dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

泊めてもらう家で何もしない女子高生。これが今の「常識」なのでしょうか。

高校2年生である妹の友達が4人、今日~明日、泊まりがけで遊びに来ています。
GWの初日、天気もいいのでお昼は庭で焼き肉をしようという話になり、母と私はセッティング、火起こし、食材の用意を、2人だけせっせと整えました。
その頃女子高生たちは、部屋でねっ転がってゲームして遊ぶばかりか、「おなかがすいた」とぼやく始末。「なにかお手伝いすることはありますか?」の一言もないのです。

火起こしが完了し、私が肉を焼き始めると、いいにおいがしてきた、と近づいてきて、「焼けたから食べていいよ」と言うと「いただきます」も言わずに、食べ始めました。焼いている私と、奥でサラダの準備をする母には目もくれずに。
もちろん焼くのは最後まで私と母しかしませんでした。

食べ終わると、当然のように「ごちそうさま」も言わず、自分の使った食器類を台所に運ぶこともせず、また寝転がってゲームやネットを始めました。
彼女らが使った食器や、道具や食材の残り、彼女らが座ったイスの片づけまで私が見える所でしているにもかかわらず、誰一人として手伝おうとしないのです。

さすがに私と母は腹を立てて、もう晩御飯はレトルト食材で済まそう、という話になりました。

他人の家で勝手が判らないからどうしていいかわからない、というのもあるかもしれません。すべて自分たちでやれとも言いません。
ですが、16歳の人間が5人(恥ずかしながら妹含む)も居て、誰一人として「お手伝いしましょうか?」の一言もなかったというのが、私はかなりショックでした。
ひとことそういう言葉があれば、「いいよ、後はやるから座ってて」と気持ちよく言えたのに。
しかも、全員学校では真面目で、話してみると根はイイ子たちです。だからショックが大きいのです。

常識として、泊めてもらう家で、自分にできる手伝いをしようと心がけるのが普通ではないのでしょうか?
今の女子高生はみんなこの有様なのでしょうか?
それとも、私がただ小うるさいだけなのでしょうか?

あまりにショックだったので、誰かに聞いてもらいたかったのです。
質問とは言い難い上に、愚痴を言ってしまってすいません。

A 回答 (17件中1~10件)

母親年齢のものです。


既にたくさんの回答が得られてるので、私の意見など・・と思いましたが・・・参考までに。

結論からいいますと、お母様と質問者様のお気持ちは、本当によくわかります。
ただ、そんなにたいそうに考えることではないと思うのです。
(決して、軽くとらえてるわけではないです)
妹さんの友人達の振る舞いは、決してよくないと思うのですが、妹さんも友達も2人とかなら、態度も違ったのかも?
たくさんになると、よほどリーダーシップを握る子がいないと、みんな同じ行動に出てしまうと思うのです。

妹さんは、お母さんお姉さんに甘えていただけ。
友達は、悪気もなくしてしまったことだと思うのです。

お母様と質問者様は、きっとまじめで、よく出来た方だと思うのです。
一生懸命尽くして、疲れ果て、あとで腹が立ってしまったんでしょうね。
私は出来た人間ではないんですが、めちゃくちゃ頑張ってもてなして、一人で疲れてしまった経験が数え切れないもので・・・。

決して友達を悪く言わず(子どもは自分の友人を悪くいわれるのを最も嫌がるので)
「この前は、疲れたわ~! また泊まりに来てもらってもいいけど、今度からは、自分たちで、後片付けまでやってね~」とだけ、言えばいいのではないでしょうか?
当日も、「ちょっと~みんな手伝ってよ~!」と言えば、結構素直にみんなやってくれたかもしれなかったですしね。

ただ、ごちそうさま、いただきます、食器運びは、他人の家、自宅とは無関係にやることなので、それは、しつけが悪いのか?
単に、その日は、大勢で盛り上がりすぎて、忘れちゃったのか・・・。

