dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年前に結婚しました。
当時、両家で結婚式でもめました。

籍を入れるだけにしてほしい主人の実家。
結婚式をしたかった私の実家。
私達夫婦は、私達だけの貯金額で出来るような身内やごく親しい人だけで、こじんまりとした結婚式を挙げることが希望。
(私の実家も盛大にやりたい訳でなく、節目として式を設けたかっただけなので、私の両親は私達の結婚式には賛成してくれました。
ちなみに主人の実家はお金がないからこういう事を言っている訳ではありません。)

両家で考えに食い違いがあったので、顔合わせも兼ねて、一度両家+私達で会って、話し合いをしようとなりましたが、主人の実家がこれを却下。
結婚するのは、当人同士だから何で相手の親に自分達まで会わなくてははらない、また主人の実家は遠方であるため、交通費がかかるからと言った考えだと主人から聞きました。
ここで、私達を挟んで、両家の考えの押し付け合いが始まりました。

結局、主人と相談した結果、これは私達の結婚式なので私達のやりたいように進めようと言う話でまとまりました。
そこで、両家の家族や親戚に招待状の発送をした所、主人の実家は主人側の親戚に連絡し、「結婚式に、欠席してくれ。お金のかかることはしたくない。」と言って回ったらしく、親戚は全員欠席。
普通「子供の結婚式に出席してください。」と言う親はいても、欠席して下さいなんて言って回る親がいるとは・・・。
しかも、表面上はお金を理由にしていますが、本当の理由は、煩わしい親戚付き合いをしたくないから。だそうです。
だから、私の両親にも会いたくないし、自分(主人側)の親戚にも会いたくない、もちろん私の親戚にも・・・、結婚も紙切れ一枚入籍のみにしろ。と言っているらしいのです。
正直、呆れてしまいました。

この間、主人の祖母が入院されたのですが、主人のご両親から見れば親ですよね。
主人は、従兄経由でこの話を聞いて、お見舞いの相談にと実家へ連絡したそうですが、ご両親は「お見舞いにもお金がかかるから聞かなかった事にしてくれ。」と。
既に、入院していることはご存知だったらしいのです。
普通、親が入院されたらお金以前に心配で駆けつけませんか?

結婚式でもめた件から、主人に「お宅のご両親は非常識ではないか?」とその事で喧嘩になることも何度か・・・。
そして、今回の入院の件。

そして、最近分かったことですが主人は、その事で私に対するストレスを実家へ帰り、吐いていたこと。
「嫁に○○を却下された。家事を手伝わされる。」など。
主人は実家へ帰れば、親に何でも話を聞いてもらえるのでしょう。
「なんてお嫁さんなんでしょう。」と言う話になり、あちらのご両親を通して、煩わしいと言っていた親戚にまで、私の悪評を広げているらしいのです。

この間、結婚してこんなに時間が経ってから、始めて主人の親戚の一人とお会いする機会があったのですが、初対面で物凄い物の言いようをされ驚きました。
主人は私に対して、だうだ!分かっただろう!嫁を注意してくれてありがたい親戚だ。と言わんばっかりの態度です。
日頃は、私達は普通に仲良く生活しています。(腹黒いのでしょうか?)
不満があるのなら言ってくれればいいのに、私には黙っていて、それを実家の親に吐き出す。
主人のこの性格が嫌です。
主人の実家も理解できません。
主人のご両親は、煩わしい親戚付き合いが嫌い、と言う割りには私に対しては、「長男の嫁なんだから・・・。」など、して当然と私に求めるものは大きいのです。
法事などと言われても、私は主人の親戚のほとんどの人にはお会いした事がないのです。
どういう親戚がいるのかもしりません。

主人も信じられなくなっています。
夫婦なのに、何でも話し合える夫婦ではなく、何か主人に言うと、主人の実家へ筒抜けになり何も言えません。
ここまで、気を使い、気に入らないと言いつけられないようにしていると、監視でもされているような気分になってきてます。
そして、一番は離婚したくなるのはあちらの家族や親戚の冷たい態度?と言うか不仲。

主人に、「私と離婚したくなる時ってない?」って聞いてみましたが、即答で「ない。」と言われました。
「じゃあ、離婚して。と言ったら離婚してくれる?」と聞きましたが、「しない。」と。
ならなぜ、こんなに私の事を悪く言うのでしょうか?

