
夫がここ3~4年、毎年、自分の弟に贈与税がかからない上限の金額、日本円で約140万円を渡しています。(私はアメリカ在住の日本人で、夫は日系アメリカ人です。)
お金を渡していることは、事前に私に相談はなく、数年前に銀行の明細で私が見つけて発覚しました。
私に事前に言うと反対されるから言わなかったとのことです。
私は最初にそのことを知った時は、納得はしませんでしたが、まさか毎年渡すと思っていませんでしたので、なんとなくうやむやに終わりました。
しかし今年の3月に毎年渡していることを知り、また今後も渡し続けるらしく、とてもモヤモヤしています。
一応話し合いはしましたが、全く埒があきません。
話し合いの内容や状況はだいたい下記のような感じです。
夫がお金を渡す理由:
夫はここ3~4年ほど、自分がやっているビジネスがうまくいっているので、兄として今まで弟に何もしてこなかったので、お金を渡しているといいます。なお、過去に弟からお金を借りていたことなどはありません。
弟家族の経済状況:
弟家族はお金には全く困っていません。私たちより資産価値の高い家や車を所有し、毎年2回は家族旅行に行き、家は物であふれ、私たちよりも裕福な暮らしぶりで、お金を使っています。弟がお金に困っていなくとも、またどんな使い方をしようとも、夫がお金を渡すのを止める理由にならないそうで、自分が渡したいから渡しているそうです。
ちなみに、弟が夫に感謝している風には見受けられませんし、もちろん私に対しても感謝などはありませんし、その話題も出ません。
我が家の経済状況:
夫は5年程前から個人でビジネスをしています。ここ2~3年はまぁまぁうまくいっていますが、不安定な仕事で、今後どうなるかわかりません。(一方、弟は役職の高い公務員で、収入も将来のベネフィット(健康保険や年金など)も安定しています。)
うちは不安定な仕事のため、人にあげるお金があるのであれば、将来のために蓄えておきたいと私は思っています。子供の大学進学(アメリカの大学は高額です)や、生涯払い続けなければならない家の管理費、健康保険料(こちらもアメリカは高額です。企業に属している人は企業が通常負担するのですが、うちは自営なので月約20万円の健康保険料を払っています。)がこの先もかかってくるので。
それを夫に言うと、大丈夫だ、としかいいません。
自国でないこともあり、保険や確定申告など諸々のことが私よりも夫の方が詳しいので、家計は夫が管理しています。どう大丈夫なのか数字を書面にして示してほしいと言いましたが、面倒なようで書類にしては示しません。
それに私はどちらかというと倹約家ですが、お金に困っていない弟にあげるお金があるのであれば、子供の教育費などもっと使いたいことがあります。
妥協案の提案:
あげる金額を半額にするなどの妥協案を出しましたが、そうするつもりはないようです。
また、お金をあげるのを今年で止めてほしいといいましたが、あげる期間も明確ではなく、自分のビジネスがうまくいっているうちは、あげ続けるとのことです。
私が納得できない主な理由:
夫が自分の稼いだお金だから、自分が勝手にコントロールしてよいと思っているところです。
私は、子供ができる前はある程度の稼ぎがある仕事をしていましたが、子供ができてからは、子育てと家事と在宅でのパートタイムの仕事をしています。パートでの収入は、夫が弟に渡している金額とほぼ同額なので、夫は私の稼ぎなど意味がなく、別に働く必要はないと思っています。実際私が現在稼いでいるお金は夫が現在稼いでいるお金に比べて微々たるものですが、以前はそれなりに稼いでいましたし、その職も子供のために離れた訳なので、夫が「自分が稼いでるお金だから、自分が勝手にお金を弟にあげていい」という考えにはどうしても納得できません。
主人の弟家族よりも、私の弟家族の方がよっぽどお金に困っているので、「あなたが弟に渡している金額と同じ額を私の弟に渡してもいいのか」と聞くと、主人は、「自分が稼いだお金だから、私の弟には渡したくない。もし私の弟が困っているのであれば、私の両親が助けるべきだ」と言います。(私は私の弟にお金を渡したいわけではなく、これはあくまで議論の一端です。)
そして、弟家族が全くお金に困っていないことも、私としてはお金をあげることに納得できない理由です。
このように、夫は止めるつもりはない、私は納得できない、と話し合いは平行線です。夫との関係は険悪な状態が続いており、数か月間ほとんど口もきいていません。
弟家族と私との関係もよくはありません。
今までは表面上は特に何も気にしていない風で付き合ってきましたが、弟家族との会食で、旅行に行った話などを聞きたくありませんし、私のモヤモヤもマックスなので、ここ数か月間の会食には私だけ理由をつけて参加していません。