私の場合、娘が友達とたこ焼きパーティするというときは、種と材料だけ用意して、出かけてました(笑)
「洗い物もしておいて~」と言い残し・・・。

えらそうな意見ですいません。
お母様とお姉さまの頑張りは、きっと妹さんはわかってらっしゃると思いますよ。

この回答への補足

やわらかく、丁寧でお気づかいに満ちていて、なおかつ説得力のある回答に、こんな考え方ができるようになりたいと思いました。ので、cyaocyao48さんを、ベストアンサーとさせてください。
回答を頂いてから、締め切りまで、期間が開いてしまい申し訳ないです。
有難うございました。

補足日時:2010/08/16 11:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスが遅くなってしまって申し訳ありません。
懇切丁寧なご意見、ありがとうございます。
彼女らの態度を最後まで見届けた(聞いた)うえでのレスになります。

見た感じ彼女らはみんな、言い方は悪いかもしれないですが、非常に内向的な子たちです。
きっと、言われればできる子、言われないと何もしない子、だったんだと思います。
だから、おっしゃるように、手伝って、と言えばきっと嫌がらずに手伝ってくれたんだろうと思います。
あらかじめ彼女らのことは、妹から話に聞いていて、その話から、彼女らの印象は大変よかったので、落差のせいでなおさら印象が悪くなったのかもしれません。
ですが、私も母も、16歳にもなって、食事のあいさつもできないことに驚きと怒りを隠せませんでした。
期待しすぎた面もおそらくあると思います。そこは私たちの反省すべき点です。

結局、何も気づいていない彼女らと、怒る私たちに板挟みにされて、妹は可哀想な立場だったと思います。
cyaocyao48 さんのように穏便に済ませられたらよかったのですが…無理でした。

お礼日時:2010/05/01 10:04

小うるさいだなんて、とんでもない。


あなたは常識をわきまえた素晴らしい人です。

それにしても、そのガキども、ひどすぎるね。
これが多数派になれば、日本は滅ぶね。

この回答への補足

追記です。
ベストアンサーを決めないと、質問を締めきれない仕様になったんですね…。
以前はこうではなかったと思っていたのですが……。
申し訳ないです。本心は選びたくはないのですが、1人決めさせて頂き、今度こそ質問を締め切りたいと思います。

補足日時:2010/08/16 11:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4月末の質問にもかかわらず、引き続きたくさんのご意見を下さったみなさま、本当にありがとうございました。
しばらくPCを触らない生活をしており、質問をだらだら締め切らずにいたことをお詫びいたします。

hikutubakaさん、5gatu2009さん、kanapipipiさん、bien821さん、koso_kemejiさん、
まとめてコメントする形で申し訳ありません。
どのご意見も大事に受け止めさせていただきます。
彼女たちが常識を知らないのなら、教えてあげることが、年長者としての常識だということを気づかされました。私も、まだまだ常識知らずだったんですね。
妹を始め、今後、何か気付いたことがあったら、教えられることは教えながら、私も常識を学んでいこうと思えました。

ご回答くださった全ての皆さま。
丁寧で、真摯なご意見をいただけて、本当に嬉しく思っています。
まさか17件もの回答をいただけるとは思ってもみませんでした。
私もまだまだ常識知らずです。
また、何か悩んだときはここで、皆様のお力をお借りさせてください。

質問内容も曖昧で、回答もさまざまでしたので、ベストアンサーは決めないことにさせてください。
皆様本当に、有難うございました!

