dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人称についてなんですが、自分の事を「お姉ちゃん」「お兄ちゃん」「お父さん」「ママ」などと呼ぶことはあっても、「弟」「妹」「娘」「息子」と呼ぶことはないのは何故でしょうか。また、その区分けはどうなっていると思いますか?

A 回答 (8件)

家族内の呼び方は最年少者から見た関係になります。



親夫婦と子供夫婦の2世代の家庭で子供夫婦に子供(孫)が生まれると、子供夫婦はお父さん・お母さんと呼ばれる存在になるので、それまでのお父さん・お母さんと呼ばれていた人は、孫を基準にしておじいちゃん・おばあちゃんと呼ばれる存在になります。

さらに下の子が生まれると、上の子は下の子から見てお兄ちゃん(またはお姉ちゃん)と呼ばれる存在になるので、他の家族も同様に呼びます。

他の関係も同様です。
    • good
    • 0

以前言葉関係の番組で見た話ですが、一人称として「ママ」「お兄ちゃん」と言う場合は、家の中であれば家族の中で最も下の立場の人間から見た呼び方で言っているそうです。

そうなると、もしも自分を「弟」と呼ぶのは「お兄さんに対して」と言う場合ですから、そのような場合には「弟」とは呼ばない事になります。
    • good
    • 1

子供相手の呼び方です。

子供から言えば、「お姉ちゃん」「お兄ちゃん」「お父さん」「ママ」に当たる人が、そう呼ぶ事があります。他人であっても「おじちゃん」「おばちゃん」と認識しそうな場合もあります。子供からは絶対呼ぶはずがない呼び方は、子供が理解出来ません。
 子供が「ぼく」と言う言葉を使っていると思われれば、「ねえ、ぼく(ちゃん)」と呼ぶ事もあります。
 家族の場合は、「弟」や「妹」に向かって「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」、「お父さん」「お母さん」と自称することもありるのが、「子供」全体に向かって「お父さん」「お母さん」と自称することは普通です。
    • good
    • 0

自分の事を「お姉ちゃん」「お兄ちゃん」と呼ぶのは、「弟」「妹」の立場になって呼んでいるから。


つまり、「弟」「妹」が「お姉ちゃん」「お兄ちゃん」と日常的に呼んでいるから。

自分の事を「弟」「妹」と呼ばないのは、「お姉ちゃん」「お兄ちゃん」が通常「弟」「妹」とは呼んでいないから。


自分の事を「お父さん」「ママ」と呼ぶのは、「娘」「息子」の立場になって呼んでいるから。
つまり、「娘」「息子」が「お父さん」「ママ」と日常的に呼んでいるから。

自分の事を「娘」「息子」と呼ばないのは、「お父さん」「ママ」が通常「娘」「息子」とは呼んでいないから。
    • good
    • 0

「お姉ちゃん」「お兄ちゃん」「お父さん」「ママ」と呼ぶのは子供の目線に立って相手に分かり易く呼び掛けるもので、「弟」「妹」「娘」「息子」は対等の立場の関係認識の表現なので一人称にはなりえません。

    • good
    • 0

>>自分の事を「お姉ちゃん」「お兄ちゃん」「お父さん」「ママ」などと呼ぶ


その対象者はそれぞれの「弟・妹」「弟・妹」「息子娘たち・お母さん」「子供たち」などそれぞれの下位の人物(目下ともいう)の目線で自分を表現した場合と考えられます。逆に自分を
>>「弟」「妹」「娘」「息子」と呼ぶ場合、
その対象者はそれぞれの上位の人物(目上とも)で、これらの対象者は自分より優位な位置にいて、客観的な人間関係を当然理解しているので、あえて相手目線の優しい表現は必要ない(またはできない)ということではないでしょうか。
    • good
    • 1

みんなが呼ぶからつられて自分も呼んでしまうんじゃないでしょうか。

    • good
    • 0

家族の場合、その集団で最年少の子を基準に決まります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!