もうすぐ子供が産まれるので、離婚は避けたいです。
それは、私自身が途中まで片親で育っていて、子供の大変さが分かるから。
主人は、家に生活費を運んでくれる人と割り切り、私は仕事と子育てに楽しみを見いだすか?
離婚して、実家に頭を下げて協力してもらって生活していくのか?
考えてしまいます。

こういうことで離婚って甘いでしょうか?
どうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (10件)

ご主人の実家が遠方なら、地元の女性と結婚をして将来を看て欲しい気持ちが有ったのでしょうか。

先ず、この結婚に反対だったのでしょう。
それにしても、息子の式にも出ないとは相当変っています。
付き合えませんね。ご主人もそのような親に育てられたのですから、今後は覚悟して置いた方が宜しいですね。
私の義父も変人と言われるような変な人でした。
結婚当時は主人も、嫌っていたのですが年と共に義父にそっくりな人となりました。子供が2人いて、それこそ生活費を運んでくる人と割り切ってと生活しようとしましたが(仕事は絶対してはいけないと専業主婦)絶えず離婚を考えていましたね。
夫の実家も遠方で、私達が家を購入するときは揉めました。
主人は何れ、両親の元へ帰るとの約束をしていたらしいのです。
私は1度もそのような話は聞いていません。
主人は親から怒られて、購入しないと言い出しましたが押し切って買いました。勿論、主人の親戚中から嫌われました。
でも、ご主人はおかしな親から、貴女との結婚で離れられて嬉しいと思いますよ。貴女との常識的な家庭を持てたことを、離す気持ちは無いでしょう。
子供が産まれる今の離婚は良くありませんよ。
ですが、経験から言うと、どうしても我慢出来ない時には離婚できるように仕事を続けられることです。
子供が生まれても、見にもこない義父母ならほっときましょう。
相手の親族とも関わらないことです。
ご主人が実家で漏らした愚痴も貴女の耳に入ってこないでしょう。
義両親もご主人も陰気と言うか、面倒な性格ですね。
でも同類です。
今は自分の身体を大切にして、良い子が産まれるように離婚は横に置きましょう。仕事に復帰できてからですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まずは、出産が終わり私の生活基盤がしっかり出来てから離婚を考えた方がいいですね。
今の状態だと、仕事に就く事も出来ず、大変です。
静かに、足元を固めて、仕事も見つけ、住む所なども調べてから離婚を切り出したいと思います。
中途半端な離婚は大変だと思うので。

お礼日時:2009/01/27 14:53

私のことのようだと思ってしまいました。

私も結婚二年目に入ったところで、現在妊娠九ヶ月です。子供が生まれたらますます大変になるのだろうなと思っています。
私も、主人側と私側の両親・親戚の価値観考え方があまりにも異なり、本当に苦労しました(しています)。
「常識」があまりにも違っていて。具体的なことはもちろん、感覚みたいなものもものすごく違っていて、本当に大変です。
そして、主人の隠していたローンが見つかって、本当にお金がないとわかったため一昨年の帰省を見合わせた(飛行機でしかいかれないところなのです)こと・私が現在妊娠中で帰省をやめようということになったことが案の定気に入らないようで、親戚一同に、悪評を触れ回っていることが最近わかりました。
質問者様と似ていて、驚きます。
出産後、主人側の親戚にお会いする機会ができるでしょうが、今から恐ろしいです。

私自身、現在主人との関係に悩んでおり、別れるべきなのか迷っているところです。義実家との関係についても、もうこれでもかって言うくらい、悩んでいます。だから私が何か回答することは、あまり意味がないのかもしれませんが、あまりにも状況が似ているので、少しでもご参考になればと思って書かせていただきます。