2010/8/16

お礼日時:2010/08/16 11:18

同じJKとして恥かしく思いました…


自分の周りでは中学生でも他のお宅にお邪魔した時の常識(礼儀?)(みなさんがおっしゃるような)は持っていますよ。
全員がそうである(失礼ごめんなさい)と思わないでほしいです。
最近は少数を見て多数だと決める人が多いので…

皆さんもおっしゃるように、妹さんのお友達の常識によると思います。
今まで当たり前だったので、気づかない。
そういう事が多いのだと思います。
なのでそう言った場合はその子たちの将来の為にも注意とまではいかないまでも、教えてあげられたらな、教えてくれたらな、と思います。(これが結構難しい←)

思うだけだと、その人たちは知らないまま大人になって社会に出て、それはすごく悲しい事だと思います。
自分は口うるさいと思っていた母の注意(?)に今では感謝しています。
なので、そう指摘してくれる人がいる事の大切さを物凄く感じました。

意味不明な回答してしまって申し訳ありません…
    • good
    • 2

>広い心を持てていれば、あいさつくらいなくても…と思えるのかもしれませんね



それは、「広い心」というものではないのではないでしょうか。
「広い心」というものを勘違いして、「なんでもあり、許す」という考えに至ってしまうことは大変危険です。しかしながら、実際に「挨拶くらいしなさい」と、すぐに言ってあげることが出来るわけでもないのが実情だと思います。
本来、「広い心をもつ」ということは、この実際には出来ない、「叱る」ということを、相手の事を本当に想って「出来る心を持つ」と言う事なのかもしれません。
あいさつをしっかり出来ないという事は、その人のこれからの社会生活の中で大きな困難とぶつかる事は、わかりますよね。しっかり教えてあげることは、広い心を持っていなければ出来ない事なのです。自分の怒り(感情)によって叱る、ということとは全く違うのですから。そこまでこちらが悟る事が出来たなら、あとは方法を考えるだけです。その場その場で条件は変わりますが、「手伝おうとする」というのは相手を思いやる心がなければ行動に現われません。彼女たちにそれがなかったのは、悪気がなかったにせよ「想いやりにかけている」と言えます。そう貴方が感じて、それはあまり良くないと思ったならば「ちょっと大変だから手伝ってほしいわ」と気づかせてあげることが必要でしょう。(貴方がそういう事を言わなくても気づいてほしかった、というお気持ちは十分分かります)貴方がそうしてあげることで、次回から彼女たちは、「自分から気づくようになる」かもしれません。その可能性が生まれるのです。妹さんを通して言ってもかまわないでしょう。「皆で食べるものだから、皆で作りましょう」でもいいのです。そして、相手がそれをしっかり受け止めてくれた事が分かったなら「もう、このくらいでいいわ、ありがとう」で、済みます。また、「ごちそうさま」とは本来、料理を作った人にだけではなく「食事そのものへ感謝する」行為でもあります。(食べられることそのものに。肉に、野菜に、自然のめぐみそのものに。)作った貴方達も少しでも頂いたのなら「ごちそうさま!」と元気よく感謝をこめて言いましょう。彼女たちがそれにつられて言うかどうかは、わかりませんが、見ているはずです。見ているだけでもいいのです。手本を示し、正しい道を、先を歩くように歩いてください。決して「なんて常識のない子!」と思いとどまるのではなく、前へ、前へ進んでどうしたらよいか、しっかり方法を考えてください。しつけとは、感情で子供をコントロールすることではありません。広い心で「示す」のです。貴方に「こう思われたら・・・いやだな。」という感情が湧いてしまうのはしかたないですが、それは「心が狭くなっていっている。」と自覚してください。「狭い」のではない、ということに気をつけてください。もともとあなたは、人の為に料理を作ろうとする、広い心を持っているのです。しかしながら相手の行動によって「狭くなっていっている」のです。そう、自覚して、どうしたら「広げられるか」を考えてみてください。人間関係は本当に複雑なものですが、些細なことでもこのくらい、時間をかけて深く掘り下げる癖をつけると、だんだん時間をかけなくてもどうしたら正しいのか、分かるようになると思います。女子高生も訓練が必要ですが、あなたにもきっと、訓練は必要です、これからもずっと。
    • good
    • 0

