喧嘩でたたいてしまったり、教室に座っていることができず廊下にいたり、様々なトラブルがありました。学校の先生は温かくフォローいただき、無理強いはせず、子供の気持ちに寄り添って対応いただいてます。ただ、赤ちゃんの頃から、ぐずりがちで、手がかかる子で、今もスーパーなどで、かなり厳しく禁止しないと走り出していってしまったりします。おそらくADHDではないかと思い、専門家への相談を予約をしているところです。

主人は、そんな息子に対して私が甘やかすからこんなことになるんだと、言います。たしかに、私はこれまで子供がぐずったらお菓子を与えてしまったり、携帯を見せたりテレビを見せたり、言われるがままに甘やかしてきてしまってきて反省する気持ちです。(私自身が厳しい親に育てられお菓子もテレビも自由にならず、お小遣いもかなり制限され、悲しい子供時代を過ごした記憶があり、子供にはそんな気持ちをさせたくないという気持ちからでしたが、間違っていたと思ってます)
また、私自身もADHD気質があり、家での生活もあまり整ってるとは言えず、家事も苦手です。ただ、子供を大切に想い愛情を注いでいる自信は確実にあります。
そんな中、主人と離婚を考える気持ちが湧いています。理由は、主人が息子にたいして、大きな声で怒鳴る、心無い罵声を浴びせると言った一歩違えば虐待とも思える行動を繰り返すためです。
息子は、私が伝えても聞かない時も主人がきつくいうことで、態度が改善されることもあるので、叱ることはして欲しいのですが、とにかく大きな声を出して威嚇するのが本当に心がつらくなり嫌です。
一軒家ですが、ご近所にももちろん筒抜けだと思いますので、迷惑ですし恥ずかしいです。また、息子も怯えています。
ADHDの子への対処方法など書籍を見ると、決して怒鳴ったり叱ったりせず、出来たことを褒めてあげるのが大事で、けなされて育つと、自尊心が育たず将来鬱や引きこもりになる可能性があると書いてあったこともあり、大変心配です。
主人に、そのことを伝えると、真剣に怒ってるのに大きな声で話さないなんて俺にはできない、これ以上言うなら離婚しても構わないと言いました。主人は、自分が正しいとおもったら決して負けず、店員さんなどにも大きい声を出したりして威嚇する癖があります。私と喧嘩になっても、必ず大きい声を出して、以前は暴力を振るわれたこともなんどもあり、それは嫌だて何度もつたえ、やっと最近は暴力をすることはなくなったような感じです。ただ、威圧的で、そんなにおこらないでというと怒らせるお前が悪い等威嚇してとりあいません。

子供への悪影響も考えて、威嚇して大きな声を出すのを直してくれないなら最近は離婚してしまいたい、とばかり考えてしまいます。
本当は主人と話し合って解決できればいいのですが、話し合ってくれる姿勢がありません。

とりとめなくなってしまいましたが、現状についてアドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

とりあえず専門知識を持つ事だ!

    • good
    • 3

間違っていたら傷つけてしまうかもしれませんが


甘やかして育てておきながら 今の年齢に伴わないといってお子様を病気扱いされるのでしょうか。
病気だと判断されたわけじゃないですよね。
これからですよね。
ご主人云々よりまずは其処から考え方を改めて欲しいなぁ~と思います。
お子様 単なる我侭なだけなんじゃないですか?
御自身がはっきりわかっておられるようなので 私はそう感じてしまいます。
離婚されるならそれも方法だとは思いますが
ご自身も病気な上にお子様も同じ病気だとしたら
離婚後生活するすべはあるのですか?
実際 ご主人も病気じゃないんですか?
三人で一度専門医に行かれて見てもらうべきだと思います。
早急に お子様をつれて専門医の門をたたくべきです。
離婚するしないは それからでも遅くは無いと思います。
お子様の状況をご主人が把握できなければ直る事は無いと思いますもの。
お辛いでしょうけど
母としての踏ん張りどころなのかもしれません。
ご両親様に相談されてみましたか?
お近くにいらっしゃるお身内に正直にご相談して助けを求める事も必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
おっしゃる通りです。甘やかしてきてしまったので、今からでもきちんと向き合いたいと思います。
主人と連日この件について話しますが、すぐにケンカごしになり、話し合いになりません。