私は、これだけ異なる互いの両親が、いい年して、それまでの「常識」を変えるのは現実的に、無理だと思います。
できるのは、自分と旦那さんとが、どれだけ両家の窓口になるかなのではないかと。
私の主人は、母親の顔色を伺ってばかりの人で、全く頼りにはならないのですが、それでも、できることってそれだけじゃないかなって思っています。
旦那さんと自分の親を愛しているならば、自分たちが間にたって調整していくしかないと。義親までを愛するのって、正直難しいなって思います。大好きな旦那さんの親って考えれば、もちろん親しみもありますが、これまでのことがありますからね…。だから、旦那さんと実親を、守っていくっていう感覚で。
具体的な例をあげないとうまくいえないのですが、実親と旦那さんへの気遣いや思いやりを忘れずに、互いの実親を守るためにできることをしていってみてはどうでしょう?
旦那さんと協力して、多少ふたりで作戦会議みたいな感じになってしまっても、「うまくやっていきたいんだよ、みんなが少しでも笑顔でいられるように頑張ろう」という感じで…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
主人には頼りない所があり、二人で作戦会議と言っても、筒抜けになってしまいます。
余計な事まで何も考えずしゃべってしまう、この性格はどうしたもんかと悩んでしまいます。

お礼日時:2009/01/27 14:49

大変失礼ですが、どっちもどっちだと思います。


旦那様も貴方もご両親の言う事に翻弄し過ぎだと思います。アドバイスとして聞き入れ必要であれば改善すればいいと思いますが。

夫婦は貴方方なのだから周りの言う事は気にしない、口にしないようにした方がいいのではないでしょうか?
夫婦円満の為には言わない(聞き流す)事も必要なんじゃないかと思います。
あーまた言ってるよ~位に。
そして、ご家族や親戚には貴方のやり方で誠意を持って対応されたらいいと思います。
例えば、お祖母様のお見舞いの件も二人で話し合い出来る事をしたらいいと思いますし。それをご両親には報告をすればいいと思うのです。

結婚となれば相手方のご親戚とも関わらなくてはいけませんし、神経を使い大変と思いますが、今はお体を大切になさって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も、私達夫婦の事は口にして欲しくないのです。
それって、普通じゃないですか?
それをペラペラとしゃべって歩く、主人が信じられません。
こういう性格にも疑問を持っています。

お礼日時:2009/01/27 14:47

 結婚式がどうのとか、見舞いにどうかと何故過去の事にお互い固着するかです。


 旦那も自分夫婦の生活をオープンに話しを出すから、油に火を注ぐ様に炎上するだけでは無いか?
 話など出さないで欲しい、口チャックと断言でも良いのでは無いですか?
 嫁さんは旦那の親・親族から見て他者です、価値観の異なるカテゴリーも異なる等、気に要る話など前提にはあり得ない世界。
 それを平気で話をする、旦那もその線引きは出来ない(ボーターラインと疑いたい)属性かです。
 これは人間性の問題ですので、平気で話を出すからボーダーとも思います、揉めて居る過去経緯を思えば尚の事言わないのが原則論とも思います。
 家の事など別の話です、お互い信頼関係がぶれて居る、子ども生まれる方が余程危険水域です。
 離婚より、旦那に一言苦言を言うなら、家の事は語らないで欲しいし、過去の蒸し返しを持ち出すな、昔は昔と言い切る事です。
 過去、現在、未来が読めない人生のプロセスが読めない方ですか?
 昔の事は過ぎた話ですし、そんな事でいちいち考む時間も無いのも子育てです、此処は一番割り切りを入れ、蒸し返しは貴方の体にも良くないし第一子どもさんが情緒不安に陥るだけです。
 良い子育ては、夫婦円満で笑顔です。
 笑顔がない親は笑顔を知らない子どもしか養育出来ませんし、ネガティブ傾向のマイナス思考に子どもにするかです。 
 同じ育児なら楽しい家庭にする事も親の環境要因です、過去を引きずりすぎても昔は昔です。
 戻らないのも過去と言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
過去は過去と割り切りは必要ですよね。
中々割り切れず、悩んでしまっているのだと思います。
一般常識的に、そういう事は言わないと思いませんか?
私も、自分の実家へは言いません。
不満があってもです。
だって、仲が悪くなるのは目に見えていませんか?
そういう部分も、ちょっと疑問を持ってしまっています。