こんにちは


私の常識は、皆の非常識!と思っておいたら良いようです。
おかしいと思ったら、その場で注意をすることが必要です。
知らないことが多いんですよ。
先日、子供が友達を連れてきたようでしたが、挨拶がありません。
「余所の家にあがったら、まずその家の大人の人に今日は、どこどこの誰誰です。何しに来ました。って挨拶するもの。黙って家に入ったら泥棒と一緒!何かあったときに貴方達が疑われるのよ。うちの子も一緒!」
と主人の妹が言ってtくれた所、その後ぞろぞろ降りてきて「こんにちは・・・」と大きな声でご挨拶、帰る時も一声かけてくれましたよ。
そうなんだ!って感じでした。可哀想に今まで誰からも教えてもらえなかったんですね。
目からウロコです。
そういう場面にあってちょっとづつ成長していくんだと思います。
気付いた時に教えてあげる。これが大人の役目だと思います。
私も、今回、言えなかったけどこれからは言おう!と決心しました。
大人も子供と一緒に学習して成長です。
子供達は知らないんだから気付きようが無いんです。
その場で言わないとダメです。反論しようもないし、クドイ!ウルサイ!になっちゃいます。
その時なら、ちゃんとその子たちもお手伝いも出来たし、お礼も言えましたよね。
後になって言ったらフェアでは無いと思いますよ。
あなたは、人生経験豊富で立場も考え方も育ち方も違うのですから
子供達に同じ考えは出来ないんです。
そう考えてあげてはどうですか?
    • good
    • 1

そうなんですか・・・。



そうなってしまうパターンも高かったので書いておいてみたのですが、
やはりそうなってしまったのですね。

でも、「もう二度とつれてきません」と言うのは、
案外早めに終わってしまう事もありますね。
母の機嫌が良いときに、
「友達にもちゃんと注意しておいて、もう二度とこんな風にならないようにいっといたし、今度は私もちゃんと手伝いするから、またつれてきてもいいかな?」
と本気で話し合いました。

そして1週間にも及ぶ苦談を終え、頑固な母は納得してくれました。

妹に、アドバイスをしてはいかがでしょうか。
友達にもちゃんと友好関係が崩れないように理由を話し、
これから気をつけるようにおいってくれれば、理解してもらえると思いますよ。

また妹さんの友達に、あなたのご家族のことを怖く思われないように
工夫して友達に伝えるのも良い案ではないでしょうか?
    • good
    • 0

いろいろな答えがありますが、あえて一言。



彼女たちの振る舞いの不足に気がついたなら、貴方が教育的指導をすべきです。
上手に導いていくことで、今後彼女たちが「まともな常識」になっていくのでは。

それから、貴方達の考え方が大人げないと思います。
そんなことで文句を言うなら、ごちそうする資格がないと思います。

感謝の言葉やお手伝いを期待しているのが間違いだと思います。
(もちろんそんなことは承知のうえで愚痴になったのだとは思いますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼女らの態度を最後まで見届けた(聞いた)うえでのレスになります。

ご意見ありがとうございます。
ですが、残念ながら貴方の意見には賛同できません。
私たちは決して、見返りを求めてごちそうしたわけではありません。ですが、例えばそれがインスタント食品でも、出されたら「いただきます」を言うのは人として当然だと考えます。
彼女たちはきっと、言えばやってくれた子たちだろうと思います。ですが、16歳にもなる人に「あいさつしよう」とマナーを教えてあげられる程、私は器用ではなく、できた人間でもありません。
広い心を持てていれば、あいさつくらいなくても…と思えるのかもしれませんね。

お礼日時:2010/05/01 10:48

育ちとしつけの差なんじゃないでしょうか…。


私も高校時代に友達を数名家に泊めたことはありますが、元々気を遣うというか気が利く子だったので手伝おうか?とか洗い物しますよーといって台所で手伝ってくれてましたね。

回答にいくつか出てますが、妹さんに注意ぐらいはしてよかったと思います。
「○○、ちょっと手伝いなさい」ぐらい言えば、泊まる側もちょっとは気まずくなって行動に出たかもしれません。