お礼日時:2019/05/15 08:58

専門医の受診の際には、


ご両親が揃って行くべきだと思います。
お二人が共に理解をしなければなりません。
方や甘やかす、方や怒鳴るでは子供がどうしたら良いのか分からなくなってしまいます。
ウチの長男は3歳の健診で軽度の自閉症と言われました。
帰宅後、主人や義父母に説明しましたが、理解はされませんでした。
そんなはずない!って言っていました。
認めたくない気持ちが強かったのかもしれません。
なので再度専門医に診てもらうときは主人もついてきてもらいました。
そこで初めて納得できたようです。
テレビ番組でも数多く取り上げられるようになった発達障害ですが、
まだまだ認知度は低いです。
一番身近な家族に理解されない事程本人にとって辛い事はありません。
まだADHDと決まったわけではないですがね。
ちなみにウチは三年生まで市の療育施設に隔週で通っていましたよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。
ご経験からのアドバイス大変参考になります。
家族に理解されないことが辛いというのは、本当にそうですよね。息子のためにも、主人と共通認識を持って進めるよう、施設には必ず一緒に行きたいと思います。

お礼日時:2019/05/14 13:51

夫婦共にADHDの子供に対する知識が足りないのがそもそもの原因。

病院とか福祉関係の場所で相談して普段の生活に対する行動の良し悪しを学ぶのが大切です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
はい、おっしゃる通りに思います。
6月に相談の機会がありますので、主人にも何が何でも同行させたいと思います。
今のところ、必要ないの一点張りです。。がんばります。

お礼日時:2019/05/14 11:04

>子供を大声で叱る旦那


あなたの理解

>真剣に怒ってるのに大きな声で話さないなんて俺にはできない
旦那の意識

言わずもがなですが、叱ると怒るは似て非なるものです。
叱るとは、相手のためを第一に考えて理性的でなければなりません
一方
怒るとは、相手よりも自分の感情が優先です。

旦那自らが言っているように、怒りの感情を子どもにぶっつけて
ストレス解消しているだけに過ぎません。
ヒステリー症候群に入っているのかも、
というぐらい精神的に問題ありそうなDNAでしょうね

あなたもADHD気質があるのですからも父母から
そういうDNAを残念ながら遺伝されたお子さまは
とても不幸ですよね。
全く本人の責任ではないのですから、子どもからしたら
ホントたまったものではないでしょう。

あなたと旦那の血統血筋を、もう一度よく調べてみて
精神に問題があった親族が過去・現在いるのかいないのか
知る必要が本当は結婚前に調べるべきでした。
(今ごろ言っても詮無い話ですけどね)

私的にはこのまま結婚生活をつづけることは至難と思われます。
実家のご両親祖父母がまだご健在でしたら、しっかり相談して
善後策を講じて下さい。

私がもしあなたなら、DVを受けた時点で
躊躇なくそんな糞みたいな旦那は捨てますな

いずれにしても中途半端な妥協では
この先もただ堂々巡りするだけというのは確かでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
おっしゃる通り、私も旦那も人格もしくは発達に難ありだと思います。私どもが子を持つことはするべきではなかったんだと反省の気持ちと、息子に申し訳無い気持ちです。
両親は、ADHDの私を今思えば、厳しくも愛情を注いで育ててくれましたので、頼って相談して活路を見出したいと思います。

お礼日時:2019/05/14 11:01

話し合おうにも旦那さんは、貴女やお子さんの事を下に見ているので、聞く耳を持たないでしょうね。


よく観察してください、自分の方が立場が上と思う相手にしか、怒鳴っていないし怒りを露わにしていないはず。

精神的DVとして、とりあえず証拠となる様な言動を、日記のような形でいいので記録してみてはいかがでしょうか。
日付と、日々のニュースとかもたまに織り交ぜれば、立派な証拠となってくれます。
出来る事でしたら、ご主人がお子さんを怒鳴っている時の音声も録音出来たら最強です。
貴女がたしなめたらどんな反応をするのかも録音できれば、家族に対するご主人の考え方も、第三者に解ってもらいやすいです。
それをもって一度、無料の法律相談を受けてみてください。どのような事をアドバイスされるかで、どうするかを決めればいいと思います。
DVは、する側はその気が全くないので、いくら指摘しても躾けと脳内変換して自分の言動を顧みることは無いです。
もしかしたら、貴女やお店の人にまで、躾してやっていると思っているのかもしれません。
私の子供もADDですが、諭す躾を心掛けました。学習障害もあるので勉強は苦手でしたが、好きな仕事に付きその仕事で自信が納得いく収入を得るために、資格試験にも挑戦しています。
ちなみに中卒ですが、会社の上司からは信頼されチームリーダーとしても日々頑張っています。
自尊心を傷つけない育て方は、常に気を付けていました。
それでもひとの想いに敏感で、色んな自分以外の事を抱え込んだりもします。
上手に人に頼れる人になるために、自分はどうしないといけないのかは、いつも話し込んでいます。
当たり前に怒鳴りません。でも、時間を掛けて解ってもらえるまで諭します。

