dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

泊めてもらう家で何もしない女子高生。これが今の「常識」なのでしょうか。

高校2年生である妹の友達が4人、今日~明日、泊まりがけで遊びに来ています。
GWの初日、天気もいいのでお昼は庭で焼き肉をしようという話になり、母と私はセッティング、火起こし、食材の用意を、2人だけせっせと整えました。
その頃女子高生たちは、部屋でねっ転がってゲームして遊ぶばかりか、「おなかがすいた」とぼやく始末。「なにかお手伝いすることはありますか?」の一言もないのです。

火起こしが完了し、私が肉を焼き始めると、いいにおいがしてきた、と近づいてきて、「焼けたから食べていいよ」と言うと「いただきます」も言わずに、食べ始めました。焼いている私と、奥でサラダの準備をする母には目もくれずに。
もちろん焼くのは最後まで私と母しかしませんでした。

食べ終わると、当然のように「ごちそうさま」も言わず、自分の使った食器類を台所に運ぶこともせず、また寝転がってゲームやネットを始めました。
彼女らが使った食器や、道具や食材の残り、彼女らが座ったイスの片づけまで私が見える所でしているにもかかわらず、誰一人として手伝おうとしないのです。

さすがに私と母は腹を立てて、もう晩御飯はレトルト食材で済まそう、という話になりました。

他人の家で勝手が判らないからどうしていいかわからない、というのもあるかもしれません。すべて自分たちでやれとも言いません。
ですが、16歳の人間が5人(恥ずかしながら妹含む)も居て、誰一人として「お手伝いしましょうか?」の一言もなかったというのが、私はかなりショックでした。
ひとことそういう言葉があれば、「いいよ、後はやるから座ってて」と気持ちよく言えたのに。
しかも、全員学校では真面目で、話してみると根はイイ子たちです。だからショックが大きいのです。

常識として、泊めてもらう家で、自分にできる手伝いをしようと心がけるのが普通ではないのでしょうか?
今の女子高生はみんなこの有様なのでしょうか?
それとも、私がただ小うるさいだけなのでしょうか?

あまりにショックだったので、誰かに聞いてもらいたかったのです。
質問とは言い難い上に、愚痴を言ってしまってすいません。

A 回答 (17件中11~17件)

これが普通だと思って下さい。

自分の家だろうが他人の家だろうが、彼女達に
は関係の無い事なんです。あの子たちは親だろうが他人だろうが、自分の世話
をするのが当然と思っています。

妹さんは日頃から手伝いをされているでしょうか。妹さんが家事を手伝ってい
る光景を友達が見たら、全員では無いかも知れませんが何人かは手伝いをする
子も居たかも知れません。妹さんは何もしないければ友達も動きません。
あなたは泊りに来た子らに対して怒られていますが、あなたが最初に怒らなけ
ればいけないのは妹さんです。
そもそも屋外で焼き肉をしたのは間違いでした。泊りに来たからと言って特別
な事をする必要はありません。普段通りの食事を出せば良いのです。見栄を張
るから怒りも大きくなった訳ですから、あなた方も当然ながら悪い事になりま
すね。特別扱いをするから頭に来る訳です。僕の家にも子供の友達が泊まりに
来ますが、食事も生活も特別扱いはしません。悪い事をしたら叱ります。

頂きますや御馳走様でしたを言うのは、料理を作って頂いた方に対しての礼儀
です。今の女子高校生は言わない子が多いのですが、僕だったら言うまで食べ
させませんね。文句を言う子が居たら、その場で帰らせますね。
お客として扱っては駄目なんです。妹さんと同様に友達も家族と同じように接
する事が大切なんです。何も言わなかったのはお客さんとしか頭に無かったか
らです。頂きますなどを言えないのは、その子の親が日頃から何も言わないか
らで、全ては言わせない親が悪いんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親切なご意見ありがとうございます。

友達の家族と食事、という状況下で、彼女たちは妹を指針にして動く以上、その妹が何もしない、家族が何も言わないのなら、彼女たちは動きようがない。当然でした…。

母は、せっかくのお泊まり会、大勢で楽しく食べられる、と思って焼き肉を用意したのですが…それがあだになってしまった部分もあるのかもしれません。
やはりどこかで彼女たちを特別扱いしてしまっていた私たちにも当然非がありました。
頭ごなしに彼女たちを悪者にするのは間違いですね。

せっかく楽しそうにしているから、注意して空気を悪くするのも気が引けて、全部心の中でため込んでいました。
やってもらうのを待つだけではなく、あまりきつい口調にならないように、注意することも大事ですよね。
自分の中で文句をため込み、彼女たちが悪い、としか思えなくなってしまっていました。私も反省します。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/29 17:57

お気持ちとてもわかりますが、妹さんはその間、何をしていたか疑問に思いました。



妹さんのリーダーシップ、声掛けがあれば、気持ちよく手伝えたかもしれません。

決して妹さんだけの問題ではないかと思いますが、妹さんが手伝わない、見て見ぬふりの姿勢をするならば、妹さんと同じ姿勢を示すのは仕方ないようにも思います。

妹さんが何もしないのに、お友達だけに期待をするのは、お友達に妹さんのしつけを期待していることに
なりますね。

しつけは家庭の問題ですし、家の人(妹さん)の態度や声掛けにそった行動をお友達がしたのなら、お友達の行動は正しいようにも感じます。

しかし、妹さんが声掛けをしたにもかかわらず、お友達が見て見ぬふりをしているなら、妹さんのお友達選び自体が問題だと思いますし、お友達の中の妹さんの立場を、妹さんご自身が考えなおせば良いでしょう。

>今の女子高生はみんなこの有様なのでしょうか?