後はこれは私の家がそうだったんですが、「泊まるなら晩ご飯は自分たちで用意しなさい」というのが母の方針でした。
なので友達にさせるのは悪いので内容は相談で私が作るという方向でしたが、友達が「一緒にやるよー」と動いたという感じです。
もちろん自分たちの分だけじゃなく家族の分も作るので結構な量です。
さすがに朝ごはんとかは友達が起きる前に母と作って用意しました。

質問者さんやお母様が招待して泊めるわけじゃないんですからあれもこれもと何から何までしてあげる必要はないと思います。
もし次があるようでしたら「ご飯は自分たちで用意しなさい」と言い放っていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスが遅くなってしまって申し訳ありません。
彼女らの態度を最後まで見届けた(聞いた)うえでのレスになります。

おっしゃる通り、私たちがもてなしすぎた、というのも原因の一端かもしれません。
何も言わずに食事の準備をせっせとしている私たちを見て、彼女らは、自分たちは何もしないでいいんだ、と思ったのかもしれません。
何も言わずとも一声ほしかった、という気持ちがあったのですが、今思えば、こちらから手伝って、と彼女ら全員に言えばよかったかな、と後悔しています。

この件で怒り心頭な母は、もう絶対に、2度と、友達を呼ぶな。と妹に言い放ちました。
もう次はきっとないと思うので、ご意見を参考にできないのは残念ですが、私たちにも学ぶことがあったんだと、思うことができました。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/01 10:15

安心してもらえて光栄です(*゜ー゜)>



そうですね。

もしかしたら、
妹さんが友達に「別にやらなくてもいいよ」と言ってしまった場合もありますね ( ̄へ ̄|||) ウーム
でも、妹さんだけを叱るのはやめておきましょう。
そこからまたトラブルが始まってしまう可能性も高いです。
難しいですね。

私は上に姉がいますので私は妹です。
「やらなくてもいいよ」と友達に言い、母と姉に押し付けてしまうこともたびたび。
そのあと母と姉に「もう二度とつれてくんな」と言われ喧嘩になることも。

もうさすがにそれはやっていませんが(--;)

原因は妹にもあり、友達にもあり、ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスが遅くなってしまって申し訳ありません。
再度のご意見、有難うございます。
彼女らの態度を最後まで見届けた(聞いた)うえでのレスになります。

結局、妹に飛び火する形で今回の件は終息しました。
hikutubaka さんがおっしゃったようなトラブルが始まってしまったのです。
母は結論として、妹の友達選びに問題があった。類は友を呼ぶから、元々お前が悪いんだ。と筋違いに妹を責める最悪の展開になってしまっていました。
母は、自分の意見を絶対に曲げない頑固者です。
妹も、そんな母の性格を知ってか、今後は友達を連れてくることはしない、と約束をしていました。

結局今回の件で一番気の毒だったのは妹です。
元々、妹が率先して片づけを手伝っていればよかったのかもしれないので、全て妹をかばうことはできないですが、楽しいお泊まり会は悲惨な結末を迎えてしまいました。

お礼日時:2010/05/01 09:39

うわー・・・


随分勝手なお友達ですね゛(`ヘ´#)

私としての常識は、
せっかく泊めてもらってるんだからその家の人に感謝しなきゃですよ(#`-_ゝ-)
その感謝を表すために朝早く起きて家事の手伝いをしたりするんですよ。
ゆとりのせいですかねぇ。
ウチの母なら追い出してますよ。
学校と家でのキャラが偉く違う人はたくさん居ます。
そのお友達さんも、その態度が本性なのではないでしょうか。

せっかく泊まらせてもらうんだから家事を手伝いして
あなたの母親のような方とも広い関係を築くのもひとつの楽しみだと思います。


ちょっとその友達は常識がなっていないと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も、泊めてもらっている家には感謝の気持ちを持つべきだ、と考えています。
何も全て手伝え、とは言いませんが、少しだけでも気持ちを見せてもらえたらうれしかったな、と思います。
あと1日あるので、もう少し、彼女たちを見てみます。

ご意見ありがとうございます。なんだか安心しました。

お礼日時:2010/04/29 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!