できることであれば、今後も会いたくないのが本音です。
このままの状態であると、夫や弟家族と私との関係は険悪なままです。しかし、私は大きなモヤモヤを抱えながら、我慢して表面上の付き合いを続けることはどうしてもできません。
もしみなさんが私と同じ立場だったら、どうしますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>パートでの収入は、夫が弟に渡している金額とほぼ同額
>実際私が現在稼いでいるお金は夫が現在稼いでいるお金に比べて微々たるものです
ご主人が稼いでいるお金に比べご主人が弟さんに渡しているお金に比べて微々たるものということですよね。
だったら私なら割り切ってご主人のしたいようにしてもらいます。
納得できないお気持ちは理解できますが、こだわってしまうと現在の幸せを失うことになりかねません。
No.5
- 回答日時:
アメリカに住んで居たことがあります。
>私が納得できない主な理由:
>夫が自分の稼いだお金だから、自分が勝手にコントロールしてよいと思っているところです。
質問者様は日本人ですから、そのように考えるのは当たり前ではありますが、欧米では「自分のお金を自分でコントロールするのが当たり前」です。
また欧米では「妻が夫の給料を管理するのが当たり前」と言う文化がありません。
したがって、質問者様の「納得できない理由」を日系とはいえ「アメリカ文化と価値観」で育ってきた旦那さんが理解することはないと思います。
日本であれば質問様のほうが「正しい」と考える人が多いでしょうが、アメリカでは「自分の金を自分で管理しどのように使うかを決める」というほうが支持を得ます。
>子育てと家事と在宅でのパートタイムの仕事をしています。パートでの収入は、夫が弟に渡している金額とほぼ同額なので、夫は私の稼ぎなど意味がなく、別に働く必要はないと思っています。
元々欧米では「女性に財産権はない」のが普通でした。日本のように古来から男女平等に財産を持ち仕事ができる文化ではなかったのです。
アメリカは多少マシですが、それでも「男が自分で稼いだ金を自分で管理する」のが普通で、妻に小遣いを上げるようなことはなく、昔の女性は家政婦とほとんど変わらない立場でした。これを変えたのが女性解放運動ですが、これによって欧米女性が得たのは「男性と同等に自分で稼ぎ自立する権利」です。
だからアメリカでは「自分の稼ぎがなければ、夫が小遣いをくれることはない」と思っていたほうがいいです。アメリカ女性が日本よりも専業主婦を好まないのは「専業主婦になれば本当に自分のお金がないし、夫の給料も管理できない」からです。
それがアメリカの「普通」ですから、日本の普通で話し合いをしても平行線のままで折り合うことはないでしょう。
参考 https://ameblo.jp/jjtaro/entry-10769887115.html
ここに、19世紀のアメリカ人女性(それも上流階級の)がたった5ドルを自分でねん出できないという話が乗っています。当時でも日本女性は「夫のお金を管理し、必要な支出を行う」文化だったのに対して、欧米では、夫が100%自分の金を管理し、妻が買い物をしてもおつりとレシートを要求するのが普通だったのです。
しかも19世紀の女性はまだ「自分で仕事を持ち自立する」ことが事実上できませんでした。
もちろんこのような文化的な違いは今でも残っていて、このご質問のような文化摩擦がおきるのです。アメリカで質問者様が「私の稼ぎ分と同じ額を弟にやってしまうから『私が働くのは意味がない』」という発言はアメリカでは女性相手でも共感をえることはほとんどないでしょう。アメリカ人女性は「夫の稼ぎを妻が管理できる」ということを知らないからです。
No.4
- 回答日時:
第三者の私も理解できませんが、残念ながらそれを旦那さんに伝えたところで変わるとも思えません
それよりも奥さん家族よりも自分家族のみ優先している部分が引っかかります
何かあったとき切り捨てられても良いように思われて行動なさった方が良いかもしれません
>「あなたが弟に渡している金額と同じ額を私の弟に渡してもいいのか」
も「当然家族の合計収入(生活費)は減るが私の稼ぎの範囲内での同程度なら良いか?」と言って真意を確認してみても良いかもしれません
この提案に返事をしないもしくは反対するなら要注意かと思います
No.2
- 回答日時:
あなたの夫が弟にお金を渡す理由が納得できませんね。
お金に困っているわけでもなく、それだけの金額をただ受け取っている弟もおかしい。
夫にはもしかして、人には言えない弱みを、何か弟に対して持っているのでは?
