重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新卒の就職活動中です。
受かった会社の店舗見学に行った際に、3年目の社員の方に、
ここはやめた方が良い。理不尽なことが多い。休みは取りやすいけどご年配の人ばかりで尻込みするし、、、
などと言われました。
離職率も高いと言われました。
もしこれを聴かなかったら私はおそらくこの会社に入社することを決めていましたが、これを言われて迷っています。
その人と同期で店長になってる人も辞めてない人ももちろんいます。
離職率が高く上の方もやめて欲しくない気持ちが強いから有給は取りやすかったり融通が効くと言われました。
まだ就活は終えるつもりはないのですが、これを聴かなかったら受かったら決めていたぐらいに魅力を感じていただけにショックですし、この会社と出会った時のように入りたいと思える会社がないので、就職活動も停滞ぎみで。。。( ; ; )
みなさんならどうしますか?

A 回答 (4件)

その後ろ向きな話する社員に問題感じますよ。


一見、あなたへの思いやりのようにも受け取れますが、身内(社員)以外に自社の悪口・陰口を話する人間は、経験上、要注意人物。
前向きな方だったら、あなたの意向を尊重して「大変なことも多いけど、一緒に頑張ろうね」って、先輩社員として激励するんじゃないのかなぁ…? そんな会社だとしたら味方は多い方がいいからねぇ…
加えて「店舗」ってことは、あなたは顧客の一人でもあるわけだよね? だから良識ある社員なら第三者に不平不満言わないと思いますよ。
そういうネガティブ思考の方って、転職も上手く行かないから残っているケースも多いしね。

もしその会社に行くなら、一番注意すべきは、その3年先輩。始めは人間関係の距離感を適切に取りながら、見極めていくようにね(^_-) 思いやりのアドバイスなのか、単なる自分の不平不満であってあなたにとっては問題ない会社なのかは、入社して自分の目で確認したらいいですよ(^_-)☆
    • good
    • 0

内定をもらった会社の3年目の社員の方に、ここはやめた方がいいと言われて、


迷われているのですね。

他の方もおっしゃっているように、どこの会社にも多かれ少なかれ問題はあります。
また、色々な人が働いていますので、一人の人の見方がその会社全体を表すわけではありません。
この入社3年目の方の個人的な意見はひとまずわきに置いて、改めて、

会社選びにおいて、ゆずれない点は何か。

ということについて考えてみましょう。
自分にとってゆずれない点でよいのです。
今の会社は、その点を満たしていますか。
満たしているのであれば、行くメリットはありますよね。

自分にとってメリットがあるならば、
他に欠点があったとしても気持ちの折り合いがつけられます。

・理不尽なことが多い
・年配の人ばかりで尻込みする
・離職率が高い

これらは、あなたにとって重要なことですか。
このような現実があったとしても、
それを上回る魅力をこの会社に感じますか。

最後に、
自分がこの現状を変えてみせる!もしくは、
自分は回避しながら上手くやっていく!という気持ちがあれば、
おそらくどこへ行ってもやっていけるでしょう。
    • good
    • 1

今はどこ行っても年配の方多いし、理不尽なことも多々あります。

その会社だけだと、そう思うのでしょうが、どこもそこそこ同じです。あとは貴女が行きたいか、やれるかが問題です。大丈夫です。行きたいところで頑張ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
そうですよね。仕事なんてどこも理不尽なことあるし、年配の方もいて大変なのには変わりないですよね。
その社員の言葉に惑わされずに、自分の気持ちで決めたいと思います。

お礼日時:2019/05/14 17:25

>理不尽なことが多い。

休みは取りやすいけどご年配の人ばかりで尻込みするし、、、
を参考にしたうえで、そこに勤めてみたらどうでしょうか。
どこの会社でも多少は問題がありますよ。でもそれでも続けなきゃどこにも働けませんよ。
その「3年目の社員」だってまだ務めてるでしょ。なぜ辞めないの?
あなたが「いい」と思った会社が一番いいですよ。
就職したら ちょっとやそっとのことでは辞めないでくださいね。
辞めグセ(癖)が付くと行きつくところはニートですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
そうなんですよね。私もそう思いました。
その人は転職活動してるけど、面倒くさくてうまくいかないようなことを言っていました。
去年の新卒は誰もいなかったらしく、私は不思議で仕方ありませんでした。
その社員の方と同期の人は最初は5人いたのに今は2〜3人になったそうです。
店舗見学で、他の店舗の社員も来た学生に、やめた方が良いと言ってる人もいるらしく、どこも同じだろうと思いながらも、ここはひどいんじゃないか、、?と思ってしまっています。

お礼日時:2019/05/14 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!