少なくとも、我が家に遊びに来る同世代の子供たちに、そんな態度の子供はひとりもいません。

家庭環境や各家庭のしつけの問題ではないかと思います。

また、そのような状況下では、その家庭の成人が保護者の立場となりますから、大人として一言でも声を掛け、手伝うよう促しても良かったのではないかとも思います。

高校生といっても思考や経験はまだ子供です。
その子供たちより、少なくとも質問者様とお母様は、思考も経験もずっと大人だと思います。

大人の目線で子供たちの言動を期待するのではなく、大人であるからこそ、子供たちに上手に大人としての言動を指導する立場になる事を考えられてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご意見ありがとうございます。
彼女たちからしたら「他人の家」でしかない家で、どういう風に行動するべきなのかかわらないのは当然ですよね。
彼女たちの指針になるべき妹が何もしないのなら、何もできなくて当然と、思えてきました。
ただ、やはり言われなくてもやってほしかったな、という気持ちが、母も私も強かったのです。

冷静に考えれば、元々手伝おうともしなかった妹が一番の原因です。
後で妹にそのことをこっそり注意して、今度はお前がちゃんとするんだよ、と言ったうえで、もういちど、新たな目で彼女たちを見てみようと思えました。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/29 17:43

妹さんが手伝うそぶり見せればまだいいのだけど、それがなく一緒に遊んでいたから余計にでしょうけど、


「ごちそうさま」の一言も無いのなら、その娘達に一般常識がないでしょうね。
家でも家事は一切手伝わない、注意もされていないのではないかと思います。

小学生でも最低でもごちそうさまの一言はいいますよ。
バーベキューの用意していれば手伝うし。
もっとも大変そうだから手伝うという気持ちよりは普段やらない事で面白そうだからという遊び感覚ですが。

学校での良い子と一般常識の有無や気が利く/利かないのは別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに一番の原因は妹にあるのかもしれません。
昔から妹は、家事手伝いは、頼んでもやらない上に、上手く逃げて育ってしまったので、ここまで成長してしまった今ではもうどうしようもないと諦めてしまっています。
家に招待した妹がなにもしないのなら、彼女たちも何もできないのかもしれないな、とも思えてきました。
でも「ごちそうさま」くらいは言ってほしかったなあと。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/29 17:15

確かに、ちょっと・・・・と思いますね。


ただ、貴方の妹さんもいたのですよね。でしたら、妹をまず注意すべきです。
高校生だからと自分の妹も同じにしていますよね。
妹の教育は貴方の親や貴方がしたわけです。(貴方は手本になったり文句を言う立場です)
妹だけが片付けや手伝いをしてというなら、文句を言っても良いですが、妹もやっていないのですから仕方ないですね。
そう嘆くより、妹を叱りましょう。そのうちの子が手伝おうともしないのに自分から言い出すのは・・・と思っている子もいるかもしれませんよ。
そういう視点も持ちましょうね。

自分のうちの子も同じなんだと。
妹さんが他人のうちに泊まりに行ったら同じかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返す言葉もございません。確かに一番の問題は妹にありました。
ただ、言われなくてもやってほしかった、という気持ちが強かったので、あえて黙っていたのです。
その家の子がやらないなら、自分で言い出すのも難しいものですよね。
冷静に考えられずに彼女ら全員を非常識扱いしてしまうのは早計でした…。
頭を冷やして、あとで妹に注意してみます。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/29 17:30

日本人によくある集団心理もあったと思います。


海外に旅行したときによく見ますが、日本人は1人だと真面目なんですが
グループだとマナーが悪くなりがちです。
そのこ達も1人で泊まりにきていたら、きっといい子だったんではないでしょうか。
自分だけいい子にすると、みんなから睨まれそうで躊躇してしまうこともあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…そうなんですか!
確かに、楽しいお泊まり会で、みんなわいわい騒いで遊びたい気持の方が強く、1人だけ外れた行動をとるのは勇気がいるものですからね。
集団心理、深いです…。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/29 17:23

まあ今時の子はそんなものでしょうね。

各家庭での生活でも家事や手伝いはしていないのでしょうから、その子達には思いつかないし意識もないのでしょうね。それが彼女たちの常識なのだと思っては如何ですか。親戚の子も何も出来ないしする気も無いみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の時代は(と言っても数年前ですが)お世話になった家ではそれなりの態度でいるのが、私も友人も当然でした。
なので少し戸惑ってしまいました。
そういうものだと諦めるしかないのでしょうか…。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/29 17:20

お気持ちはわかります



ですが、今の高校生や若者からみると恥ずかしいという気持ちや言って大丈夫だよといわれたら言った本人は恥ずかしいだけと考えてしまうと思うんです

あとは言えるような雰囲気を作り出す、焼くだけでなく会話に入るなどして壁をなくさないとどんなに学校でいい子でも友達の親には壁を作るんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼女らは彼女らで楽しそうにしているので、あまりなれなれしくするのもどうだろう…と思ってあまり輪には入ろうとはしませんでした。
少しはこちらも手伝ってほしいな、というそぶりを見せてもよかったのかもしれませんね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/29 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!