
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・運搬容器の材質は、鋼板、アルミニウム板、ブリキ板、ガラス等と定められています。
・運搬容器の構造は、堅固で容易に破損するおそれがなく、かつ、収納された危険物が漏れるおそれがないものでなければならない。
・固体の危険物は、内容積の95%以下の収納率で収納しなければならない。
・液体の危険物は、内容積の98%以下の収納率であって、かつ、55℃の温度において漏れのないように十分な空間容積を有して収納しなくてはならない。
・運搬容器の外部には、次の内容を表示し積載しなければなりません。
危険物の品名、危険等級及び化学名(第四類の危険物のうち水溶性のものは「水溶性」)
・危険物の数量
収納する危険物に応じた次の注意事項(火気厳禁、禁水、空気接触厳禁、衝撃注意、可燃物接触注意 など)
運搬容器の詳細については下記ページリンクより危省令別表3を参照して下さい。
矢印危省令別表3による固体、液体の運搬容器の種類、材質について
このような消防法の規制の中、普段我々が目にする一般的にはドラム缶や一斗缶、プラスチック容器や紙袋などに荷姿を変えています。
また消防法とは違う規制として国際物流の流れの中で、化学物質の情報共有化や伝達、統一をはかる動きとしてMSDSとGHSがあります。この二つについて簡略に説明します。
MSDSとGHSとは
化学品(化学物質)の輸送、貯蔵においても、MSDS(化学物質等安全データシートあるいは製品安全データシート)が重要な役割を担っています。MSDSは、その物質の物理的安全性や健康・環境影響、取り扱い方法、事故などの緊急時の救急措置などを記載したデータシートで、化学製品の製造・出荷から流通、使用・消費にいたる過程で確実に伝えられることとなっています。日本では化学物質管理促進法(PRTR法)、労働安全衛生法、毒物劇物取締法の3つの法律で、それぞれMSDSを提供しなければならない物質が指定されています。現在、それらの指定物質はおよそ1500物質に達しています。
物流業務においては、その物質がどのようなものであるのかの情報は、安全に輸送、貯蔵する上で重要な情報であり、荷主サイドから確実にMSDSが提供され、その内容を十分に理解して貯蔵・保管業務を行うとともに、次の顧客への確実な情報伝達を行うことが求められています。
MSDSは国際物流においても重要ですが、これまで各国でその内容などが異なっていたため、これを統一したものにしようと国連が「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」(GHS)の実施促進を決議しました。GHSでは全ての化学品を危険有害性(ハザード)に基づいて分類し、そのハザード情報を労働者、消費者、輸送関係者、救急対応者に伝えることを目的としています。情報内容は物理化学的危険性、健康に対する有害性、環境への有害性で、MSDSによる情報伝達のほか、容器などに貼付したりする絵表示などを含むラベル表示についても必要な要件などが定められています。
なお、対象となる化学物質の分類結果やデータシートに記載すべき内容などの情報については独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)のホームページで公表されています。
ォークリフト危険物が保管できる貯蔵所(危険物倉庫)からフォークリフトなどを使用しトラックに積込み国内搬送したり 輸入出の場合はドライコンテナに積込み(バンニング)、降ろしたり(デバンニング)したりする事を一般的に荷役作業と呼んでいます。
上記のような荷姿は個体の危険物や少量の液体危険物を保管、運送する時に使われますが液体で大量の危険物を運ぶ時は移動タンク貯蔵庫が使われます。
液体は満タンに近いほど揺れないから。
No.1
- 回答日時:
液体であれば空隙ができるのが上だけで固体であれば全周にできるからでは?
95%,98%に特別な根拠はなく制定時に一般的な容器がそうなっていたからではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 液体を海外から購入するのですが一つの容器にまとめて欲しいと伝えたいです。 3 2023/04/25 00:39
- 化学 【危険物】濃硫酸が危険物に該当しない理由を教えてください。 あと過酸化水素が危険物な理由も教えてくだ 4 2022/06/04 16:29
- 化学 【危険物取扱者に質問です】「移動貯蔵タンクから容器への詰替えは原則として禁止されているが引火点40℃ 2 2022/05/02 22:48
- 化学 【化学】鉛蓄電池とアルカリ蓄電池の液体を混在だせると危険な理由を教えてください。 鉛 1 2023/03/22 22:30
- 物理学 力学について 計算過程を教えてください。 6 2022/05/16 17:22
- 物理学 揺れる乗り物内では、飲み物が入った容器ばかり落ちますよね? しかも豚が開いてるものばかり落ちてる気が 5 2023/07/26 20:42
- 電子レンジ・オーブン・トースター プラスチック製の食品容器を電子レンジで加熱すると危険?特に赤ちゃん用について 5 2023/08/16 02:15
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 生物学 【水中生物】ウミウシを素手で触るのは危険ですか? ウミウシのオスは交尾するときにメスの体に性器を突き 1 2022/08/23 21:33
- 物理学 写真の問題についてですが、容器を沈めるにつれて 体積(V)が減少するのは、「容器内の空気圧=水圧」 3 2023/05/12 15:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1滴は何mLですか?
-
貿易用語のMT
-
47Lの酸素ボンベに14.7MPA...
-
分子量の測定(デュマ法?) につ...
-
W/V%とは?
-
【電気化学】vol ppmってどうい...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
混合比の計算方法(比重調整)
-
エタノール蒸発実験
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
モル分率=体積分率に関して
-
表面拡散と体積拡散
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
半中和点とは?
-
【危険物】危険物の容器は、個...
-
(1/1, v/v)の意味
-
なぜ、水は個体(氷)になると...
-
液体の温度変化と圧力変化の関...
-
おこめ 1合は何グラムですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1滴は何mLですか?
-
貿易用語のMT
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
【電気化学】vol ppmってどうい...
-
47Lの酸素ボンベに14.7MPA...
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
面心立方格子から体心立方格子...
-
W/V%とは?
-
蒸気から水への換算方法を教え...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
塩水の体積。
-
液体窒素 気体換算
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
ppm
-
モル分率=体積分率に関して
-
窒素ガスの充填時の重さの計算...
-
混合ガスのvol%からmass%
-
危険物取扱者試験問題です。答...
-
molの未知数はなぜ「n」なのか
-
おこめ 1合は何グラムですか
おすすめ情報