もしくは弟に渡しているのではなく、弟を通して別のところへお金を送っている。例えば両親や親戚など。
「弟に何もしてこなかった」としても、親ではないし、かつても今も扶養義務はない。
よほど負い目がない限り考えられないですね。
夫はあなたにまだ話していないことがあるのではないでしょうか。
強硬手段として、弟にその理由を直接聞いてみるのはどうですか?
その理由が正当なものであればあなたも納得できるだろうし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 母妹弟の4人家族、去年暮れに父が亡くなり、遺産相続は母が精神病でお金がかかるため全て母に。遺留分も子 4 2023/04/18 15:47
- 親戚 お悔やみ 6 2022/11/09 10:19
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 所得・給料・お小遣い お小遣いについて。 現在大学生です。私の家庭はきょうだいが多く、貧しくはありませんが決して裕福でもあ 6 2022/05/08 01:41
- 新年・正月・大晦日 歳の離れた兄弟へのお年玉 私は今年度新社会人になったものです。会社の寮に住んでいます。 わりと待遇の 3 2023/01/01 15:01
- 父親・母親 成人後の実父との付き合い方について 父は定年しており母はパート勤務、弟がいます。 父は私が幼い頃から 1 2022/11/14 06:44
- 預金・貯金 個人の貯金と夫婦の貯金 8 2022/12/09 17:11
- 夫婦 先々の老後が凄く不安です。まだ、時間がある為今からなら何とかなるでしょうか? 2 2022/05/21 02:56
- その他(家族・家庭) 母親から旅行中に弟夫婦に「お土産買ってきてあげて」とLINEがきました。せっかくの楽しい旅行中に気分 28 2022/10/06 04:31
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の職場の同僚に25歳のお坊っ...
-
弟夫婦の帰省が苦痛です
-
私のお父さんの弟の奥さんの妹...
-
実家の弟の事
-
弟が家出
-
私は今58歳❌3で、おまけに双極...
-
自動車任意保険の保証範囲につ...
-
「ご家族様」という言葉について
-
何もしない母親について。 更年...
-
長く続いてるカップルや夫婦に...
-
50歳の4人家族の父親です いつ...
-
危篤状態のおばあちゃんに早く...
-
泊めてもらう家で何もしない女...
-
妹の義母の香典の相場
-
米国永住権(抽選(DV)プログ...
-
「兄弟の数」自分は含める?
-
母と弟のこと
-
ラブドールが欲しいです。 9人...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
李さんの家族メンバー: 父、母...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弟夫婦の帰省が苦痛です
-
弟がお金を盗難をしてきます。
-
一人称についてなんですが、自...
-
火事の後の身柄の引き取り
-
『I'll be right in.』の和訳を
-
弟がTVてユーチューブをみて、...
-
ガンダムSEEDのミゲルは妻子持...
-
中2で173.3センチあります。
-
名前が呼べないって人いますか?
-
私には鬱だと言って精神科に通...
-
姉が弟の部屋に侵入は許されて...
-
夫が自分の弟にかなりの金額を...
-
実母との同居について(長文です)
-
弟のタバコに悩んでいます。
-
異性の家族とお風呂、いつまで?
-
三七日の法要は、いくら包めば?
-
家督を継いだ弟の生活態度等、...
-
弟、43歳独身。 平均3日に一回...
-
お金を出してもらうことは可能...
-
旦那の家族と同居について
おすすめ情報