
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地球内部には、「固体であっても、長い目で見れば液体のように動く」という部分があるのです。
地殻のプレートは、引き裂かれたり、ぶつかりあって一方のプレートの下に潜り込んだりしています。
大陸が移動する。海嶺や地溝帯、海溝ができる。プレート境界内部で巨大地震が発生する。
これら、全てはマントル対流の力が作用しているからです。
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/tv/chigak …
No.4
- 回答日時:
地球の内部構造については様々な方向から研究が進んでいるけど、古典的なアプローチ方法としては、#1さんの回答にある
地震波の伝わり方
で、
マントルが個体であることが合理的に説明でき(液体、気体では説明できない伝わり方)
ていたもの。
更に、
隕石や太陽の内部組成の研究
などでも、
地球のマントルの組成の推定
が進んでいるけど、この研究でもマントルが個体であるコトを否定するような要素は見付かっていない。
確かに、”見たことがある人はいない”のも事実だけど、これまでの研究などで確認された事実の積み上げにより、
「マントルは個体」は科学的に立証
されている。
No.3
- 回答日時:
やっぱり他の方が言っているのは所詮理論であり過程であるので実際には解りません
技術の進歩で答えは変わってくるものです
でも、マントルが個体か液体かなんて話は置いておいて僕は地底人が住んでると思ってます
人口は2兆人くらいだと思います
No.1
- 回答日時:
マグマが固体であることは、固体中しか伝播しない地震の横波(S波)が理論通りの伝播経路を示すことで、完全に証明された“科学的事実”である
http://www.ailab7.com/matigai.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 熱量の問題です。 質量が等しい液体A,個体B,個体Cがあり,個体Bの比熱は個体Cの比熱の2倍である。 1 2022/06/07 22:48
- 化学 【化学】36.5℃付近で凝固して個体になる液体を教えてください。 36.4℃で個体、36.6度で液体 2 2022/07/02 11:55
- 化学 【危険物】危険物の容器は、個体が容器の95%以下、液体が容器の98%以下なのはなぜですか? 個体の方 2 2022/04/23 19:42
- 地球科学 私はこの前東京から南に向けたフェリーに乗っていました。星が綺麗に見えるので甲板で大の字になって星を見 1 2023/05/22 11:43
- 政治 特定の政党や候補者に投票するよう強要・命令・指示・洗脳するのは憲法にある思想信条の自由や 3 2022/08/03 10:40
- その他(法律) なぜ除外なのでしょうか 1 2023/03/15 18:12
- いじめ・人間関係 ブルーカラーの人達との付き合い方。 27 2022/11/10 03:00
- 戦争・テロ・デモ ロシア系ウクライナ人のDNA 2 2022/04/10 18:55
- 生物学 知的宇宙人がどんな姿をしているかについて最近の研究では人間のような温血動物以外の進化経路もありうるの 4 2023/03/15 18:10
- いじめ・人間関係 個人対個人で人間関係を築けない場合には? 5 2023/03/08 13:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ねぇ、、、。
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
地殻は何層になっていますか?
-
血液型まで使って差別しまくる...
-
自然・天体系の雑学をどしどし...
-
21-ئەسىرنىڭ بېشىدا ، يەر شارى...
-
ガリレオとかさぁニュートンとかぁ
-
地球について
-
なんで恐竜は中生代白亜紀末に...
-
地球誕生前の文明は?
-
宇宙研究
-
エジプトのピラミッド
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
地理についての質問です 偏西風...
-
UFOの正体について
-
大陸プレートの衝突について
-
おはようございます。嬉しいニ...
-
台湾と日本は神の国説
-
高校物理、ケプラー問題
-
カンブリア期の地球の地軸が今...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報