お礼日時:2009/01/27 14:44

結婚して十数年、思うのは、「結婚とはお互いの"常識"のすりあわせの繰返しである」ということです。


こちらが相手のことを非常識だと感じている時、ほぼ間違いなく、相手はこちらのことを非常識だと感じています。
「常識」なんて、所詮はその程度のものだということです。
そして、「じゃあどちらが正しいか周りの人に聞いてみよう」と思っても・・・、妻は妻と気のあう友達や自分の親・親戚に意見を求めるわけですから、当然、旦那が非常識だという話になり、私(夫側)は私で、やはり自分の周囲の人間(ということは価値観や生活習慣や環境が似通っている)に意見を求めるわけで、やはり「妻側が非常識」とみんなが答えます。
10年以上、夫婦をやっていて痛感するのは、非常識な、とこちらが感じている時は、間違いなく、相手もそう思っていて、「お互い様」である、ということです。
向こうは向こうで、質問者およびその一族のことを、なんという非常識な、と思っているんです。お互い様なんです。
たとえご主人が、妻である質問者の期限を取るために、「うちの両親はかなり非常識だから、頭おかしいから・・・」なんて言っていたとしても、それを質問者に肯定されて、面白い筈はありません。
ですから、間違っても、死んでも言ってはならないのは、「お宅のご両親は非常識ではないか?」という台詞なんですね。
それを言ってしまっている以上、ご主人が実家で愚痴るのは、ご主人側から総スカンを食らうのは、当然のなりゆき、当然の結末です。
結婚生活において最もしてはいけないことをしてしまっているのですから。
するべきことは、「お互いの"常識"のすりあわせ」、つまり、夫側の実家ではこうする、妻側の実家ではこうする(のが常識だと思っている)。ではそれを踏まえて我が家はどうするのか、を二人でしっかり話し合って決定する。これの繰返しです。
せっかく結婚する時には「これは私達の結婚式なので私達のやりたいように進めよう」とできたのに、その後がまずかったですね。
いくら相手が非常識だと思っても、それは絶対に口にしてはいけません。相手からみればこちらが非常識なのであり、それ以上でもそれ以下でもないのですから。

これからのことですが、ご主人に、ご主人の側が非常識だと過去に言ったことを、今更だけどと前置きした上で、誠心誠意謝って下さい。
その上で、自分たちの家庭を二人で力を合わせて作っていくこと、二人にとっての「常識」をこれから一つ一つ新しく作っていくことを、誓い合って下さい。
もし、まだ質問者が「そんなこと言われても、どう考えても夫の側が絶対的に非常識なのに、どうして私が謝らないといけないのよ!」としか思えないのであれば、質問者は結婚には向いていませんから、今からでも離婚をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人の実家のどこが、常識の範囲内なのでしょうか?
主人にそれが普通だと思ってもらっても困るのです。
自分の実家がこうだったからと非常識を、自分もやる。
回りにどれだけ迷惑がかかるのでしょうか?
また、私まで非常識だと非難されます。
非常識を認めて、従えは出来ません。
結婚に向いてなくてすいませんね。

お礼日時:2009/01/27 14:40

こんにちは。


一番信頼したい夫が信頼出来ない、
腹では何考えているのか分からないなんて辛いですね。
普通、間に立ってお嫁さんをかばうのが普通なのに。

私も結婚1年間は旦那が大好きで仕方なかったですが
1度喧嘩したときあまりの言われようで
(しかも喧嘩の内容も旦那が100%悪いのに!)
亡くなった父の悪口まで言われ。。。ショックでした。
父はとてもいい人なのに、人から悪口言われるような人ではありません。
でも子供もいるのでその事には蓋をして生活しています。
いざ離婚となるとホント煩わしいし大変なのは目に見えているので。
DVでも受けていれば別ですけど。。。
たまに思いますよ。宝くじ3億当たったら離婚するんだけどなぁって!

普段は仲が良く波風立てるつもりはありません。
でも言われた方、された方は覚えているのです。
どんな嫌な事を言われたか、されたかと!
私は忘れません、旦那から言われた事を。あの日以降旦那を尊敬出来ません。
でも表面上はうまくやっています。
あなたもそうじゃないですか?

あなたのお気持ち一つです。
私のように我慢するか離婚して実家でお世話になるか。。。
じっくり考えて結論を出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も宝くじでも当たれば、離婚しても子供に不自由させる事なく生活していけるのにと感じてしまいました。
我慢か離婚かとても迷っています。

お礼日時:2009/01/27 14:37

実は価値観がかなり違うお二人だったんじゃないでしょうか?