ADHDやADDの子だけではないのですが、しかると恐怖しか覚えません。恐怖で一時的にやらなくなるだけで、なぜそれがいけないのか全く分かっていないので、同じ過ちをずっと繰り返します。
時間が掛かっても、きちんと解ってもらうために、1~10まで諭す時を作らないと、解らないまま成長し、いずれ人に迷惑を掛ける人になるか、人との関わりを完全に絶つ選択をする人生を送ります。

一日も早く、落ち着いてお子さんと向き合い、話が出来るようになれるといいなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

具体的なアドバイスをありがとうございます。
旦那は、認めた人や、逆にどうでもいい人には温和です。ただ、家族などいろいろと期待する人には厳しく、期待に添えないと怒ります。
精神的DVの証拠集めですね。たしかにいざ行動が必要な際に備えて、次回は録音してみます。
また、息子さんに対しての諭す躾、大変参考になります。
社会人まて育て上げられてなお、息子さんときちんと対話されている姿も励みになります。
いずれ人に迷惑をかける人になるか、人との関わりを完全にたつかというのは、怖いです。
まずは、適切に息子に向き合えるよう、夫婦の関係を再構築できるようにしたいです。

お礼日時:2019/05/14 10:58

結論から言うと、ご主人はこの先もずっとその性格は変わりません。


これからも一緒にやっていくならこちらが変わるしかないです。
息子さんは、まだ小さいですが、これからだんだん大きくなり、ご主人はライバル的になり益々間に挟まれるようになりそうです。
解決策としては、息子さんの診断が出たら、ご主人と一緒に病院の先生のアドバイスを聞いて、まずは子供への対応を学ぶ。
非協力的なら、両家ご両親も巻き込む。
一人で抱えてしまう事は色々な意味で危険です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
全くそう思います。主人に昨日も話し合意を持ちかけましたが、叱るのはいいけど怒らないでと伝えても、そんなつもりは毛頭ないと変わる気もないようでした。
ただ、DVがあったときもやめてほしいと再三話して、その際は同じように拒否感を表してましたが、何度目かで自分が間違っていた、本当は自分もすごく後悔してると打ち明けてきました。また、その後はなんとかDVをせずにいられています。そんなことから期待してしまう部分もありましたが、やはり難しいでしょうね。

息子が大きくなって、のこと本当に想像できます。主人、息子どちらかが成長して変わってくれないと壮絶なバトルになりそうです。
私もしっかりしなくてはなりませんが、おっしゃる通り周りの手も借りてなんとか解決をしたいです。

お礼日時:2019/05/14 08:52

文面を見る限りでは旦那さんは叱っているのでなく怒ってるだけでしょう(`ω´)


叱るのと怒るのは違いますよ(´・ω・`)
子供は悪いことをすれば叱る(しつけ)のは良いですが怒ってはいけないと思います(´・ω・`)
何か良いことをすればご褒美も忘れてはいけません(`ω´)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、主人は感情のままに怒っています。本人も、それは認めていて、人間なんだから仕方ない、親だからって怒っちゃいけないのか、と真面目な顔で主張します。大人になって怒られることはないのか?
親がそんなに気を使ったら、余計に弱い人間になるという意見だそうです。
あまりに考え方が違って唖然としました。

ご褒美で釣るのはダメなのかと思っていた部分もありましたが、やはりご褒美は嬉しいですよね。
うまく使えるようになりたいです。

お礼日時:2019/05/14 08:46

ある研究者の実験なんですがネズミにしつけをするとき、行先にご褒美を置くのか罰を与えるのかを比べたところご褒美を上げた方がすぐに習得

できたらしいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
そうなのですね。ADHDの書籍にも、できたことにフォーカスして褒めることが大事とありました。
褒めることで、よい行動を促せたらと思います。

お礼日時:2019/05/14 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!