奥さんの前では意見を合わせていて、実際は実家で文句を言ってるなんてね。
離婚したくないのなら、価値観を話し合って近づけていくしかないと思いますよ。
元々、旦那様のご両親との揉め事があった際に、その親から育てられた子供が旦那様になる人である事はよく考えなかったのでしょうか?
今後も旦那様のご両親・親戚とやっていけるかどうか、これからをよく考えて決断して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
結婚式の件では、私の意見も汲んでくれて、これならやっていけるかもと思ったのですが、甘かったようです。
価値観が違いすぎるのでしょうね・・・。

お礼日時:2009/01/27 14:35

こんな経験があります。


元々父親が居なかった私の母親が亡くなった時、形見分けを私の妻の実家が行いました。その形見分けを私の親戚が面白くなく、その不満を私にでなく私の妻にぶつけました。その後「詳細はあなたの親戚に聞いて下さい。」という捨て台詞を残して、妻は実家に帰っていきました。
詳細を親戚に聞いた私は 親戚の気持ちも分かり、もう私の両親が居ない事もあって、妻と妻の実家に強く出ました。その後、離婚届けを持って現れた妻に対して、その場で私は判子を押しました。私と妻はまったく問題なく仲のよい夫婦でした。

私がCHOOPHOさんにお聞きしたい事は、ご主人を愛していますか?
という事です。いろいろな事があって、もう愛情が無いのであれば別な回答をしたいですが、、
ご主人と結婚を選ばれたという事は、その時は少なくとも愛していらっしゃったんですよね。その人と一生暮らしていこうと思われたんですよね。少なくともご主人のお家と結婚した訳ではないですよね。
文面を読んでいると、結婚式を計画している経過ではお二人はちゃんとお話もして仲もよかったように思います。確かにご主人の実家はかなり変わっていますが、お二人が好きあって幸せであるならば、お互いの家は関係ないということが、私は経験上言えます。
 そして、お二人が変わったいったのは、CHOOPHOさんがご主人の家が変であるという事を話されたくらいからではないのかという気がします。自分でも「うちは変わっている」と思っても自分の身内をけなされるとハラがたつもんです。自分で変わっていると思っていてもそれを肯定されるとやはりハラがたちませんか?
 もうすぐお子様も生まれるようです。経験上実家がお二人を裂く、なんて事はとってもナンセンスだと思うのです。実家の話はしないで、(出てもはいはい、と聞くだけで)お二人で幸せになられる事を願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>ご主人を愛していますか?
確かに結婚する時は、愛情はあったと思います。
しかし、今はと聞かれると、主人に対しても主人の家族に対しても呆れていると言う気持ちの方が強いです。
変わっていると言う事を、無理やり押し通そうとされるので余計にどうしようも無くなるのです。

お礼日時:2009/01/27 14:34

結論は主人に原因があるようですね。

確かに優柔不断な人物ですね。両家の揉め事を解決しようとせず、常に傍観者の立場。はっきり言ってあなたが離婚を考えるのも、当然といえば当然と言えます。生活費と子供のことを考えるなら、早めの決断が必要のようです。あなたは割りとはっきりものが言える人物らしいので、主人と逆なら良かったと思うのです。自己犠牲と感じるのなら、長続きしないでしょう。ここは、全ての不満を夫にぶちまけるよりも、自分が主人の代わりをしてみませんか。それで、うまくいかなければ、早く思い切るべきです。案外、あなたの行動が両家を結ぶ橋渡し役になるかも知れませんよ。主人には期待しないでください。腹が立つだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござます。
主人は、はっきり言って頼りなく感じます。

お礼日時:2009/01/27 14:31

>どうしたらいいのでしょうか?



式さえあげたくない、親戚付合いさえしたくないのですから、
全てのおつきあいをお断りしなさい。

子供も物心ついて両親の不仲をみせつけられたあげく
離婚よりもハナから片親のほうが気楽というものです。

その辺はご両親と相談することです。
何事も相談できず、自分のことは自分の両親に相談する旦那ですから、
旦那にはこちらの意思が固まってから一方的に通告すればいいのです。
離婚に応じなければ、それ相応の養育費だけを請求すればいいのです。

一度、機会をみつけて荷物をまとめて実家に帰ってみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
悶々と悩んでいた事をズバッと言っていただいてスッキリしました。
確かに、子供もそんな状態を見て育つのは良くないですよね。

お礼日時:2009/01/27 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!